LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新開地駅

新開地駅(しんかいちえき)は、兵庫県神戸市兵庫区水木通一丁目にある駅である。神戸高速鉄道が保有し、阪神電気鉄道・阪急電鉄・神戸電鉄が運送を行う。駅番号は阪神と阪急はHS 36、神戸電鉄はKB 01。神鉄のホームは同社の神戸側におけるターミナル駅となっている。また、阪神・阪急のホームは前者と相互乗り入れを行う山陽の車両が行き交うほか、後者の神戸本線から乗り入れる列車が当駅で折り返す。各社による共同使用駅で、駅業務は阪神が受託している。当駅に発着する全ての路線は神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者(阪神・阪急の区間は「東西線」、神戸電鉄の区間は「南北線」)として線路を保有し、上記の3社が第二種鉄道事業者(高速神戸駅 - 新開地駅間は、阪神・阪急の第二種鉄道事業の重複区間)として営業を行っている。地下1階に神鉄のりばと改札口、地下2階に阪神・阪急のりば(高速神戸駅 - 新開地駅が重複区間)がある。改札口は東西に各1箇所あり、西改札は神鉄のりば付近にある。隣の高速神戸駅とは改札外で地下街「メトロこうべ」を通じてつながっている。1990年代の一時期、不正乗車防止のため東西線と南北線の間に中間改札が設けられていたが、スルッとKANSAI導入を前に撤去された。阪神・阪急各ホームから西改札へのみ、エスカレーターが設置されている。地下1階の改札口の横に駅そば店がある。自動体外式除細動器 (AED) が設置されている。島式ホーム2面3線を有する地下駅。上りホームと下りホームで挟まれた1線(阪急線特急などの折返し列車が使用)を2・3番のりばとして共有しているため、ホームは4番のりばまである。ホーム有効長は1番線(6両編成)を除き8両編成分である。頭端式ホーム2面3線を有する地下駅。中央の1線を2・3番のりばとして共有しているため、ホームは4番のりばまで存在する。ホーム有効長は6両編成分である。阪急では神戸側の特急の終着であることを強調するため、梅田駅と十三駅における駅自動放送および車掌による発車時の放送において当駅を「神戸新開地」と呼称する(それ以外の駅では単に「新開地」と呼称する)。また、神戸高速線内では「特急 大阪梅田行き」とは案内せず、「阪急 大阪梅田行き 特急」(車掌による放送)や「阪急 阪急梅田行き 特急」(自動放送)といったように、冒頭に社名を冠するほか行き先と種別の順序を阪急線内とは倒置して案内している。神戸高速線内の駅自動放送は、ほとんどが山本恵子の担当であるが、当駅東西線ホーム2・3番のりば(合わせて2番線)で列車が到着・出発する際のみ、この駅独自の警告ブザーおよび片山光男による自動アナウンスも流れたが、2016年3月19日のダイヤ改正で阪神電気鉄道標準の自動放送に変更された。阪神から乗り入れる普通は基本的に高速神戸駅で折り返すが、2往復のみ当駅まで運転される。一時期は東須磨駅まで直通するものもあったが、2009年3月20日のダイヤ改正で消滅した。また、夜間を中心に当駅で折り返す特急も設定されている。2012年3月20日のダイヤ改正より、土休日の朝に当駅始発の快速急行近鉄奈良行きが3本設定された。ホームの有効長は、1番線は阪神・山陽車の6両編成、2・3・4番線は阪急車両の8両編成に対応しているが、近畿日本鉄道(近鉄)の車両は乗り入れない。開業当初は山陽のターミナル的性格が強かったこともあり、山陽から乗り入れて三宮方面に直通しない列車は原則当駅の中線で折り返していた。1984年以降は高速神戸駅で折り返すようになり、姫路方面→新開地駅→(回送)→高速神戸駅3番線→姫路方面、または姫路方面→高速神戸駅2番線→(回送)→新開地駅→姫路方面のパターンで運行するようになった。なお、東須磨駅からの始発列車は、当駅1番線到着後は高速神戸駅まで回送せず、1番線から少し進んだ所で折返し、3番線へ転線して姫路行きとなる。これは前述した阪神線へ乗り入れる普通列車と連絡するためである。2006年10月28日のダイヤ改正では、当駅を終着としていた山陽の上り普通列車(全体の約半数)が阪急神戸三宮駅まで運転となった。2009年3月20日のダイヤ改正では逆に日中の阪神神戸三宮駅始発・終着列車が山陽須磨駅始発・終着に短縮されている。阪急・阪神からの新開地止まりの列車の一部では、4番乗り場に到着する電車が存在する。この電車は到着し乗客を降ろした後、少し進んだところで折返し、2番線に転線し梅田・奈良方面へ向かう電車となる。これは2番乗り場に阪急・阪神車が停車して2・3番乗り場で折返しできないためであり、2番乗り場に電車がなくなると2番のりばに入線する。当駅は阪急電鉄では路線としての最西端かつ最南端の駅で、神戸電鉄では最南端の駅である。駅東口の国道28号上の南北両方に、タクシー乗り場が設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。