山田 隆夫(やまだ たかお、(異体字標記)1956年8月23日 - )は、東京都江東区出身の日本の元アイドル、タレント、歌手、作詞家、作曲家、俳優、落語家、プロボクサー(四回戦)。血液型A型。5代目鈴々舎馬風門下で高座名は。2014年4月から芸名の表記を『笑点』出演時を除き「山田たかお」に改めている。東京都江東区深川出身。幼少期、実家が詐欺に遭い全財産を失う。それにより両親がいつも暗い顔をしていたので、山田は落語で両親を心から笑わせたいと思うようになり、これが落語に興味を持つきっかけになった。10歳の時、フジテレビの『ちびっこのどじまん』でデビュー。その後複数の番組に出演し、1970年からは日本テレビの『笑点』の「ちびっ子大喜利」コーナーにレギュラー出演した。「ちびっ子大喜利」コーナーの座布団10枚獲得記念賞品がレコードデビューということで、1973年にずうとるびのメンバーとして歌手デビューし活躍する。ずうとるび在籍時代には歌手として第26回NHK紅白歌合戦に出場。その後日本大学豊山高等学校を卒業する。1977年、結婚を機にずうとるびを卒業する。建前上は結婚のため卒業となっているが、実際はこの頃、ずうとるびの音楽的方向性の考え方の相違から、他のメンバーとは険悪な状態になっており、山田自身の意思による脱退だった。山田はモンキーズのようなポップ色の強いバンドを目指していたが、他のメンバーはバンド名の由来ともなったビートルズのようなロックバンドを目指していたことから口論や喧嘩も絶えなかったと、後に日本テレビ系番組『壮絶バトル!花の芸能界』にて明かしている。山田がモンキーズを目指していたことは、ずうとるびのシングル「恋の夜行列車」からも読み取れる。この曲は山田自身の作詞・作曲であるが、これはモンキーズのデビュー曲である「恋の終列車(Last Train To Clarksville)」からヒントを得たものである。松崎真に続き、1984年10月7日に『笑点』大喜利での6代目座布団運び役に就任した。ちょうど5代目三遊亭円楽が新司会者になったタイミングでの就任であった。これまで座布団運びを務めてきた人は体格の良い者ばかりであったが「重い座布団をちっちゃいのが運んだらおもしろいんじゃないか」という5代目円楽と番組プロデューサーのアイデアで、岐路に立っていた山田に白羽の矢が立った。山田の色紋付は当初赤紫だったが、1年後若干オレンジ気味の朱色(前任の松崎と同じ色。番組によって赤またはオレンジとも言われる)に変わる。定紋は『剣かたばみ』。年齢的にはベテランながらいつまでも下働き的な役目をしていることから、回答者に馬鹿にされると反発して座布団を没収する。これは5代目三遊亭圓楽の目立たなくなりがちな座布団運びを番組に絡ませるための提案が元で始まった。圓楽からは判断を一任されていたが、桂歌丸が後任として司会者に就任して以降は没収した枚数+1枚を上げるよう指示されることが多い。なお芸歴上は、歌丸、林家木久扇、三遊亭好楽以外のメンバーは後輩にあたる。40代頃までは「子作り名人」ということを売りにしていた。江戸川区在住時代は5代目圓楽から「江戸川のスター」と紹介されることが多かったが、東京都の区画整備により高圧鉄塔が立つために立退き、横浜市に引っ越した。新居落成時には、番組でメンバーのお宅訪問が行われた。新居はかなり立派な外観であり、内装も中々のもので、山田本人は「座布団御殿」と呼んでいる。なお、笑点には座布団係に徹するために本名で出演しているが、馬風に入門し、落語家として「鈴々舎鈴丸」という名を持っている。入門のきっかけは笑点の座布団係になった事で、落語での世界のしきたり・作法や立ち振る舞いなどを勉強する意味で、落語家修行を始めたものである。しかし、「大喜利メンバー入り」の意思を宣言しており、たまに大喜利で答えることもあることから、そのために弟子入りしたとも考えられている。なお、現段階では前座にすらなっておらず、師匠が最高顧問を務める落語協会の会員でもない。これまで『笑点』では司会者が代わると座布団運びも交代するのが慣例であったが、山田は5代目円楽に続き、桂歌丸、春風亭昇太の元でも座布団運びを続けている。ある日自身が務めていた「若手大喜利」の座布団運びを若手に任せることになりしばらく休んだが、視聴者から苦情や抗議が殺到したため5代目円楽も「山田君がいないとダメだ」とすぐに座布団運びに戻した。俳優として多数のテレビドラマや映画に出演している。1987年にアメリカ映画『太陽の帝国』(スティーヴン・スピルバーグ監督)に出演し、話題となった。このことは後に『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』で取り上げられた。また、これに伴い山田は役作りのために坊主頭になっている。なお、坊主頭になった当時、警察署の一日署長を務めたことがあり、そのときの写真が「映画出演のために坊主になった」という理由付きで笑点40周年記念本に収録されている。この演技が認められ『ミスター・ベースボール』に通訳の役で出演が決定していたが実現しなかった。当時テレビ番組で「ハリウッド映画にまた出る」ことを本人が語っており作品が「ミスター・ベースボール」ということも公表していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。