LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

弘前駅

弘前駅(ひろさきえき)は、青森県弘前市大字表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・弘南鉄道の駅である。JR東日本・JR貨物の奥羽本線(JR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者)と、弘南鉄道の弘南線が乗り入れる。弘南線は当駅が起点である。JR東日本については、奥羽本線川部駅を起点とする五能線の全列車が当駅発着で運行されており、事実上2路線3方向の列車が利用できる。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。構内西側にある単式ホームが1番線、構内東側にある島式ホームの内側が2番線、島式ホーム外側が3番線である。1番線と2番線の間にホームのない線路(下り本線)がある。上り本線は3番線で、1番線は下り1番線、2番線は中線となっている。また、多数の側線がある。橋上駅舎を有する。改札口は2階にあり、駅の東西を結ぶ自由通路「あずましろ〜ど」に面している。駅舎内には駅事務室、みどりの窓口(営業時間:5時30分-22時00分)、びゅうプラザ(営業時間:平日10時30分-18時00分、土休日10時30分-17時00分)、タッチパネル式自動券売機3台、指定席券売機2台、待合所、売店(キオスク)自動改札機がある。直営駅である。管理駅として、奥羽本線の津軽湯の沢駅 - 津軽新城駅間の各駅を管理している(浪岡駅を除く)。津軽地方の中心駅であり、青森県内の秋田支社管内駅を統括している。中央口側1階には弘前市観光案内所・そば屋(キオスク)がある。2代目駅舎時代までは1番線ホーム上にそば屋(キオスク)・売店(キオスク)が、3代目駅舎時代までは2・3番線ホーム上にそば屋(伯養軒)・売店(伯養軒・旧キヨスク)があったが、現在はいずれのホームにも無い。また、3代目駅舎時代の待合室内では伯養軒が軽食コーナーや和食処を営業していた。発車メロディは2004年12月12日より『津軽じょんから節』になった。なお、発車メロディは車掌操作となるため、ワンマン列車の場合は鳴らない。接近放送は4点チャイムの後に接近案内放送が入る。列車到着時の駅名連呼は女性声で放送される。電光掲示板はATOSエリアで使用されているものと同型のものが取り付けられているが、フォントはゴシック体である。1番線は奥羽本線下り列車、2番線は折り返し列車と五能線、3番線は奥羽本線上り列車が主に発着する。特急列車は青森方面行が1番線、秋田方面行が3番線となっている。頭端式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームは1番線と2番線があるが、列車は主に1番線から発車する。また、1番線には奥羽線からの非電化の渡り線があるため、購入した車両を搬入する際に使用される。城東口側1階に自動券売機2台、出札窓口、改札口(有人)、事務室がある。窓口では定期券・回数券・往復乗車券・硬券入場券を発売している。改札は上り電車の到着後、乗客の降車が終了次第開始する。3代目駅舎時代までは改札口は独立していたが跨線橋はJRと共用で、ホームの名称も4・5番線とJRからの続き番号だった。なお、以前は常時改札を行っており、ホーム上には待合室と売店・立ち食いそばおよび汲み取り式のトイレがあった。同じ弘南鉄道の路線である大鰐線中央弘前駅とは1km強離れており、バスや徒歩などでの連絡が必要となる。JR貨物の駅は、旅客駅中央口北側にある。1面2線のコンテナホーム(ヤード)が設置されているほか、数本の留置線が敷設されている。荷役線は、駅の着発線からいったん青森駅方面の西側へ伸びる引上げ線に入り、駅方向へ戻るように分岐している。営業窓口のJR貨物弘前営業所が置かれている。なお駅業務・構内入換作業は八戸臨海鉄道に委託されている。貨物列車は、1日1往復の高速貨物列車が青森信号場方面との間で運行されている。大館駅方面へ向かう列車や、専用貨物列車の発着はない。主な駅弁は下記の通り。1935年度の1日平均乗車人員は3,189人で、当時は青森駅、秋田駅、盛岡駅をしのいでいた。※ 弘前市役所へは弘南バスに乗りかえ※社名表記のないものは弘南バスによる運行。※奥羽本線と五能線を跨って運転される臨時快速「リゾートしらかみ」の停車駅は列車記事を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。