LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

その男、凶暴につき

『その男、凶暴につき』(そのおとこ、きょうぼうにつき)は、1989年8月12日公開の日本映画。北野武の映画初監督作。松竹富士配給。興行成績は、配給収入が5億円。お笑い芸人・ビートたけしとは別の映画監督・北野武が誕生した記念すべき作品となった。たけしは「この映画で監督をやってなかったら今日まで映画監督をやってなかった」と語っている。なお、興行上の理由で、宣伝ポスターでは主演・監督ビートたけしとされ、フィルムのクレジットでは監督北野武、主演ビートたけしとなっている。首都圏にある某都市に住む男、我妻諒介は犯罪者を追い詰めるためには暴力の行使も辞さない凶暴な刑事。浮浪者を襲った少年たちの一人の自宅へ押し入って殴る蹴るの暴行を加えた挙句、自白を強要するほど。その行き過ぎた捜査と粗暴な性格から、勤務する港南警察署内でも危険人物として敬遠されていた。新たに署長になった吉成から注意を受けるほど、警察という組織にあって浮いた存在の我妻だったが、自身を理解してくれる数少ない同僚と他愛もない冗談を言い、菊池という若い新人刑事が相棒となり、ある時は酒を酌み交わし、完全な孤立は辛うじて免れていた。さらに我妻には精神障害を持つ妹・灯がおり、我妻は灯のことを大切にしていた。そんなある日、港で麻薬売人・柄本の惨殺死体が発見される。我妻は菊地を引き連れ、柄本の常連客を捕まえては、例によって、殴る蹴るの暴行すら厭わない強硬な手段で捜査を続け、次々と犯行グループの全貌を暴いていく。捜査を進めるうち、我妻は親友の岩城刑事が麻薬を横流ししているという情報を得る。しかし直後、岩城は口封じのために、麻薬組織によって自殺に見せかけて殺された。そして、覚醒剤を密売する組織の首謀者として暗躍する実業家の仁藤、その手下で殺し屋の清弘の存在をつきとめた。しかし、勘の鋭い清弘は証拠隠滅のために次々に麻薬の使用人を殺害した上、灯を拉致してしまう。それを知った我妻は清弘を署に呼び出し凄まじい暴力を振るい、殺そうと仕掛けたものの、部下によって阻止され翌日、我妻は免職処分を受けてしまった。それでも我妻は、清弘への憎しみを忘れることができず知り合いの店から拳銃を購入し、実業家の仁藤のビルに押しかけた。だが仁藤は、清弘の事は相変わらず白を切り続けており、ついに我慢できなくなった我妻は仁藤を射殺する。そして、清弘の元に辿り着いた時には清弘は手下による攻撃で重症を負っていた。それでも清弘は手元にあった短銃を我妻に向けて乱射した。だが撃たれても無表情な我妻は清弘に向けて拳銃を撃ち続け、最終的に清弘を倒した。するとそこに現れたのは、既に麻薬依存症に陥った灯だった。屍となった清弘の懐を掻き毟る灯を我妻は呆然と見つめ、灯へ目掛けて銃を放った。まるで何事もなかったように我妻は呆然としたままその場を後にしたが、その途中で仁藤の幹部・新開により頭部を撃ち抜かれ命を落とした。新開が仁藤のあとを継ぎ、また菊地を岩城の代理に立て、麻薬の密売を続けることにした。新開が菊地に金を渡すシーンでこの映画は幕を閉じる。奥山和由による映画の企画段階では、深作欣二監督・ビートたけし主演の予定だった。脚本家に野沢尚が起用され、「『第三の男』のハードボイルド版」をコンセプトに第1稿が完成する。この時のタイトルは『灼熱』だった。しかし深作によると、奥山が意向として出したアクション映画という部分にひっかかりがあり、時間を取っているうちにタイミングを逸してスケジュール調整が出来なかったため、彼は監督を降りる。結局、奥山がビートたけしのスケジュールに沿って好きに撮っていいということで、ビートたけしに監督を依頼。ビートたけしは脚本の書き直しを唯一の条件にこれを引き受け、北野武名義で監督を務める事となった。北野が監督になり、まず行ったことは脚本から不要な会話を徹底的に削ることであった。奥山和由は「子どもに見せるな」というキャッチコピーで、危ない作品というイメージで作品を売り出した。脚本を手がけた野沢尚は、内容が大幅に改編されたことに納得出来ず、宝島社刊『別冊宝島144 シナリオ入門』の脚本家アンケートにて「変えられる前の『その男、凶暴につき』」と記入する程だった。亡くなる直前の2004年に出版されたオリジナル・シナリオを元にした長編小説『烈火の月』で、自分なりの決着を付けている。たけし側は野沢の脚本自体は評価しており、監督第2作についても野沢に執筆を依頼していた。野沢が「せめてもの意地」で断った結果、たけし自身の筆により次作『3-4X10月』が描かれ、期せずしてたけしの脚本家デビューの遠因となった。たけしの処女監督作品は、『キネマ旬報』ではほぼ賛辞一色であったという。山根貞男は、当時数多く登場していた有名人の新人監督の一人と見くびっていたが、徹底してハードな暴力描写に度肝を抜かれたとし、突出した新人監督だと才能を評価した。監督予定だった深作欣二も「面白かった」と感想を述べ、松本人志は北野武作品で一番好きな作品としている。『ソナチネ』や『HANA-BI』が国際的に高く評価されて以降は、「(特にバイオレンスにおける)北野映画の原点」として重要視されている。脚本の野沢尚は、他人の手で脚本に手を加えられたことに不愉快さを抱き、そんな作品は駄作に仕上がることを願ってすらいたが、たけしのアイディア力、特にクライマックスにおける妹の銃殺を高く評価していた。ただし、本作が傑作に仕上がったのは偶然であり、「きっとアイツは馬脚を現すに違いない」というのが野沢の北野武評であった。ビートたけしがレギュラーを務めていたバラエティ番組『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)のレギュラー放送最終回となる1989年8月26日放送分は、本作の公開直後ということもあり、「タケちゃんマン」コーナーで本作のパロディを行った。北野武監督役を松村邦洋が演じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。