日本海沿岸東北自動車道(にほんかいえんがんとうほくじどうしゃどう)は、新潟県から東北地方を日本海沿岸を縦貫する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。略称は日沿道(にちえんどう)。本項目では、国幹道としての日本海沿岸東北自動車道および事業名としての日本海沿岸東北自動車道について述べる。では、日本海沿岸東北自動車道は以下のとおりとされている。この全区間が高速自動車国道の路線を指定する政令で下記のとおり高速自動車国道の路線とされている。北陸自動車道と東北縦貫自動車道(東北自動車道)を結び、日本海国土軸の強化を目的としている。鶴岡市-酒田市を東北横断自動車道酒田線と、秋田市を東北横断自動車道釜石秋田線と、秋田県鹿角郡小坂町-青森市を東北縦貫自動車道弘前線と重複している。※は高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(今泉IC-あきた北空港IC間は秋田県道)。新潟市(新潟空港IC)-胎内市(旧中条町)(中条IC)、27.7km胎内市(旧中条町)(中条IC)-村上市(旧荒川町)(荒川胎内IC)、9.7km村上市(旧荒川町)(荒川胎内IC)-同市(旧朝日村)(朝日まほろばIC)、20.9km村上市(朝日まほろばIC) - 鶴岡市大岩川(あつみ温泉IC)、40.8km鶴岡市大岩川(あつみ温泉IC)-鶴岡市山田(鶴岡JCT : 山形自動車道)、25.9km酒田市(酒田みなとIC)- 山形県飽海郡遊佐町(遊佐(3)IC)、12.0km山形県飽海郡遊佐町(遊佐IC) - 秋田県にかほ市(旧象潟町)(象潟IC)、17.9km秋田県にかほ市(旧象潟町)(象潟IC) - にかほ市(旧仁賀保町)(仁賀保IC)、13.7km秋田県にかほ市(旧仁賀保町)(仁賀保IC) - 由利本荘市二十六木(本荘IC)、12.5km由利本荘市二十六木(本荘IC)-由利本荘市岩城内道川(岩城IC)、21.6km由利本荘市岩城内道川(岩城IC)-秋田市(河辺JCT)、16.7km潟上市(旧昭和町)(昭和男鹿半島IC)- 三種町(旧琴丘町)(琴丘森岳IC)、20.7km三種町(旧琴丘町)(琴丘森岳IC) - 能代市二ツ井町(二ツ井白神IC)、33.8km能代市二ツ井町(二ツ井白神IC) - 北秋田市(あきた北空港IC)、約8km北秋田市(あきた北空港IC) - 大館市(釈迦内PA)、22.7km大館市(国道7号大館西道路に連続)-鹿角郡小坂町(小坂JCT)、14.0km
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。