ストーン・コールド・スティーブ・オースチン(Stone Cold Steve Austin、1964年12月18日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラー、俳優。元WWE所属。テキサス州オースティン生まれ。以前の本名はスティーブ・ウィリアムスであったが本名もスティーブ・オースチン(Steve Austin)と改名したと、2007年にによって報じられた。。テキサスのガラガラ蛇(Texas Rattlesnake)、最凶のタフ野郎(Toughest Son Of a Bitch)など数々の異名を持つ。SCSAと略されることもある。1990年代後半を代表するスーパースターであり、WWEアティテュード路線時代の象徴レスラーである。パンチを連打する荒くれ者としてのイメージが強いが、実際はリング上でのテクニックも非常に高い。新日本プロレスに初来日した際にはストロングスタイルにも柔軟に対応してみせた。現在は事実上引退しており、映画俳優としての活動を行っている。出生名はスティーブン・ジェームズ・アンダーソン("Steven James Anderson")、後に両親が離婚し、母親の再婚によりウィリアムス姓となる。高校、北テキサス州立大学(現:北テキサス大学)ではフットボールの選手として活躍し、学業も優秀であったが、研究論文の作成に嫌気がさし大学を卒業間近で中退。その後貨物会社に就職するが2年で退社し子供の頃夢中になっていたプロレスラーを志す。ダラスでクリス・アダムスの指導を受け、1989年に本名のスティーブ・ウィリアムスの名でデビュー。USWAでは、師匠のクリス・アダムスと抗争を展開していた。後に実生活でクリス・アダムスの妻ジニー・クラーク(レディ・ブロッサム)と結婚している。当時USWAにドクター・デスのニックネームで知られる同名のレスラースティーブ・ウィリアムスがいたために、リングネームをテキサス州都のオースティンに因み、アメリカの人気テレビドラマシリーズ『600万ドルの男』の主人公の名前でもあったスティーブ・オースチンに変更。しかしレスラーとしてなかなか成功しなかったため、これまでのベビーフェイスからヒールに転向し、"スタニング" スティーブ・オースチンのリングネームで活動した。その後の活躍が認められ、1991年にダスティ・ローデスにスカウトされてWCWと契約。1993年にはブライアン・ピルマンとのタッグチーム「ハリウッド・ブロンズ」を結成し、3月にリッキー・スティムボート&シェーン・ダグラスからWCW世界タッグ王座を奪取した。1992年には新日本プロレスに初来日し、G1 CLIMAXに参戦。2回戦で武藤敬司に敗れるも、放送席にいたマサ斎藤はオースチンの技術を高く評価し、「彼はプロレスが上手い。絶対にトップに立てますよ」と絶賛していた。同年9月の再来日では蝶野正洋の持つNWA世界ヘビー級王座にも挑戦。なお、この試合で蝶野の首を破壊しているがその方法は怪我の危険性が非常に高い変形のパイルドライバーだったため日本人レスラーや関係者の顰蹙を買った。ピルマンとのタッグ解散後はシングルプレイヤーとしてもUS王座、TV王座も獲得し活躍したが、1995年の日本ツアー中の新日本プロレスでの試合で上腕三頭筋を負傷し故障するとWCWの副社長エリック・ビショフは早々とオースチンを解雇。その後はWCW時代のマネージャーでもあったポール・ヘイマンに誘われECWに3か月間スポット参戦し、WCW時代のハルク・ホーガンやビショフへの鬱憤を爆発させて存在感を発揮、持ち前の技術でECW王座戦線にも絡む活躍を見せた。トレードマークのスキンヘッドは実はこの時代に始まっている。ECWでの活躍に目をつけたビンス・マクマホンにスカウトされ1995年WWFと契約。リングマスターのニックネームでテッド・デビアスをマネージャーに迎え、技巧派のヒールとしてデビューしたが人気が出なかった。その後オースチンの感情をそのまま出すことができるキャラクター、ストーン・コールド・スティーブ・オースチンへとギミックを変更。スキンヘッドにし、缶ビールをリング上で飲み、相手に中指を立て、連続殺人犯をモチーフとした凶暴で手をつけられないキャラクターは単なるヒールレスラーではなく、邪魔をする者は誰でも叩きのめすというキャラクターであり人気が出た。1996年にはキング・オブ・ザ・リングに優勝し、勝利者インタビューで決勝の相手ジェイク・ロバーツをバカにして発した『オースチン伝3章16節』というフレーズが大ヒット。1997年にはブレット・ハート率いるハート・ファウンデーションと抗争。ロイヤルランブルでの優勝も成し遂げる。