LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いわて銀河鉄道線

いわて銀河鉄道線(いわてぎんがてつどうせん)は、岩手県盛岡市の盛岡駅と青森県三戸郡三戸町の目時駅を結ぶIGRいわて銀河鉄道の鉄道路線(第一種鉄道事業者)である。また、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。元は東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線のうち、2002年(平成14年)12月1日の東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間開業の際に並行在来線として経営分離された区間である。このうち、岩手県内をIGRいわて銀河鉄道が、青森県内を青い森鉄道が継承した。なお、IGRいわて銀河鉄道が自社で鉄道資産を保有する線路区間は、JR東日本盛岡駅北側の場内信号機付近にある会社境界点から青い森鉄道線目時駅南側の県境上の会社分界点までである。また、キロポストは分離前のJR東日本東北本線時代の東京起点のものがそのまま使用され、IGR線内各踏切に書かれているキロ数表示も東北本線時代のまま東京からの通算表示となっている。さらに踏切番号標識も旧東北本線時代のまま油島起点(JR東日本盛岡支社管内)からの連番となっている。運転系統としては青い森鉄道線目時駅 - 八戸駅間と事実上一体の運行で、すべての列車が各駅停車として運転されており、地域輸送に徹している。盛岡駅 - 八戸駅間の直通運転が1時間あたり1本運行されており、盛岡駅 - 滝沢駅・いわて沼宮内駅間の区間列車も多数設定されている(23時台の滝沢行き終電は土曜・休日運休)。盛岡駅 - 二戸駅間の各駅停車が朝に1往復、盛岡駅 - 金田一温泉駅間の各駅停車が早朝に上り1本と夕方に1往復、二戸駅 - 八戸駅間の各駅停車が夕方に1往復、三沢駅 - 盛岡駅間の各駅停車(八戸駅で列車番号が変更)が上り1本それぞれ設定されている。2013年3月16日のダイヤ改正より、盛岡駅 - 好摩駅間の区間運転列車も設定されている。なお、会社境界である目時駅を始発・終着とする列車はなく、乗務員も目時駅で交代せずに盛岡駅 - 八戸駅間を通し乗務する。車掌に関しては、盛岡駅 - 二戸駅間の乗務となっていたが、2016年3月26日のダイヤ改正によって、朝の列車の車掌乗務範囲が二戸駅から金田一温泉駅に延長された。また、同時に車掌の八戸駅までの乗務も不定期ではあるが復活した。好摩駅を起点とするJR花輪線の列車は、全列車が当線に乗り入れ、盛岡駅まで運行する(平日の鹿角花輪発の上り1本は、さらに盛岡駅を越えて東北本線日詰駅まで運行する)。両社境界の盛岡駅および好摩駅における両社間引継は行われず、これらの直通気動車列車はJR東日本の運転士と車掌が盛岡駅 - 好摩駅まで通しで乗務している。小鳥谷駅 - 鮫駅間に下り1本が運行されている青い森鉄道線・JR八戸線直通気動車列車についてもJR東日本の運転士と車掌が乗務している。朝の通勤・通学の時間帯には、JR東北本線への直通列車として、一ノ関駅 - 滝沢駅間の列車が1往復(一ノ関駅を5時台に出る始発列車が、滝沢駅で折り返して一ノ関行きになる運用)設定されているほか、下りは一ノ関発いわて沼宮内行きが1本、上りは鹿角花輪発日詰行き(土曜・休日は盛岡行き)が1本、いわて沼宮内発北上行きが1本、あわせて下り2本・上り3本設定されている。なお、2010年12月3日までは釜石発花巻経由好摩行きが1本設定されていた(翌4日からは盛岡止め)。東北本線と直通運転する電車列車(IGR7000系・JR東日本701系を使用)については、盛岡駅で乗務員が交代している。当線盛岡方面各駅と花輪線各駅相互間は連絡運輸が設定されているため通しの乗車券で乗車できるが、好摩駅において花輪線大更・鹿角花輪・大館方面と当線・青い森鉄道線いわて沼宮内・二戸・八戸方面は連絡運輸が設定されていないため、乗車券は好摩駅で打ち切りとなる。ただしJR線の前後で利用する場合に限っては通過連絡運輸が設定されている。また、前述の下り二戸発青森行きと上り三沢発盛岡行きなど、IGR線各駅から陸奥市川駅 - 青森駅の各駅間を乗車する場合は、IGR線各駅 - 目時駅間の乗車券と青い森鉄道線目時駅 - 陸奥市川駅以遠の乗車券または運賃がそれぞれ必要となる。新幹線開通前の東北本線時代は昼行・夜行問わず多くの特急列車や貨物列車が走っていた。IGR移管時に昼行の特急列車の運転は終了し、IGR移管後も運転されていた夜行旅客列車は北海道新幹線開業を前にした札幌発2016年3月20日の寝台特急「カシオペア」を最後に運転が終了したものの、東北本線時代と同様、本州と北海道を結ぶ物流の幹線ルートの一部であり、引き続きJRから多数の貨物列車が通過している。これらの機関車牽引列車は、JR貨物及びJR東日本の乗務員で運転されている。かつて当区間の貨物牽引機はED75形電気機関車の重連だったが、車両の老朽化と線路使用料節約の観点からEH500形への置き換えが急速に進み、2010年3月13日ダイヤ改正時からは当区間(青い森鉄道線も含む)よりED75形が完全撤退しすべてEH500形に統一された。以下はすべて旅客列車に使用される車両である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。