Mr.Big(ミスター・ビッグ)は、アメリカのハードロックバンド。1989年にデビュー。2002年に一度解散したが、2009年にオリジナル・メンバーの4人で再結成した。タラスでデビューし、デイヴィッド・リー・ロスのバンド等で活躍していた超絶技巧ベーシスト、ビリー・シーンが、サンフランシスコの実力派シンガー、エリック・マーティンと出会い、後にレーサーXの光速ギタリスト、ポール・ギルバートと、インペリテリなどで活躍していたドラマー、パット・トーピーが加わり、バンドを結成。ポール・ロジャース率いるロックバンド、Freeの楽曲タイトルからMR.BIGと名乗り、1989年、アルバム『MR.BIG』でデビュー。結成当初から、その華やかな顔ぶれからスーパーバンドと呼ばれ、高度な演奏技術の応酬が期待されたが、実際にアルバムの大半を占めたのは、そのバンド名が示す通りのオーソドックスなハードロックであり、オープニングナンバーの「Addicted To That Rush」でこそビリーとポールが得意の速弾きを披露して周囲の期待に応えたものの、2曲目以降ではメンバー各人が持ち場をわきまえたプレイに徹していた。1991年に、2作目のアルバム『Lean Into It』をリリース。先端にギターピックを取り付けた電動ドリルによるトリックプレイで話題を呼んだ「Daddy, Brother, Lover, Little Boy」や、その後のライブにおける定番曲となる「Alive And Kickin'」といったパワフルなハードロック、「Just Take My Heart」のようなバラード、キャッチーなメロディを持つ「Green-Tinted Sixties Mind (60'S マインド)」、そして全米No.1シングルとなる「To Be With You」などが収録され、バンドの代表作となる。しかし、"60'S マインド"と"To Be With You"の2曲は、同じアルバムに収録するか否かについてメンバー間で問題となった曲でもある。このポップな2曲のヒットによって、「ブリティッシュ・ハードロックに根差したブルージーなロックバンド」という結成当時の構想と、現実との間にずれが生じ始める皮肉な結果を生んだのも、また事実である。良くも悪くも、ここがバンドの分岐点となった。1993年、3作目のアルバム『Bump Ahead』をリリース。「To Be With You」の大ヒットによって一躍人気アクトの仲間入りを果たした、レコード会社からの大きな期待、言い換えれば圧力を受けながら、このアルバムを制作することとなった。さらに会社側からの「『To Be With You』のような曲がもう一つほしい」との要望によって大量のバラード曲のデモ制作を余儀なくされ、結果、キャット・スティーヴンスの「Wild World」のカバーを追加収録し、シングルカットもされたが、商業的に成功したとはとても言えない結果に終わることとなる。しかしながらアルバムの完成度は高く、楽器隊の3人が超人的なユニゾンプレイを披露する「Colorado Bulldog」をはじめ、グルーヴ満載の作品である。また、シンセサイザーやストリングスを大胆に導入した曲もあり、音楽性の広がりを感じさせる作品となっている。本作には、バンド名の由来となったFreeの「Mr.Big」のカバーが収録されている。1996年1月に、4作目のアルバム『Hey Man』をリリース。これまでのアルバムは、1曲目に必ず「激しく、楽器陣が超絶テクニックを駆使したアップテンポのハードロックナンバー」を持ってくるという法則があったが、このアルバムで初めてそれが破られた。ピアノによるイントロで幕を開けるオープニングナンバー「Trapped In Toyland」は、ドライブ感はあるがダークなムードが漂う異色作。「Take Cover」は日本でシングルヒットした。このアルバムに伴うツアーでは、初の武道館公演を実現させる。「Goin' Where The Wind Blows (風にまかせて)」のレコーディングはビリー抜きで行われ、その後のメンバーの人間関係に悪影響を及ぼす結果を招いた。同年11月には、初のベスト・アルバム『BIG, BIGGER, BIGGEST!』をリリース。その後、『ミュージックステーション』への出演を最後に活動休止を宣言。