千葉駅(ちばえき)は、千葉県千葉市中央区新千葉一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。千葉県の県庁所在地・千葉市の中心駅である。東京都心方面からの緩急分離運転区間の終点であり、千葉県内各地へ向かう各路線が集結するジャンクションでもある。千葉市内を走る千葉都市モノレールも乗り入れている。前述のとおり千葉県の県庁所在地の中心駅ではあるが、県内のJR東日本の駅の乗車人員数としては、船橋駅、西船橋駅、柏駅の後塵を拝する第四のターミナル駅となっている。JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は総武本線と外房線の2路線であり、このうち総武本線を当駅の所属線とし、外房線は当駅を起点としている。一方、当駅に乗り入れる運転系統は多岐にわたる。総武本線は当駅から東京方面は錦糸町駅までが複々線となっており、快速線を走行する総武快速線、緩行線を走行する中央・総武線各駅停車がそれぞれ運転されている。総武快速線は一部列車が後述の各線へ直通しているが、中央・総武線各駅停車は当駅を運転系統の起終点としている。房総地区各地への路線は次の4系統が発着する。千葉都市モノレールの駅は1号線と、当駅を起点とする2号線の乗換駅となっている。モノレール同士の乗換駅は日本国内では当駅と大阪モノレールの万博記念公園駅のみである。1963年(昭和38年)に移転するまでは、800mほど東千葉駅寄りの千葉市民会館周辺()にあり、佐倉駅・銚子駅方面から船橋駅・東京方面と蘇我駅・安房鴨川駅方面の二又に分かれていた。そのため船橋駅・東京方面と蘇我駅・安房鴨川駅方面を結ぶ直通列車は、当駅でのスイッチバックを余儀なくされていた。船橋駅・東京方面から蘇我駅・安房鴨川駅方面と佐倉駅・銚子駅方面の二又に分かれる線形に改良されたが、駅全体がV字状になっているのはその名残である。千葉近隣の駅では大網駅も同様の変遷をたどっている。駅前広場も当時は非常に狭く、バス路線の大半は駅より離れた「要町」での発着となっていた。栄町は当時の千葉駅前から県庁へのメインストリートにあたり、繁華街であった(→千葉市を参照)。千葉市民会館の近くに石碑が残っている。島式ホームが5面10線と、貨物用の線路が1線(0番線、2009年3月14日ダイヤ改正より使用停止)ある。1 - 6番線と7 - 10番線は、東側で駅ビル(駅本屋を兼ね、「ペリエ」ファッション館が入っている)に裂かれる様に分かれている。そのため、東側では5・6番線ホームと7・8番線ホームの距離が離れている。台地の斜面に位置しているため、西千葉駅・稲毛駅方向では地上であるが、本千葉駅・東千葉駅方向は高架となっている。駅がこのような型になった理由については、「歴史」を参照。1 - 6番線と7 - 10番線の二又の間にあるのが東口改札口(いわゆる表口)で、駅ビルと一体化している。コンコースは1階にあり、東口と中央部の二つの乗換通路及び5・6番線と7・8番線間の連絡通路で構成されている。乗換通路と接続する部分のホームは高架である。中央通路とホームの間にはエスカレーターとエレベーターが設置されている。車椅子用トイレは東口通路1・2番線側と中央通路7・8番線と9・10番線間の成田よりにある。鉄道警察隊は東口通路7・8番線と9・10番線間の東京よりにある。また、稲毛駅方向の高架橋には西口改札口があり、西口と北口に接続している。なお、JR東日本千葉支社は、2008年9月18日に、千葉駅とペリエ1となっている千葉駅ビルの建て替えを発表している(後述)。2010年7月現在、駅構内のほとんどの店舗が閉店され本格的に工事が始まり、通路に天窓が建設され、7・8番線の一部階段が閉鎖し使用できなくなっている他、西口改札外の歩道橋がすでに建て替えられている。総武本線の下り本線は10番線、上り本線は7番線。成田エクスプレスはこの両ホームを通過し、千葉駅に停車する列車についても同ホームを使用する。