LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エルキュール・ポアロ

エルキュール・ポアロ(Hercule Poirot, ポワロとも日本語表記)は、アガサ・クリスティ作の推理小説に登場する架空の名探偵。ベルギー人。シャーロック・ホームズなどと同様、時代を越え現在にまで至る支持を得た名探偵の一人。ホームズ以来のそれまでの推理小説の主人公から一線を画した探偵であり、滑稽ともいえるほどの独特の魅力で高い人気を誇る。クリスティが生み出した代表的な探偵と同時に、一般的にも著名な名探偵の一人である。33の長編、54の短編、1つの戯曲に登場し、ミス・マープルシリーズと並んでクリスティが生涯書き継ぐ代表シリーズとなった。しかし、クリスティ自身は自伝の中で「初めの3、4作で彼を見捨て、もっと若い誰かで再出発すべきであった」と述べている。孫のマシュー・プリチャードの証言では、クリスティはポアロにうんざりしていたが、出版社などに半ば強制される形でシリーズを書きついでいた。日本では第二次世界大戦前から紹介されており、現在でも日本語でほぼ全てのポアロ作品を読める。19世紀中頃に生を受け、ベルギー南部のフランス語圏(ワロン地方)出身とされている。名前のエルキュールHerculeは、ギリシア神話に登場する怪力の英雄ヘラクレスのフランス語綴り。ベルギーで警察官として活躍し、署長にまで出世した後、退職していた。第一次世界大戦中、ドイツ軍の侵攻によりイギリスに亡命することを余儀なくされる。亡命者7名と共に、イギリスの富豪夫人(エミリー・イングルソープ)の援助を受けて、スタイルズ荘のそばにあるリーストウェイズ・コテージで生活をしていた。そこで、以前にベルギーで知り合っていた友人のアーサー・ヘイスティングズ中尉と再会し(1916年7月17日)、殺人事件を解決する(『スタイルズ荘の怪事件』)。その後、イギリスでヘイスティングズ大尉と同居し、探偵として活躍し、数多くの難事件を解決する。ヘラクレスの名とは反対の小男(背丈は5フィート4インチ(約163センチメートル)そこそこ)で、緑の眼に卵型の頭、黒髪で、ぴんとはね上がった大きな口髭をたくわえている(晩年は頭頂部が完全に禿げ上がった)。「灰色の脳細胞」を十全に活用できる賢さを持つと自認し、自らを世界最高の探偵であるとする自信家である。『第三の女』で若い女性に「お年寄り」といわれたときには大変ショックを受けていた。女性には優しく、物腰柔らかで、若者たちの恋愛の成就を図るキザな紳士であり、常に整理・整頓を心掛け、身なり(特に口髭)に注意を払い、乱雑さには我慢できない。捜査には容疑者たちとの尋問や何気ない会話に力点を置き、会話から人物の思考傾向・行動傾向を探っていく。地面に這いつくばって証拠品を集めるやり方を「猟犬じゃあるまいし」と言い否定するものの、物的証拠も尊重してこれらと心理分析を組み合わせた推理で数々の難事件を解決してきた。容疑者全員を集め、ポアロの辿った推理過程を彼らへ説明しながら真犯人をその場で指し示す。口癖は事件の真相へ近づくと「私の灰色の小さな脳細胞 ("little grey cells" ) が活動を始めた」や、いつも行動を共にするヘイスティングズ大尉に諭す「あなたの灰色の脳細胞を使いなさい」など。フランス語圏出身のため、興奮すると訛ったり、英語の合間合間にフランス語を混ぜたりする。ポアロ自身は英語がまともに話せないふりをして、英国人を油断させるのだと言っている。いかにも外国的で時として滑稽とも見えるポアロの言動に英語圏の容疑者たちは油断し、事件解決の手がかりとなる言葉を洩らしてしまうことも多い。フランス人と間違われることをひどく嫌う。船や飛行機が苦手。引退して悠々自適に生活し、カボチャ(正確にはペポカボチャの一種で外見が冬瓜に似る)を育てるのが夢で、実際に『アクロイド殺し』などでそのような生活を実現しているが、難事件・怪事件が引退を許さず、自身も実際には隠棲生活には適応できない様子である(『アクロイド殺し』では不意に癇癪を起こし、せっかくのカボチャを塀越しに投げ捨てるという暴挙に及んでいる)。親友のヘイスティングズは1937年の『もの言えぬ証人』あたりまでは語り手となって、ポアロのいわゆる「ワトスン」役を務めることがしばしばである。ヘイスティングズの何気ないひと言がヒントとなり、ポアロが事件を解決に導くのもほとんど定番となっている。