囲連星(いれんせい)は、碁盤と碁石を使って行うボードゲーム。五目並べと囲碁が複合されたルールとなっている。1987年、東陶基と伊田正規の対局中に生まれ、2005年に日本囲連星協会が設立された。囲碁で使用する碁盤・碁石を使うので囲連星用の道具は特に必要ない。五目並べの様に先に縦・横・斜めいずれかに七連を作った方が勝ちとなる。また囲碁のルールも踏まえており相手の石を囲んで取ることも可能である。ただし以上のルールだけ(かんたん囲連星)だと競技として成り立たないため正式には競技用のルールが追加される。五目並べと異なり必勝法も見つかっていないため、少ない禁手で対局が出来るようになっている。対局時間も囲碁より短いことが多い。競技用ルールとして以下の2点が追加される。現在行われている棋戦は3つあり、行われる予定のもの、行われていたものを合わせると5つになる。創始者である東陶基が自らの私財を投じ、パソコン用のフリーソフトが開発され2006年4月に完成した。CPU対戦以外にも思考ルーチンをユーザーが作成することが可能となっており、プログラムが得意な人にも楽しめるゲームとなっている。囲連星の公式HPに公開されているフリーソフトのメディア掲載歴の紹介。プログラムを作成する事で最大10万円が協会から賞金として支給される。条件は競技者との対戦である程度の強さを示すことが必要となっている。2006年11月に赤桐雅司作成のAIが対人初級レベルAIを獲得した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。