LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フルメタル・ジャケット

『フルメタル・ジャケット』(とは、1987年のアメリカ映画で、ベトナム戦争を題材にした戦争映画。監督はスタンリー・キューブリック。原作は、グスタフ・ハスフォードの小説『』(用語の意義としては「短期現役兵」)。邦訳は『完全被甲弾』となり、弾体の鉛を銅などで覆った弾丸のことである。詳しくは弾丸の記事を参照のこと。日本での公開は1988年3月。明確に二部に分かれた構成。前半では海兵隊訓練所で新兵が受ける過酷な訓練、後半では彼らのベトナムでの行動が描かれる。ベトナム戦争時、アメリカ海兵隊に志願した青年たちは、サウスカロライナ州パリス・アイランドの海兵隊訓練キャンプで厳しい教練を受ける。キャンプの鬼教官・ハートマン先任軍曹の指導のもとで行われる訓練は、徹底的な叱責と罵倒、殴る蹴るの体罰が加えられ続けるという、心身ともに過酷を極めるものだった。さらに連帯責任による懲罰、訓練生の間で行われるいじめなど閉鎖的な空間で受ける社会的ストレスが次々と描かれていく。落ちこぼれだった訓練生レナードは、ジョーカーら同期生のサポートを受けて訓練をやり遂げ、最終的に射撃の才を認められ高い評価を得るが、過酷な訓練により精神に変調をきたしてしまい、卒業式の夜にハートマンを射殺した後自ら命を絶つ。厳しい訓練を耐え抜き一人前の海兵隊員となった彼らは、ベトナムへ送られる。テト攻勢の第一撃を受けた後、前線での取材を命じられた報道部員のジョーカーは、訓練所での同期であったカウボーイと再会し、彼が属する小隊に同行することとなる。ある日カウボーイたちは、情報部から敵の後退を知らされ、その確認のためにフエ市街に先遣される。しかし交戦地帯で小隊長が砲撃で戦死、さらに分隊長をブービートラップで失う。残る下士官のカウボーイが部隊を引き継ぐも、進路を誤って転進しようとしたところに狙撃兵の待ち伏せを受け、2人の犠牲者を出す。カウボーイは無線で前線本部の指示を仰ぐが、廃ビルの陰に隠れたつもりが、崩れた壁の隙間を抜けた狙撃兵の銃弾に倒されてしまう。残されたジョーカーらは狙撃兵への復讐を決意し、煙幕を焚いたうえで狙撃兵がいるとみられるビルに忍び込むと、狙撃兵の背後を取り、銃弾を浴びせた。虫の息となった狙撃兵の少女は祈りながらジョーカーらにとどめを刺すよう懇願し、ジョーカーは様々な思いの中で拳銃の引き金を引いた。運よく五体満足で任期を終えられることに喜びを感じながら、ジョーカーらは高らかに歌い、闇夜の戦場を行軍してゆく。()内は愛称。本名では滅多に呼ばれない。他のキューブリック作品でも多い例だが、キューブリック自身が本作品の字幕翻訳をチェックしている。当初、日本語字幕への翻訳は戸田奈津子が担当したが、ハートマン軍曹の台詞を穏当に意訳したため、再英訳を読んだキューブリックは「汚さが出てない」として却下、急遽、原田眞人が起用され作業にあたった。キューブリックが原文に忠実な翻訳を要求した結果、「まるでそびえ立つクソだ!」など、日本語としては非常に奇妙な言い回しの字幕になったことがかえって話題を呼び、さまざまなパロディ作品が登場した。アメリカ合衆国とベトナムが舞台だが、イギリスで撮影された。そして原作の後半が省略されたこともあり、ベトナム戦争を扱った映画には珍しくジャングルでの戦闘がなく、主に市街戦が描かれている。ただし原作ではフエ宮殿地域の邸宅群が舞台となっているのに対し、映画ではコンクリート建築が並ぶ街並みにアレンジされている。当初、訓練教官役への演技指導のために、海兵隊の訓練教官を務めた経験のあるR・リー・アーメイが呼ばれたが、その迫力が余りにも生々しく圧倒的だったため、自ら訓練教官を演じることになった。劇中の台詞の半分は猥褻で下品なものが含まれ、さらに本人ばかりか出身地や家族まで徹底的にこき下ろす彼の罵詈雑言に、出演者が怒り出すこともあったという。映画前半の訓練キャンプの描写は非常に有名だが、原作小説では全体の1/5程度を占める部分にすぎず、配給会社が用意した映画の予告編にも登場しない。当初ハートマン役の予定だったティム・コルセリは、交代させられたことが非常に不満だったという。代わりに演じた輸送ヘリのドア・ガンナー役では、ヘリから眼下のベトナム農民を片っ端から撃ち殺し「逃げる奴は皆ベトコンだ、逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ」と言い、さらにジョーカーの「よく女子供が殺せるな」という質問に対しては「簡単さ、動きがのろいからな」と答え、「ホント、戦争は地獄だぜ!」と言い放つという、数分の登場ながら狂気に満ちた演技を見せた。なお原作のドア・ガンナーには台詞が無い。M16アサルトライフルが数多く登場するが、発砲する必要がない場面では日本製のモデルガンが使われている。メーカーはMGC。金属製のモデルガンで質感は実銃に似ているものの、ボルトフォワードアシスト等の形状が実銃とやや異なる。作中後半で登場するチェコ製のVz 58アサルトライフルは、AK-47の代役というわけではなく、実際に当時のベトナムで使われていた。訓練中に歌っている歌は「ミリタリーケイデンス」といい、日本では、1988年夏期放映のウォー・シミュレーションゲーム『ファミコンウォーズ』のテレビコマーシャルの中で、パロディ化されて歌われた。『フルメタル・パニック!』は、本タイトルをもじって名付けられた作品であり、随所に本作品のパロディが見られる。過去に原田眞人による日本語吹替版が制作されたが、放映もしくはソフト化はされずにお蔵入りとなっている。出演者は利重剛、塩屋俊、岸谷五朗、斎藤晴彦、村田雄浩、矢島健一、渡辺哲、有薗芳記等。また、1991年10月23日に水曜ロードショーでの放送が予定されていたものの、直前になってダーティハリー5に差し替えられたことがあり、それ以降地上波での放送は皆無である。1957年の『突撃』と並び「反戦映画」と称される事があるが、キューブリック監督自身には本作と『突撃』いずれにも「反戦映画」という意識はなく、本作の脚本家マイケル・ハーはキューブリックから「戦争そのものを映画にしたい」という企画意図と『突撃』が「反戦映画」と見なされていることに対する落胆を聞いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。