LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

潮江天満宮

潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知県高知市天神町にある神社。旧社格は県社で、現在は別表神社。「潮江天満宮」は通称であり、正式名称は「天満宮」。市南半分の産土神であり、高知市の中心部に鎮座することもあって、初詣では土佐国一宮の土佐神社をしのぎ市内最多の参拝者を集める。主祭神相殿神昌泰4年(901年)の昌泰の変による菅原道真の左遷に伴い、その息子である大学頭兼右少弁菅原高視も土佐権守に任官されて左遷され、土佐国潮江に居住した。高視邸跡は昔は「小判畑」と呼ばれており、現在は石碑が建てられている。邸跡のある山は高視の名前から「高見山」(筆山の奥の山、正式名は皿ヶ峰)と呼ばれ、麓には現在も高見町という町名が残っている。延喜3年(903年)に道真が薨去し、その御璽(御鏡、紫御袍、神息の御神剣)観音像が2年後に高視の元へ届けられたので、それらを祀ったのが創祀とされる。なお、この際届けたのが道真公侍臣の渡会春彦(白太夫)であり、長岡郡大津村船戸(現 高知市大津舟戸)の霊松山雲門寺において病を発し、延喜5年(905年)12月9日高視に会うことなく同地で没したと伝わる。その後遺品は他の者により届けられた。現在も岩崎山(大津北浦)には、その墓(奥津城)が残り白太夫神社が建てられている。その後、京で数々の異変があったこともあり、高視は延喜6年(906年)京へ戻り従五位上に叙され大学頭に復帰している。 長宗我部氏の時代宮地若左衛門が祭祀職を務め以来、1871年(明治4年)の太政官布告によって社家が廃止されるまで、代々その子孫が神主職(宮司職)を世襲した。明治6年(1873年)県社に列格し、明治35年(1902年)の菅原道真一千年祭にあたって大幅な修築が行われている。本殿は太平洋戦争の際に焼失。戦後は神社本庁の別表神社に列している。境内は筆山の麓、鏡川と挟まれた地に建つ。鏡川右岸に沿うようにあり、川の下流側である東側が入口となる。本殿は入口同様東面しているが、参道はS字に折れている。すなわち、参道は入口からしばらく西に向かったあと左に直角に折れ、楼門をくぐったのち今度は右に直角に折れる。境内には他の天満宮同様、多くの老梅がある。社殿のうち楼門は、嘉永6年(1853年)の造営。三間一戸入母屋造、銅板葺で、高知市指定有形文化財に指定されている。また境内左手の鏡川堤防上に立つクスノキは、樹高25メートル、目通り幹囲7.5メートルを測る。推定樹齢は300年以上。このクスノキは「天神のクスノキ」として高知市指定天然記念物に指定されている。また、境内は特別天然記念物ミカドアゲハの保護のため、筆山町要法寺境内・潮江中学校校庭とともに「高知市のミカドアゲハ及びその生息地」に登録されている。所在地交通アクセス周辺

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。