尾崎 将司(おざき まさし、1947年1月24日 - )は、日本のプロゴルファー、元プロ野球選手。本名およびプロ野球時代の登録名は尾崎 正司(読みは同じ)。徳島県海部郡宍喰町(後の海陽町)出身。「ジャンボ尾崎」(ジャンボおざき)の別名でも知られる。公式ゴルフランキングでも“Masashi Jumbo Ozaki”と表記された。世界ランキングの自己最高位は1997年ブリヂストンオープン優勝後の5位。日本ゴルフツアー通算94勝、賞金王12回、メジャー大会20勝(日本プロ6勝、日本マッチプレー1勝、フィランソロフィー1勝、日本オープン5勝、日本シリーズ7勝)は歴代最多記録。通算優勝回数113回は世界プロツアー最多記録。2010年には世界ゴルフ殿堂入りを果たした。2013年には日本男子レギュラーツアー史上初のエージシュートを、年齢より4打低いスコアで達成した。元は野球で世間にその名を知られた人物である。高校時代には徳島県立海南高等学校(現在の徳島県立海部高等学校)で投手として出場した1964年春のセンバツで決勝戦に進出し、小川邦和のいた広島県立尾道商業高等学校に勝利して初出場初優勝を成し遂げた。にプロ野球の西鉄ライオンズへ入団。投手として活動していたが、同期入団した池永正明の投球を見た際「こんなピッチャーがいたんじゃ、俺なんかピッチャーで飯が食える訳が無い」と打者(外野手)に転向。二軍では4番を張るものの、一軍では目立った活躍もなく、12月23日に当時西鉄の監督だった中西太に退団を申し出る。期待した選手が僅か3年での退団申し出に激怒した球団社長から越年で慰留されるも、「池永に勝ちたいという気持ちが野球を辞める理由だった。野球では負けたけど、違う世界ではあいつを追い抜く。そんな気持ちだった」という尾崎は翻意せず、結局西鉄を退団する。打撃コーチの花井悠にゴルフ転向を進められ、プロゴルファー転向を決意するが、退団時の騒動のため、西鉄の息のかかった九州では活動できなくなり、プロを目指して修行していたカントリークラブを突然クビになった尾崎は、婚約者を残して独り千葉のカントリークラブへと旅立っていった。1970年4月にプロテスト合格。正式にプロゴルファーに転向した。この時に名前も心機一転、本名の「正司」から「将司」に改名した。プロゴルファー転向から約31年後の2001年には、OBによるリーグとして発足したプロ野球マスターズリーグの福岡ドンタクズへ入団。登録名は「尾崎 将司」、背番号は22、ポジションは外野手として2003年度(同年オフ - 2004年初旬)まで所属していた。出場は初年度のみで、3試合出場(打席数5)、打率.200(5打数1安打、1二塁打)の成績に終わっている。プロゴルフ転向後の尾崎は長年にわたり日本のゴルフ界をリードして来た。1971年の日本プロゴルフ選手権で初優勝を飾ると、1973年の出場2度目のマスターズ・トーナメントで東洋人初となる8位入賞を26歳で果たし、1974年の日本オープンゴルフ選手権も勝ち、破竹の勢いで日本プロゴルフ界の第一人者として名を高め、同世代のライバルの青木功、そして中嶋常幸と並び称されて「AON」時代を築いて来た。また弟の健夫(ジェット尾崎)、直道(ジョー尾崎)らと「ジャンボ軍団」を結成し、後輩プロゴルファーの指導にも熱心に携わっている。尾崎はライバルの青木や中島に比べて、世界挑戦の意欲に乏しい選手と言われてきた。しかしマスターズ・トーナメントには日本ツアー賞金王(賞金ランキング1位)招待で通算18回の出場を果たしている。マスターズでの自己最高成績は1973年の8位入賞(スコアは1オーバー、289)。全米オープンでも1989年に6位入賞がある。1995年のマスターズでは、第3ラウンドで当時19歳のアマチュア選手だったタイガー・ウッズと一緒に回ったこともあった1988年には暴力団との交際問題が新聞でとり上げられ、自分自身のけじめとして尾崎は、マスターズ出場を辞退した。1996年11月17日、ダンロップ・フェニックス選手権3連覇でプロ通算「100勝」を達成。2005年のマンダム・ルシード よみうりオープントーナメントで「生涯1000試合出場」の偉業を達成した(腰痛を理由に2日目のラウンドを前に棄権)。1997年、中日クラウンズ最終日2番ホール、ティーショットをラフに打ち込んだ尾崎は、ドライバーを持ったままセカンド地点まで歩き、いったんドライバーでアドレスをし、それからアイアンに持ち替えてショットをした。一連の動作を見ていたグレグ・ノーマンは、競技委員に「尾崎の行為はライの改善ではないか」と指摘したが、日本と米国では芝の質が違うということを理由に聞き入れてもらえなかった。ノーマンは競技終了後「ゴルフのルールは誰に対しても平等であり、世界共通でなければならない」という言葉を残した。