LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

綱島

綱島(つなしま)は、神奈川県横浜市港北区の地名。綱島西一 - 六丁目・綱島東一 - 六丁目・綱島台・綱島上町がある。東急東横線の綱島駅は綱島西一丁目に所在する。綱島東三・四丁目と五・六丁目の間には東海道新幹線の高架が通過。鶴見川が綱島東一・五・六丁目の南東側を流れる。地域北西部に綱島街道が通る。1914年(大正3年)に温泉(鉱泉)が出てから昭和50年代前半までは、綱島温泉と呼ばれた温泉街である。また、横浜北部随一の商業地区として発展し、全国的に知られた桃である「日月桃」の大産地でもあった。綱島神明社がある高台は「桃雲台」とも呼ばれ、この桃畑を一面に眺めることができた。しかし、周辺の宅地化などにより温泉施設や桃の栽培農家はごく僅かしか残っていない。この他、戦前までは製氷が盛んであった。「ツナシマ」とは州の中の島、中州、湿地に浮かぶ島、津の島という意味であると言われる。これは地区が南側の鶴見川、東側の早渕川に挟まれている地域であること、あるいは、かつて鶴見川または早渕川にあったある中州がツナシマと呼ばれていて、それが自然にその周辺地域をさす言葉になったことによるものとされる。また、「ツナシマ」とは連なり島(つらなりしま)の意であり、かつて鶴見川が東京湾の奥深い入江となっていた時代に、現在の綱島公園、綱島神明社、綱島諏訪神社となっている高台が、複数の島となっていた様子から名付けられたとも言われている。なお、神明社と諏訪神社の高台は綱島街道の開発によって分断されているが、かつては地続きで一つの丘陵となっていた。2005年5月末時点・括弧内は前年同月比合計:37,268人(△2.6%)かつては社用族の御用達として、また身近な観光地として栄えた綱島温泉郷も交通機関の発達等により次第に寂れ、また、住宅の需要が高まっていたこともあり1990年代までにはその殆どがマンション・商業ビル・駐車場に転換した。綱島駅から約200メートル東の綱島東一丁目の地下には、2022年に開通予定の東急・相鉄直通線の駅(仮称「新綱島駅」)が置かれる予定である。2011年に閉鎖された綱島東四丁目のパナソニック綱島事業所の跡地(敷地面積37,900平方メートル)には、次世代都市型スマートシティ事業「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)」として、ユニーの大型商業施設や野村不動産とMID都市開発の集合住宅および米国アップル社の技術開発施設(綱島TDC計画:2015年9月着工、2017年3月完成予定)などが建設される予定で、2018年の街開きを目指している。明治以降のもの。南綱島町と北綱島町で共有していた。組名ともいう。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。