浦佐駅(うらさえき)は、新潟県南魚沼市浦佐にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。冬はスキー客、夏は奥只見湖および尾瀬方面への新潟県側の玄関口として、小出駅とともに旅行客にも利用されている。上越新幹線と、在来線の上越線の接続駅となっている。浦佐駅を中心とする大和地区は今でこそ南魚沼市の文教地区となりつつあるが、上越新幹線建設決定当時の大和町は前述のように、当時の六日町と小出町のほぼ中間点にあり、夏季と冬季の行楽シーズンを除けば人の出入りは少なく、新幹線の駅が浦佐に設けられることが決まった際には両町から異議の声が上がった。これに関しては「何らかの政治的な意図が働いていた」とする「政治駅」説と「六日町は越後湯沢に近過ぎるため駅設置が難しく、小出に設けるとルートが大回りになる上、小出駅の構内が狭隘で新幹線ホームが設けられない」という、地理や線形の問題が背景にあったとする説など諸説ある。詳細は鉄道と政治#上越新幹線と浦佐駅を参照のこと(新幹線関連の政治駅といわれることがあるものは他に岐阜羽島駅、筑後船小屋駅がある)。新潟県内にある他の上越新幹線沿線4駅は中心市街地もしくは市街地に程近い地点に所在するため、駅周辺では大型ショッピングセンターやホテル、飲食店などといった商業施設の建設が進んだほか、マンションやアパートが建設されるなど住宅地化も進んでおり、いずれも開通以降に都市基盤の整備や都市機能の集積が進捗している。その一方で浦佐駅は上越新幹線全駅で最も利用者が少なく、加えて駅周辺の都市化も余り進捗していないことから、そうした点が話題になることがある。但し浦佐駅周辺は前掲のように、既に都市機能が集積している魚沼地域の中心地2地区の中間点という立地条件の下にある。また駅自体に関しても元々設けられていた出入口は旧市街に面する現在の西口側であり、東口側は国道17号の現ルート開通以降に都市開発が本格化した地域である。加えて同国道のすぐ東側には魚野川が流れているため、都市開発を行う余地が少ないなどの条件から、大和地区に所在する主な公共施設は、東口から約500m東進した浦佐大橋の東詰側に集中して立地している。上越新幹線が開業した1982年11月15日のダイヤ改正時、浦佐駅発着で只見線へ直通する普通列車が1日2往復設定された。このうち1往復は急行「奥只見」で、浦佐駅 - 小出駅間を普通列車として運行していた。しかし1988年3月13日のダイヤ改正をもって「奥只見」は廃止となり、只見線への直通列車も廃止された。その後も只見線の定期列車の乗り入れは行われておらず、不定期で臨時列車(団体専用列車等)が乗り入れるのみとなっている。近年、魚沼市と福島県只見町の一部議員が観光客誘致や利便性向上を目的として、連名でJR東日本などに対し常時乗り入れを要望しているが、実現には至っていない。高架部3階にある新幹線ホームは全体を屋根で覆われており、通過本線を挟んで16両編成対応の相対式ホーム2面2線が設けられている。地平部にある在来線ホームは島式ホーム2面4線が設けられており、1番線・2番線のホームは新幹線の高架下にある。直営駅である。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている(周辺の駅は越後湯沢駅が管理している)。駅機能は2階に設けられている。新幹線改札口には自動改札機が2通路設置されており、モバイルSuica特急券が利用できる。在来線改札口は有人改札でSuica等のICカードは利用できない。改札口周辺にはみどりの窓口(営業時間6時20分 - 22時10分)、指定席券売機(1台)、自動券売機(タッチパネル式3台、Suica等のICカードは利用不可)の他、待合室、コンビニエンスストア(NEWDAYS)、コインロッカー等がある。駅舎西口1階には団体待合室がある。かつては駅弁販売店・立ち食いそば店があった(後述)。自動体外式除細動器(AED)が設置されている。東口駅前広場にはバスターミナル、タクシープールの他、屋根付きの田中角栄の銅像が建っている。西口駅前広場にはタクシープール、喫茶店等がある。2014年10月現在、当駅では駅弁は販売されていない。新幹線開業から2013年3月末までは長岡駅で構内営業を行う池田屋が、駅舎2階の立ち食いそば店を兼ねた売店で駅弁を販売していた。なおメニューはかけそばや山菜そば、天ぷらそば等のそば類とラーメンでうどん類は無かった。夏期はざるそばやざる中華が提供されていた。なお、そば店は2013年3月末を以って閉店し、駅弁の販売も終了した。販売されていた主な駅弁は下記の通り。2014年度(平成25年度)の1日平均乗車人員は1,383人である。近年の推移は以下のとおり。東口側から約500m東側の地区には文教施設が集積している。このうち新潟県立国際情報高等学校は、1992年(平成4年)の開校当初から全県一区制による生徒募集を行っており、中越地方北部や下越地方に在住しながら長岡駅、燕三条駅、新潟駅から新幹線を利用して通学する生徒が見られる。当駅の東口・西口双方の駅前広場にはバス停留所が設けられ、越後交通グループの南越後観光バスが運行する路線バスが発着している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。