WrestleMania 13でのブレットとの試合は名勝負として名高く、オースチン、ブレットともに生涯のベストマッチとしてこの試合をあげている。1997年8月、サマースラムにおけるオーエン・ハート戦で首を負傷。後の長期欠場、引退の引き金となった。1998年のWrestleMania XIVに向けたストーリーではマイク・タイソンを挑発。同大会でWWF世界ヘビー級王座を初戴冠した。この年以降始まるWWFのアティテュード路線でオースチンはWWF社長のビンス・マクマホンと抗争を繰り広げる。ビンスとの抗争は視聴者が権威や人気に太刀打ちできない実生活の鬱憤を晴らす最高のストーリーとして大ブームを巻き起こし、オースチンが毎週登場するRAWはアメリカケーブルTVで最高視聴率を叩き出した。1999年のビンス・マクマホン、シェイン・マクマホン、ザ・ロックらの「コーポレーション」との抗争では、製氷車、ビール配送車でリングに登場したり、ザ・ロックのリムジンを破壊するなどして人気を博した。特に、ビール配送車でリングに登場したシーンは、2003年に行われたRAW10周年特番で、ファンが選ぶ10年間の名シーン第一位に輝いている。1999年後半から首の治療のためサバイバー・シリーズ以降長期欠場(ストーリー上は轢き逃げにあったことになっていた)。2000年のノー・マーシーにてWWF復帰。轢き逃げ犯(リキシ、トリプルH)との抗争ストーリーを経て翌年のWrestleMania X-Sevenに向かう。またこの時期、テレビドラマ刑事ナッシュ・ブリッジス (1999年-2000年) で役者として活躍する。「暴走刑事ジェイク」での役柄はリング上さながらの格闘を披露する豪快なキャラクターであった。当初ゲスト出演だったが、人気が有ったため準レギュラーとして6エピソード登場する。宿敵ビンスと結託し、ヒールターンしたレッスルマニア以後も、引き続きWWFの中心キャラクターとして活動を続け、カート・アングルと抗争する。またWWF本隊とWCW/ECW連合軍であるアライアンスの抗争ストーリーでは、アライアンス側に属してビンスらと抗争を行う。2002年にはWWFで復活したnWoのスコット・ホールらと抗争を行う。しかしながら、長年の活動により首、膝、背中などが故障していたことや、当時WWEがプッシュしていたブロック・レスナーの踏み台になる事に不満を持ち6月に興行をボイコット、二度目であったために懲戒解雇とされた。また同月には、三人目の妻・デブラへのDVで逮捕された。2003年にWWEへ復帰するが、同年のWrestleMania XIXにてロックに敗北。レスラーは「引退」してエリック・ビショフと共にRAWの共同GMに就任する。ビショフがヒールのGMを演じたのに対し、オースチンはベビーフェイスのGMを演じた(ただし基本的なギミックは以前から何も変えていない)。両者は次第に対立し、2003年のサバイバー・シリーズにて行われた敗者追放マッチにて両GM軍が対決した。結果オースチン軍が敗れ、オースチンはGM職を退いた。しかし同年のクリスマスには、RAWの保安官として番組復帰する。2004年にはWrestleMania XXにてブロック・レスナー対ビル・ゴールドバーグの特別レフェリーを務めたが、契約終了をもって一か月後に再びWWEを離脱。同年に、過去に起こした恋人へのDVにより逮捕された。2005年のWrestleMania 21を前に再びWWEに復帰。これは普通のタレント契約ではなく、WWEフィルムズの製作する映画の俳優としての契約である。元ECW所属選手であったこともあり、ECWワン・ナイト・スタンドへも登場。またRAWで行われたモハメド・ハッサン対シェルトン・ベンジャミンのIC王座戦にゲスト登場。試合後ハッサンとマネージャーのデバリにスタナーを食らわせた。2005年の10月に行われたRAWの特番、WWE・ホームカミングにおいてマクマホン一家全員にスタナーを食らわせた。またこれをきっかけにしてRAW解説者であるジム・ロス解任ストーリーが始まった。実際にはジム・ロスは腸の手術の為に解説を降板したのだが、ストーリー上はオースチンのスタナーを止めに入らず、またそのことをマクマホン一家に謝罪しなかったことが理由での解雇とされた。プライベートでもジム・ロスの友人であるオースチンが、解雇撤回ならびにジム・ロスの解説復帰をかけてPPVタブー・チューズデイにてジョナサン・コーチマンと久しぶりに試合を行う予定であった。しかしオースチンはPPV直前に突然WWEを退団し、ジム・ロス解任ストーリーも途中で終了することとなった。この時はPPVでのストーリー内容に不満を持ったと言われていたが、後にWWE側からオースチンの復帰を発表。