長歌(ちょうか)は、和歌の形式の一つ。五七、五七、…、五七、七の形式で、すなわち五七を三回以上繰り返し、最後を七音を加える。『万葉集』に多く見えるが、『古今和歌集』の時点ではすでに作られなくなっている。主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う。 古くは必ずしも五または七でなく、字余り、字足らずになっている場合がある。長歌は柿本人麻呂においてその頂点に達した。長歌の始まりは古代の歌謡にあると見られ、『日本書紀』や『古事記』の中に多くみられる。五音と七音の句を3回以上繰り返した形式のものが多く、それが次第に五・七音の最後に七音を加えて結ぶ形式に定型化していった。『万葉集』の時代になると、長歌の後にそれを要約する形で、短歌形式(五七五七七)の(まれに旋頭歌形式の)反歌を付け加えることが多くなった。平安時代に入り、『古今和歌集』が編纂される頃になると、「和歌」といえば短歌のことをさすようになり、長歌は次第に衰退していった。その制作は試作的であった。二十一代集における長歌は、『古今和歌集』に5首(詠み人知らず、貫之、忠岑、躬恒および伊勢)、『拾遺和歌集』に5首(人麻呂、順、能宣、詠み人知らずおよび兼家)、『千載和歌集』に3首(俊頼、崇徳院および待賢門院堀川)、『新千載和歌集』に2首(公能および雅経)、『新拾遺和歌集』に5首(赤人、詠み人知らず、経信、花山院および顕輔)、『新続古今和歌集』に4首(経信、後小松院、雅縁および頓阿)の24首であるが、人麻呂や赤人はいうまでもなく、『新拾遺和歌集』の詠み人知らずは『万葉集』巻三にある鴨君足人香具山歌であるから、この3首を除けば、21首となる。また歌調はこの時代は七五調になり、文学的な価値も高くない。また「長歌」と称されたのは『拾遺和歌集』においてのみであり、他の3つの和歌集では『古今和歌集』におけるのと同様に、そのいずれにおいても「短歌」と称された。江戸時代になると、国学において『万葉集』の研究が重きをなしたことにともない、再び詠まれるようになったが、その制作は擬古的、摸倣的であった。その作者は賀茂真淵その他である。太平洋戦争の終戦後に、窪田空穂がシベリアに抑留された次男の死を悼んで詠んだ、長歌史上最長の長歌「捕虜の死」は名高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。