1999年から、メジャー大会や世界ゴルフ選手権などの出場資格を決定するに際して「世界ゴルフランキング50位以内」が加えられるようになった。これまで4大メジャーの中では唯一招待試合であったマスターズにも導入され 日本人では初の世界ランキングでマスターズ出場を果たす。手首をマジックテープで固定するタイプのグローブを発売したが、ゴルフの用品ルールを統括するR&Aからルール違反と指摘され、発売が中止された。50歳を過ぎ、AONの中では青木は海外、中嶋は国内のシニアツアーに積極的に参戦しているのに対し、尾崎はシニアツアーには消極的であり一度も参戦していない。自身も「レギュラーツアーにこだわる。シニアツアーには参加しない」と語っている。アメリカのシニアメジャー全米プロシニアゴルフ選手権からも特別招待を受けたが参加していない。2002年『全日空オープン』では55歳という73年ツアー制度施行後の最年長優勝記録も打ち立てた。ちなみにツアー外では、戸田藤一郎が1971年関西プロに56歳9か月と7日で優勝している。2005年11月1日、東京地裁に民事再生法適用の手続きを申し立てて、破綻していたことが発覚した。ゴルフ場開発の失敗などが理由に挙げられている。50数億円の負債があり、民事再生法適用によって債務は16億円となった。2006年オフに、ここ数年間悩まされている坐骨神経痛 腰椎分離症の手術を2006年12月14日に受けた。2012年はエントリーした全22試合で予選落ち又は棄権。2012年のオフにテーラーメイドゴルフ社の傘下に入って間もないアダムスゴルフ社と契約。66歳で迎えた2013年4月25日兵庫県川西市の山の原GC山の原(6793ヤード、パー71)での第20回つるやオープン初日に1イーグル(17番パー5)、9バーディー、2ボギー、計62打の-9で周り、レギュラーツアー初のエージシュートをコースレコードタイで達成し単独首位、余勢をかって2日目まで暫定首位タイを守ったが、51位に終わった(優勝はプロ転向2試合目の松山英樹)。2013年シーズンの予選通過はこの試合のみ。2016年3月、日本ゴルフツアー機構特別顧問に就任。DNP = 出場せずCUT = ハーフウェイ・カットT =順位タイ黄色はトップ10入り。尾崎はクラブに対しても常に今よりも良いものをと求めた。この点では同じクラブを調整しながら長く使った青木とは正反対とも言える。ドライバーアイアンアイアンの型番として長く使われたMTN IIIであるが、これは「M:将司 T:健夫 N:直道 III:三兄弟」から取られたものである。この頃のマークもJマークを3つ重ねた(Jumbo、Jet、Joeの頭文字)ものとなっている。次に使われたJ'sのマークは、中心のJ'sを囲む三角形が三兄弟を現したものとされている。尾崎はクラブに対する造詣も深く、P/S、ウェッジのフェース面ノンメッキ、アイアンでのカーボンシャフト、パター上部の白いサイトラインなどを積極的に取り入れた。特にJumbo MTN III PRO MODELと共にスランプからの復活を遂げたために発売と共にプロアマ問わず人気となり、他社製アイアンにも最低1機種はMTN IIIに似た製品が見受けられたものである。ブリヂストン時代はグラファイトデザイン社製のカーボンシャフトを愛用した。HM-70およびHM-80 9002、HM-80 9003などである。尾崎はプロデビュー後、自身や兄弟、飯合肇など同志の後輩らとジャンボ軍団を結成。合同自主トレを開催し、多くのプロゴルファーがジャンボ軍団の門を叩いた。非常に体格が良いので、一時期格闘家になろうと思ったこともあった。プロ野球選手にも門戸を開放しており、鈴木健らはジャンボ軍団と一緒に自主トレを行っていた。パターを打つ直前に「天魔覆滅」と唱えている。千葉真一の『影の軍団シリーズ』をよく見ている尾崎は、千葉演じる主人公が敵を倒す前に唱える「天魔覆滅」を“無”と解釈し、パター打つ直前に唱えるようになった。「リズムが出ていい」と尾崎は語っている。歌が上手なことでも知られ、歌手としてシングルやアルバムを発売したことがある。また、TV番組ぴったんこカンカンで弟の結婚式が放送された中で五木ひろしの山河を歌った。西鉄ライオンズ入団時にエースだった稲尾和久には、入団2年目に稲尾の地元の別府でのミニキャンプに同行するなど「よくかわいがってもらった」といい、野球を辞めた際にプロボウラーの道も考えていた尾崎にゴルフの道を勧めたのも稲尾だという。西鉄時代の同期でライバルであった池永正明とは、池永が黒い霧事件でプロ野球界を永久追放処分になった後(後に復権)、博多区中洲に開いていたスナックに九州に行くたびに顔を出し、2人ともシーズンオフに行われるマスターズリーグに出場したこともあった。シングルアルバム
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。