線路の配線状況により、1 - 6番線の線路と7 - 10番線の線路は東側では一切交差していない。そのため、直通先が多岐に渡っている総武快速線(快速・特急列車)は、東京方面行の快速電車は終日に渡って3-10番線からランダムに発車している。その上、当駅以東・以南各方面へ行く運転系統自体は番線が固定化され、ホーム毎に「総武本線」(八街・銚子方面)や「成田線」、「内房線」、「外房線」と振り分け案内されている事がより判りにくくしていたため、以上の各ホーム案内サインに「総武線(快速)東京方面」を後から追加併記した。しかし、総武快速線の番線は固定化できないため、本質的な改善が達成されたわけではない。このような事情から、利用の際には、その都度コンコースのLEDの発車標を確認する必要がある。そのため、総武快速線専用のLED発車標も存在し、「東京・横浜方面」と記載されている(これは上り列車を対象としているので、東京駅を経由せず新宿方面に向かう列車なども表示される)。当駅では、発車ベルが近隣からは騒音であるとの苦情に応えて、JR東日本の主要駅としては初めて1988年(昭和63年)8月7日まで発車ベルを鳴らさないで運行を行う試験を行い、特に問題も生じなかったことから、そのまま試行期間の終了後に発車ベル(当時主流の電子音のピロピロピロという音)を全面廃止した。この試みは「静けさで心が和らぐ改善」などの肯定的な評価をされ、業界誌でも取り上げらるなど注目を集め、同年10月には早くも市川駅や稲毛駅といった同じ千葉県内の駅のみならず、東京都内の新小岩駅など県外の駅にも広がることになった(現在も発車メロディを含めて鳴らしていない)。後に、JR駅の発車ベルが電子音からメロディに変わるきっかけともなった。1・2番線は接近時と発車前に巌根型(以前は仙石型)の放送が流れ、3-10番線は当務駅長から車掌への出発指示合図の電子音ではないベル(ジリジリジリジリンという音)のみが流れてドアが閉まる。なお、中央・総武線各駅停車の全区間(三鷹 - 御茶ノ水 - 千葉間)と横須賀・総武快速線の一部区間(久里浜 - 東京 - 幕張間)は、ATOSが導入されているが、駅の西千葉・稲毛寄りに出発指示器が設置されている他は、発車標を含めて設置されていない。これは、東海道本線の熱海駅と同様である。千葉以東・以南方面の普通列車に使用する電車は、基本的に209系転用改造車(かつて総武本線と成田線の一部は211系で運行)であることや、銚子行、安房鴨川行、成東行はそれぞれ異なる経由路線が存在するので、誤乗防止のために209系転用改造車の方向幕(LED式)は、前面には路線名のみ、側面には路線名のみと路線名+行き先の交互表示と常に路線名が表示されている。211系の方向幕(幕式)では前面と側面の両方に、各路線のラインカラーも表示されていた。また、前述の通り当駅以東・以南各方面へ行く運転系統は、基本的に路線別に番線が固定化されているため、案内サインやホームにある屋根の柱の色など、ところどころそれぞれのラインカラーで色分けされている箇所が見受けられる。ちなみに当駅を通過する列車は特急「成田エクスプレス」(一部停車)のみであるが、同列車の運転本数が多く、当駅を通るしおさい号やあずさ号の運転本数は少ないので特急列車に関しては停車する便よりも通過する便のほうが多い。島式ホーム2面4線を有する高架駅。JR千葉駅の東口前にある。2階には、ペリエ2階との通路がある。3階(コンコース階)には、改札口、駅事務室、車椅子対応トイレがある。4階(ホーム階)にホームがある。各階間にはエスカレーターがあり、この内3階と4階間にあるものは車椅子対応である。また、地上と3階、3階と4階間に車椅子対応エレベーターもある。3階には京成千葉線京成千葉駅への乗換口、そごう千葉店4階、センシティタワー4階との通路もある。なお、開業から現在の駅舎ができるまでは、千葉公園駅方向に約100mよりの仮駅であったが、千葉みなと駅までの延伸時に現在の駅舎へ移行した。