LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎港駅

長崎港駅(ながさきみなとえき)は、長崎県長崎市出島町にあった日本国有鉄道(国鉄)長崎本線の駅(廃駅)である。長崎駅より先に伸びる、長崎本線の終着駅となっていた。電報略号は、サト。日華連絡船(上海航路)との客貨接続を目的として1930年(昭和5年)3月19日に開業した 。連絡船入港時に門司駅(現門司港駅)からの航路連絡のための列車(ボート・トレイン)が当駅まで乗り入れた。長崎駅からの路線は長崎港の海岸沿いを走り、出島岸壁(現在の長崎出島ワーフ付近)にあった当駅に到着。隣接する埠頭で上海航路の船に接続していた。1942年(昭和17年)11月に関門トンネルが開通したことに伴うダイヤ改正で特別急行列車「富士」が航路運航日に限り当駅まで延長された(その他の日は長崎駅まで)が、戦況の悪化に伴い翌1943年(昭和18年)10月には「富士」が博多駅までに短縮され、上海航路も1943年(昭和18年)10月に最後まで残った「上海丸」が揚子江口で沈没し、事実上の終焉を迎えた。戦後も当駅は旅客・貨物とも扱う一般駅として残され、旅客については「上海航路連絡列車によるものに限る」とされたが、1946年(昭和21年)を最後に時刻表への掲載がなくなり、以後実質は貨物駅として運用された(ただし、一時期工場勤務者のための通勤列車が運行されていたという記録もある)。1949(昭和24年)年に当駅から南側の大浦川河口まで引き込み線が延長されたが、将来的には小ヶ倉、深堀方面まで延長する計画も存在した。貨物取扱量の減少に伴い1982年(昭和57年)に廃止された。廃止時まで長崎 - 当駅間は電化されなかった。駅跡地および廃線跡は歩道や公園として整備されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。