増基(ぞうき、生没年不詳)は、平安時代の僧・歌人。増基法師と称されることもある。号は庵主若しくは廬主。中古三十六歌仙の一人に列せられるが、『中古歌仙三十六人伝』には「後拾遺集目録云、号廬主云云」(後拾遺集目録に云はく、廬主と号すと云々)としか記されておらず、詳細は未詳である。また『和歌色葉』の「名誉歌仙者」には、「後拾 詞花増基法師 家集号廬主。宇多御時同名、亭子院殿上法師」(増基法師 家集廬主と号す。宇田の御時に同名、亭子院の殿上法師)とある。活躍時期については三説あり、がそれぞれそうであるが、判然としない。「いにしへに恋ふること侍けるころ、田舎にてほとゝぎすを聞きてよめる/このごろは寝でのみぞ待つほとゝぎすしばし都の物語せよ」(『後拾遺和歌集』夏・一八六・増基法師)以下、勅撰集には三十首を収める。120余首の和歌を載せる自撰家集『増基法師集』は別名を「庵主(いほぬし)」といい、熊野や遠江国を旅したことが記されている。旅の風物を無常観とともに描いた詞書は後世の紀行文の先駆をなす。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。