LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東武鉄道運転士懲戒解雇事件

東武鉄道運転士懲戒解雇事件(とうぶてつどううんてんしちょうかいかいこじけん)とは、2005年11月1日、東武鉄道野田線の南桜井駅(埼玉県春日部市) - 川間駅(千葉県野田市)の間で、運転士が3歳になる自身の長男を乗務員室に立入・同乗させたことで内規違反に問われ、同年11月15日に懲戒解雇された事件。2005年11月1日午前11時50分ごろ、東武鉄道の男性運転士(30歳代)が運転する大宮発柏行き普通電車(6両)に、春日部駅から長男(3歳)、長女(2歳)が乗車した。運転士の勤務は野田線の途中の駅までで、午後から家族とともに買い物に行く予定で、その運転の見学を兼ね、そのまま運転士と合流するために同駅で乗車した。運転士の妻は春日部駅に入場券で入場し、子供達を当該列車へ乗車させ見送ったあと、川間駅まで自動車で迎えに行くことになっていた。同駅を発車後子供達はしばらくは静かにしていたが、藤の牛島駅を発車したあたりから長男が乗務員室の後方の壁・扉を叩く、泣くなどして暴れ始め、次駅到着まで暴れ続けたため乗客も困惑していた。やむなく南桜井駅で停車した際に、この運転士はその長男を注意し、泣き止ませようと後部にある乗務員扉を開けたところ、長男が乗務員室内に入ってきた。すると、その長男は泣き止み暴れなくなった。その直後、側戸が閉まり車掌が出発合図を出してきたため、この運転士は、どうせ次の駅では妻が出迎えに来ていることだから、まあ良いかと考え、車掌や運転指令所などに連絡をせずに発車させた。走行中、長男はじっと、静かにしてこの運転士の運転を見ていた。隣の川間駅に到着後、長男・長女は出迎えてきた運転士の妻へ引き渡した。この行為は、内規で乗務員は関係者以外を乗務員室内へ立ち入らせてはいけないことにはなっていたが、鉄道営業法では旅客が乗務員室等への立入を禁止する直接的な規定が無い。詳細は鉄道営業法を参照のこと。乗務終了後、この運転士は大したことはないとしてこのことを当務の助役へ報告しなかった。このとき、たまたま乗車していた同社労働組合幹部が、匿名で直接国土交通省本省へ事件の顛末を通報し、厳正な処置を求める旨の申告をしたことで同社は事件の報道発表をすることとなり、「身内とはいえ、運転室に第三者を入れるのは重大な規則違反」として、同月15日に同社はこの運転士を懲戒解雇とした。同社は同月10日に事件の発生について報道発表を行い、同月15日にこの運転士を懲戒解雇したとの発表を行った。テレビや全国紙、スポーツ紙などで報道されたが、その直後から「クビになって当然」、「こんな運転士なんか解雇しろ」などの旨の処分を求める意見から、「厳し過ぎるのではないか」、「後にその子供達が知ったら悲しむ」という人情に訴え撤回を求めるものや、発表後の報道各社等の追及により同社は二転三転と発表を変えていった上に、同年に発生した東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故の影響で世間からの風当たりが強かった同社にとって企業イメージ向上のための見せしめにわざと処分したのではないかという賛否両論が東武鉄道、マスコミなどへ多数寄せられ、また、ブログ、電子掲示板でも活発な議論が行われた。鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2006年3月号の種村直樹執筆コラム・鉄道記事ざっくばらん「続・東武人情論」(p150)によると、解雇された運転士は、「退職金は支給され、東武当局側が運転士に同社の系列会社の企業を再就職先として斡旋した」としている。ただし、詳細は明らかになっておらず、現在の消息は不明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。