ヘイスティングズのほかに複数の作品に登場する人物として、友人の女流推理作家アリアドニ・オリヴァ夫人(作者自身がモデルであるといわれる)、レイス大佐(『ひらいたトランプ』、『ナイルに死す』)、有能な秘書ミス・レモン、ロンドン警視庁のジャップ主任警部や後期にはスペンス警視(『マギンティ夫人は死んだ』、『ハロウィーン・パーティ』、等)などが登場している。なお、バトル警視はポアロシリーズでは『ひらいたトランプ』のみの登場であるが、『ゼロ時間へ』の中でポアロについて言及している。最後の登場作品である『カーテン』において、他界している。作中でしばしばポアロは自分の家族について言及するシーンがあるが、どこまで事実かは不明(推理に必要な情報を引き出すための嘘と見えるから)。実際に作中に彼の家族(ないし親族)が登場したことはない。『ビッグ4』では一卵性双生児の兄弟・アシル(Achille、アキレウスのフランス語読み)がいるとされ、自分より頭が良いとポアロは述べている。その彼は実際に作中に登場するが、後にポアロの変装と判り、その後、ポアロはアシルは実在しない旨のことを述べている。その後、『ヘラクレスの冒険』では「兄弟がいたんじゃないのか?」という問いに対して「ほんの短い間のことだったがね」と答えている。またポアロの「偉大な探偵に兄弟はつきもの」というセリフは、シャーロック・ホームズの兄マイクロフトを意識したものであろう。ポアロ自身についても、ロサコフ伯爵夫人に惚れていたような描写や、パトリシア・ガーネットによく似た「若くて美しいイギリスの女の子を愛したことがある」との発言はあるものの、生涯独身を貫いたため、妻子はいない。日本では "Poirot" について「ポアロ」と「ポワロ」の二つの表記が存在するが、フランス語でoiは「ォワ」という感じに発音するため、後者のほうが原音に近い。以前は「ポワロ」と表記することが多かったが、「ポアロ」表記をしている早川書房が翻訳独占契約を結んだため、「ポアロ」という表記が世間に広まった。初登場はクリスティの処女作『スタイルズ荘の怪事件』(1920)。以後『カーテン』(1975)まで長編は33編、また50編以上の短編に登場(他にクリスティ自身がポアロ作品を数編戯曲化している)。代表的な作品は『アクロイド殺し』『オリエント急行の殺人』『ABC殺人事件』など。『カーテン』はポアロ最後の作品だが、実際には1943年に書き上げられたポアロ22作目の長編である。彼女はこの作品を書き上げた後で金庫に封印し、自身の死後に刊行するよう出版社と契約した。しかし、1975年10月になって出版社にせき立てられる形で『カーテン』は発表され、奇しくもその数箇月後にクリスティは亡くなった。『カーテン』の舞台であるスタイルズ荘は、アガサのデビュー作にしてポアロが初めて登場した作品でもある『スタイルズ荘の怪事件』の舞台と同じ場所であり、『カーテン』というタイトルには、「ポアロという探偵の人生の幕を引く」という意味が込められている。2014年9月、ソフィー・ハナによる『モノグラム殺人事件』が、アガサ・クリスティ社公認の続編として出版された。早川書房のクリスティー文庫を基準に挙げる。太字はポアロ物だけで構成された短編集。上記のほか、『葬儀を終えて』『マギンティ夫人は死んだ』が、主人公をミス・マープルに変更した『ミス・マープル/寄宿舎の殺人』(1963年)『ミス・マープル/最も卑劣な殺人』(1964年)として、それぞれ映画化されている。また、1976年公開のアメリカのミステリーコメディ『名探偵登場』に登場するジェームズ・ココ演じる ブリュッセルの探偵、ミロ・ペリエ はポアロのパロディー。上記のほか、2005年に日本のNHKで、主人公を素人探偵赤富士鷹に変更した『名探偵赤冨士鷹』が制作された。二夜連続で、『名探偵赤富士鷹/ABC殺人事件』(原作は『ABC殺人事件』)、『名探偵赤富士鷹/愛しのサンドリヨン』(原作は『ゴルフ場殺人事件』)が放送された。また2015年1月11日・12日の二夜連続で『オリエント急行殺人事件』がフジテレビにて放送された。ポワロに相当する探偵・勝呂武尊(すぐろ たける)を野村萬斎が演じ、同局で『刑事コロンボ』を下敷きに『古畑任三郎』を送り出した三谷幸喜が脚色を手掛けた。ポアロが作中で死亡する『カーテン』発表後、新聞ニューヨーク・タイムズは、ポアロが死亡したことを伝える記事を掲載した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。