仮駅時代は、現在の駅舎の手前まで線路が延びていたため、それを利用して引き上げ線として使用、同時にホームも乗車専用と降車専用に分けていた。JR千葉駅構内で、万葉軒が各種駅弁の販売を行っている。主な駅弁は下記の通り。なお、万葉軒は食堂も営業している。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。当駅は千葉市中心部の北西端に位置し、東口より南東方の中央公園、千葉パルコなどの「中央」方面に向かう広い通り「千葉駅前大通り」が伸びる。これは、1963年の千葉駅の現在地への移転にあわせ、周辺区画と共に整備されたもので、デパートやオフィスビルなど大きめのビルがある。中央公園付近は千葉都市モノレール1号線葭川公園駅が最寄駅である。路上喫煙禁止地区になっている。一方通行路や右折禁止の交差点が多く、違反車が多い。タクシーの台数が多く駅前以外の駐停車禁止場所で客待ちしているものが多い。東口の駅前にはデパートやショッピングセンターなどのビルが林立している。ただし、位置と構造の関係上、北口と西口は東口と比べ人出が少ない。北口は1990年代まで閑静な住宅街であったが現在は駅前広場が整備され、広い道幅の道路が開通しているほか、高等学校や大手予備校もあり学生は比較的多いが、賑わいはそれほどない。東方向の先は風俗店の多いコリアタウンとなっている「栄町」、南東方向は中心部の繁華街(富士見・中央)、北方向(弁天)と西方向(新千葉)は駅から離れると住宅街で、南方向(新町・新田町・新宿)はビルなどが混在する地域となっている。栄町は、千葉都市モノレール1号線栄町駅が最寄駅であるが、当駅から徒歩でも近い。しかし、千葉市民会館など旧千葉駅付近は、東千葉駅が最寄駅である。西方向の住宅街は、新千葉二丁目南部など京成新千葉駅が最寄駅となる場所もある。駅前広場は東口と北口にあり、各々バス・タクシー乗り場があるが、東口前のバスターミナルは規模が大きく、県都中心駅の性格を表している。東口は路線バス用、一般車とタクシー用とレーンが分かれているが路線バス用に進入する違反車が多い。県庁・千葉県警察本部や千葉地方裁判所・千葉地方検察庁など国や県の機関とその関連施設は、歴史的に千葉市の中心部である京成千葉中央駅から本千葉駅にかけての一帯の東側、「長洲」や「市場町」にある。千葉駅からは徒歩で約20分かかるため、千葉都市モノレール1号線県庁前駅(→県庁舎、県警本部)・葭川公園駅(→千葉地検、千葉地裁)、本千葉駅→(県警本部、県庁舎)からの徒歩か、千葉駅から千葉中央バスや小湊鐵道バスなどの路線バスを利用するほうが便利である。千葉駅バスのりばを参照。JR東口・モノレール駅前。新千葉一丁目 - 駅前広場周辺新町 - 京成千葉駅周辺※栄町駅付近は栄町駅周辺も参照。葭川公園駅、千葉中央駅付近は葭川公園駅、千葉中央駅も参照。富士見一丁目 - 千葉駅前大通り北東側富士見二丁目 - 千葉駅前大通り南西側中央新町新田町※新千葉駅付近は新千葉駅も参照。JR千葉駅の西口地区では、長らく再開発が行われている。事業主体である千葉市は、千葉県が管理処分計画を認可したのを受け、事業地内にある既存の建物の解体に着手。東口に集中する交通機能などを西口に分散させ、臨海部や千葉港エリアへのアクセス向上を図るため、1990年より再開発事業が進められていたが、バブル崩壊のあおりを受け、地権者との交渉が難航していた。A街区は民間事業者が建設し保留床を取得する「特定建築者制度」で開始され、一度は応募した建築業者の辞退もあったが、最終的に大成建設によって建設された3つの再開発ビル・「ウェストリオ(WESTRIO)」が2013年10月に完成、次いで2014年4月には西口駅前広場も出来、おおむね完成を見た。なおB街区については、2014年3月に新日本建設が事業協力者に指名され、今後着工される見込み。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。