きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いたりして食べる。秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。秋田県北部の郷土料理で、その地のマタギの料理が起源だったとの説がある。これは、マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒につけて焼き、獲物のヤマドリや山菜、キノコとともに煮たり味噌をつけて食べたりしていたことを理由とする説である。しかし、当の阿仁町(現・北秋田市)のマタギは、マタギ料理起源説を明確に否定している。曰く、「冬に米が食える身分なら(わざわざ危険を冒して)冬山に登らない。マタギにとっての狩りとは米を食えない身分が生存権獲得のために行うギリギリの行為なのであって、おにぎり片手に行うハンティングではない」。つまり、当時最高の贅沢であった米の料理法の一種であるきりたんぽはマタギの生業と矛盾している、というのがその理由である。しかし、逆に言えば明治維新~昭和初期にかけて貧しかった頃、積極的に稲作を営まず、農業よりも遥かに換金効率の高い狩猟を行っていたマタギであるからこそ米が手に入りやすかったという事情も考えられる上、マタギたちが狩りに携行食としておにぎりを持参するのはごく普通のことだったようである。きりたんぽ鍋は家庭料理であることから、鍋に入れる鶏肉に本来は決まりはない。比内地鶏が使われるようになった契機は、比内地鶏の産地である大館市の企業が、煮込んでも硬くなりすぎず鍋物に最適なことに注目してセットで売り出し、成功したことである。その後、県北部の鹿角市が発祥、大館市が本場として定着し、秋田県の郷土料理として広く親しまれるようになった。これに対し県南部、つまり由利本荘市、大仙市、横手市、湯沢市周辺では、あまりなじみがある料理ではなかった。きりたんぽが全国的に有名になってから秋田県の名物として県南にも普及した。県南部はむしろ、山形県や宮城県などで広く行われている芋煮会の分布範囲である。秋田県内では、北部を中心に野外に集まりきりたんぽ鍋を作る会合が行われ「なべっこ」と呼ばれる。また小学校などでは遠足できりたんぽ鍋を作る「なべっこ遠足」が行われることも多い。(きりたんぽの代わりにだまこもちを使う場合もある)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。