メンバーはそれぞれ、ソロ活動、別のプロジェクトに乗り出す。1997年に、日本武道館でのライブを収録した『LIVE AT BUDOKAN』をリリース。初回盤は、武道館と同じ八角形のアルミ製のケース(武道館とアルミ缶をかけた洒落と思われる)入りであった。1999年、活動を再開しようとした矢先、ポールが脱退。その後バンドは、かつてから親交のあった実力派ギタリスト、リッチー・コッツェンを新ギタリストとして迎え、スタジオ・アルバムとしては通算5枚目となる『Get Over It』をリリースする。新生・MR.BIGによる第1弾のアルバムは、新加入のリッチーの個性を前面に押し出した内容で、ポール時代のポップ性は影を潜め、よりブルージーな楽曲が中心となった。また、ソロシンガーとしてのキャリアを持つリッチーが、エリックとリードヴォーカルを分け合う「Static」で、バンドは新たなラインナップによる進化の可能性を主張している。この年の年末、久々の来日公演を行い、大晦日にはエアロスミス、バックチェリーと共に、2000年カウントダウンコンサート(大阪ドーム)に参加。この時の模様は、WOWOWで生中継された。2000年、新曲入りバラード・ベスト・アルバム『Deep Cuts』をリリース。ポール在籍時代の曲の一部は、新ラインナップによってリメイクされている。このリメイク曲のうち1曲でビリーのベースソロが本人に許可なく削除されたほか、前述の「Goin' Where The Wind Blows」が収録されたことから、ビリーと他のメンバーとの人間関係が再び悪化した。2001年8月に、6作目のアルバム『Actual Size』をリリース。しかしリリース直前に、バンド側が「ビリーを解雇した」と公式発表する。自身のソロ活動のためレコーディングを一時離脱した際に、残りの3人とプロデューサーのリッチー・ズィトーによってアルバムの方向性が大幅に変更されたことに対する不満から、ビリーがバンドに対して非協力的な態度をとり続けたためとされる。アルバムのブックレットにはビリーのサンクスリストすら用意されず、作曲に関わった楽曲もわずか1曲に留まっている。しかし、協議の末、最後にビリーを含むメンバー4人でフェアウェルツアーを行い、その後解散するという結論に至る。千秋楽となった、2002年2月5日の東京国際フォーラムでのライブはレコーディングされ、『MR.BIG IN JAPAN』としてCDとDVDでリリースされた。2008年5月7日、ロサンゼルスのハウス・オブ・ブルースで行われた、ポールのソロライブにて、「Mr.Bigのほぼ再結成」が実現。サプライズ・ゲストとしてビリー・シーン、パット・トーピー、リッチー・コッツェンがステージに登場し、2曲を披露。リッチーが、ボーカルで「30 Days In The Hole」、ポールとマイク・ズーターのダブル・ボーカルで、「Daddy, Brother, Lover, Little Boy」を演奏した。4人のうち3人が同じステージに立つのは、実に6年ぶり。2009年1月31日・2月1日放送のラジオ番組『HMシンジケート』で、オリジナル・メンバー4人による再結成が発表された。同年4月、未発表曲のリマスター・バージョンを含むベスト・アルバム『NEXT TIME AROUND』がリリースされ、6月には「Next Time Around 2009 Tour」を日本のみで決行。10公演全てがソールド・アウトとなる。その後、アジア・ツアーとヨーロッパ・ツアーも実現。9月16日、「Next Time Around 2009 Tour」の武道館公演の模様を完全収録した『BACK TO BUDOKAN』がCDとDVDで(その後Blu-ray Discも)、リリースされた。2010年12月、9年4ヶ月ぶり、オリジナル・メンバーでは約15年ぶりとなるスタジオ・アルバム『What If...』がリリースされた。2014年7月23日、パットが2年前よりパーキンソン病を患っている事を公式に告白。新作「...The Stories We Could Tell」のツアーも通常の演奏が出来ず、一部サポートメンバーを迎えて行う事を明らかにした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。