水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)は、関東平野東部に位置する国定公園。茨城県と千葉県にまたがり、霞ヶ浦、潮来、佐原などの水郷地帯、鹿島神宮、香取神宮、犬吠埼~屏風ヶ浦に至る海岸線を含め水郷国定公園と定めた。1959年3月3日指定。後の1969年2月1日に筑波山、加波山地域を加え水郷筑波国定公園とした。江戸時代から人々に親しまれた景勝地が多く、現在も年間の利用者が多い。また、鹿島、香取など近辺には著名な神社があり、筑波山も山岳信仰で名を高めた地であることから、文化的景観保護の意味合いも強い公園といえる。なお、同公園は茨城県下では唯一の上級公園である。利根川は古くから暴れ川で知られ、そのために下流域一帯には湖沼群が見られる。水郷一帯にはマコモ、ヨシ、ガマ、アサザ、ヒシなどが繁茂し、水生植物の宝庫である。潮来はアヤメなど湿地植物の繁茂が見られ、古くから人々の目を楽しませてきた。聖域として保護されてきた鹿島神宮の社叢にはスダジイ、タブノキの巨木も見られる。筑波山麓は植生の垂直分布が見られ、山麓には暖地性のアカマツなど、標高500m以高は落葉広葉樹、そして山頂にはブナ林が確認。地質学的には屏風ヶ浦が特筆され、海蝕による断崖形成が顕著である。動物では霞ヶ浦はオオヨシキリ、カイツブリ、コサギなど、犬吠埼ではウミウ、ウミネコなどの海鳥類が多く渡来し、その姿を確認できる。筑波山地一帯も禽獣の宝庫で、ホンドキツネ、ニホンリス、ムササビ、ニホンイタチ、テン、ニホンノウサギ、ニホンアナグマ、タヌキ、ハクビシン、イノシシのほか、カワセミ、オオタカ、フクロウ、などの鳥類も見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。