コーチマンとの対戦をキャンセルした理由はストーリーへの不満ではなく、「PPVの数日前、自宅で家具を移動させたときに腰を痛め、試合を行うのが不可能になったため」とある。2006年4月1日、ブレット・ハートのWWE殿堂入りのインダクターを務めるに際し、久々にWWEへ登場した(実はそれより前の2006年3月開催のサタデー・ナイト・メイン・イベントにも出演している)。WrestleMania XIXの時点で、担当医からは「これ以上試合をしたら命の保障はできない」と忠告されているが、本人は最後の一試合を望んでいるという。ハルク・ホーガンとの夢の一戦が以前から噂されているが、オースチンはあまり乗り気ではないと言われている。2007年3月頃のRAWにてWrestleMania 23でのビンス・マクマホンvsドナルド・トランプの髪切りマッチの特別レフェリーに選ばれたというギミックで一時的に復帰、ジョナサン・コーチマンにスタナーを浴びせるなど、ストーン・コールドの姿を全世界に見せ付けた。3月14日のRAWについてはオースチン登場の少し前にザ・ロックがビデオという形だったがタイタントロンに登場した事もあり、WWF時代を思い出させるものになった。また、4月1日当日に行われたWrestleMania 23においても得意技のスタナーを披露するなどして、会場であったフォード・フィールドの8万人の大観衆を沸かせた。その後も2007年7月開催のサタデー・ナイト・メイン・イベントや8月のPPVサマースラム、10月のPPVサイバー・サンデーにゲスト出演している。12月25日に本名を法的にスティーブ・オースチンに改名。2008年RAWの15周年記念の回に登場。この日はビンス・マクマホンがRAW15年の歴史でもっとも偉大なスーパースターを発表するということだったが、ビンスは「ビンセント・ケネディ・マクマホン」つまり自分であると発言、これに対しテイカー、マンカインドがビンスを襲撃。その後オースチンが登場し倒れているビンスを起こして一緒にビールを飲むが飲んだところでスタナーを浴びせる。その後、観客及びカメラに向かって「もっとも偉大なスーパースターはどのレスラーでもなく、会場にいる観客、テレビで番組を見ている世界中の視聴者だ」と紹介。最後にオースチンの呼びかけでRAW所属の全スーパースターがリング上に集合した。また10月26日にはサイバー・サンデーにて行われたクリス・ジェリコ対バティスタの世界ヘビー級王座戦に、視聴者からの74%もの高得票によって、ショーン・マイケルズ、ランディ・オートンらを抑え特別レフェリーとして登場。公明正大にジャッジし、オースチンを押しのけてジャッジしていたオートンにスタナーを浴びせて撃退した。2009年1月12日のRAWの番組内において、2009年度のWWE殿堂入り第一号としてオースチンが選出されたことが発表された。そして4月4日に行われた殿堂入りのスピーチで「オレはここでオレのプロレス人生のドアを閉める。夕陽に向かって歩いて行くんだ」と事実上の引退宣言をした。2010年3月15日、ゲストホストとして2年ぶりにRAWのリングに登場。WrestleMania XXVIのビンス・マクマホンvsブレット・ハート戦の調印式を采配する。この時の観客の声援は現役当時と変わらずすさまじく、(現在のWWEスーパースターでも彼ほどの歓声を引き出すことはできない)スタナーなどは使用せずとも存在感を大いに発揮した。2011年3月7日のRAWにて、WrestleMania XXVIIで行われる予定のジェリー・ローラー対マイケル・コールの解説者対決の特別レフェリーとして名乗り出た。なお今回のレッスルマニアにはザ・ロックがホストとして参加することが決まっており、ともに活躍の場を映画界に移している2人が久しぶりにWWEの大舞台で顔を合わせることになる。4月3日の試合ではコールのセコンドのジャック・スワガーにスタナーを浴びせ、一度はローラーのアンクルロックでコールのタップアウト負けと発表するものの、その直後にRAW・GMのメールによりオースチンがコールに不公平なジャッジをしたとしてローラーの反則負けに裁定が変更された。その後、そのメールを読んだジョシュ・マシューズ、リングに上がってきたブッカー・Tにスタナーを浴びせ、ローラーとビールで乾杯した。また、2011年4月より復活したタフイナフ(日本では未放送)では番組ホストを務めている。2014年4月6日に行われたレッスルマニア30で、ハルク・ホーガン、ザ・ロックらとリング上で久々の再会をし、トークのみであったが会場を盛り上げた。オリジナルビデオで主演を多く務める。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。