LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木村公宣

木村 公宣(きむら きみのぶ、1970年10月24日 - )は青森県弘前市生まれのアルペンスキー指導者、元アルペンスキー選手(1985-2003年)である。冬季オリンピックに4大会連続して出場した。15歳からナショナルチーム入り。インターハイ、全日本スキー選手権大会アルペンスキー競技優勝(1991年SL、1993年GS、1996年SL、2001年SL)等で10代から頭角を現し、1991年冬季ユニバーシアード回転で日本人初優勝。1992年のアルベールビルオリンピックではコンバインドの回転で3位のタイムを出し総合15位、スーパーG33位、大回転21位、回転棄権だった。近畿大学卒業後、1994年リレハンメルオリンピックスーパーG33位、大回転26位、回転18位、アルペンスキー・ワールドカップでも徐々に好成績を収め、長野オリンピックのプレ大会となった1996/97シーズンの回転・志賀高原大会では表彰台間近の4位。そしてオリンピック・イヤーの1997/98シーズン、回転・ベイソナツ大会にて自己最高の3位入賞。金メダル獲得が期待された長野オリンピックでは国内開催の重圧に大回転25位、回転13位に終わる。同シーズンのFISワールドカップ種目別総合は歴代日本人最高位の回転5位を記録している。1998年3月に靭帯断裂等の大怪我を負うが、翌シーズンには復帰。その後はショートカービングスキーの急速な普及もあり、W杯第1シード復帰はならなかったが、00/01シーズンの12月の回転セストリエール大会にて4位入賞。同シーズンの志賀高原大会では2本目ラップを獲得している。日本アルペン史上初4大会連続出場となった2002年ソルトレイクシティオリンピック大回転37位、回転18位となった。02/03シーズンの志賀高原大会を最後に現役を引退。ワールドカップ30位以内入賞は日本人最高の50回を数える。現在は富良野プリンスホテルスキースクール代表に就き、後進の指導等に携わる。木村は地元開催の長野五輪を第1シードの中でも上位7名である「トップ7」で参戦を果たし、日本国内の期待がいやがうえにも高まった。男子回転競技の入場券はすぐに完売したことからも、国民の期待の高さが伺える。しかし、木村は国内開催の重圧に押しつぶされることとなった。それまでスキーアルペン競技の日本チームは、エースに一極集中的に力を注ぎ込む強化スタイルだった。80年代後半のエースは岡部哲也だったが、彼が病気を起因した不調で第1シード転落以降、日本チームは木村と同年代の石岡拓也が切磋琢磨し、第2シードまで進出した。その後、木村が第1シードに上り詰めると当たり前のように木村中心のチーム体制がとられた。石岡以外にも平沢岳が第2シードに進出していたが、あくまでエース中心主義を改めることはなかった。結果、木村一人にすべての期待が重圧としてかかることとなり、惨敗に終わった。長野五輪での予想外の惨敗以降、日本チームは、ただ一人のエースにのみチーム力を集中する方針を改めていくこととなる。ソルトレイクシティ五輪では、皆川賢太郎の力が抜けていた感があったが、その後、皆川が不調に陥り、入れ替わるように佐々木明が台頭する。これまでの日本チームであれば、佐々木にすべての力を注ぎ込み、皆川が省みられることはなかったが、皆川も併せてサポートし、その復活を支援し、ついにトリノ五輪では第1シード2名での参戦を果たすこととなった。また、若手選手養成にもチーム力を注いだことで、現役大学生である湯浅直樹を併せた「3本の矢」としてチームジャパンはトリノ五輪に参戦することが可能となり、コルティアダンペツォ大会以来50年ぶりのスキーアルペン競技での入賞(それも皆川、湯浅のダブル入賞)を果たした。長野五輪での木村の惨敗が大きく糧となったといえる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。