ジョンソンM1941(M1941 Johnson machine gun)は、1941年にアメリカ合衆国で開発された軽機関銃である。1900年代のアメリカ陸軍では、機関銃の生産のほとんどはブローニング社が行っていた。その中で、弱小ながらブローニング社に対抗するべく機関銃の売り込みを行っていた企業も少なからず存在している。当時、大学教授だったメルヴィン・ジョンソンによって設立されたクランストン・アームズ社もその企業の1つだった。1941年に入り、ジョンソンはM1918の後継銃となるべく、それまで開発していたジョンソンM1941自動小銃を改良したジョンソンM1941軽機関銃を開発、米陸軍を中心に売り込みを開始した。M1941は、M1918に比べて威力に優れ、初期段階では軽量化や不発防止の目的からリボルバー式の弾倉を使用するといった独自の装弾方式を採用していた。しかし、この構造は不評で、試作の8丁のみで製造を中止し、後に箱型弾倉に改められている。箱型弾倉の場合は機関部の横から装填する方式を取り、さらに、銃身過熱の抑制の目的から放熱用のレギーターが取り付けられている。銃身交換も容易にでき、運用に関してもM1918に負けないくらいの性能を見せることに成功したといえる。しかし、アメリカ陸軍ではそれまで採用していたブローニング社との関係から、アームズ社のこの新型機関銃の採用を見送った。アメリカ陸軍に採用を見送られてなおあきらめないジョンソンは、陸軍から今度は海軍を対象に売り込みを開始。量産していた約1万丁分のM1941を売り込み、1942年から試用という形で仮採用となった。M1941の配備先は海兵隊や空挺部隊で、それまで評判の悪かったレイジングM50短機関銃に変わり配備された。伏射の状態から弾薬交換が素早くできるなどの利点があったため、兵士の間からはM1918よりもM1941を希望することが多く、非常に評判が良かったようである。しかし、補給の混乱という理由から、海軍でもM1941は正式採用されることはなかった。ジョンソンは、M1941の欠点を改修しストックを単脚に、さらに、ストックを金属製に変更したジョンソンM1944軽機関銃を開発し、再売り込みを開始するが、結局、無駄に終わる。この不採用については、当時、軍の重火器のほとんどを生産していたブローニング社が軍関係者に、さらには下部の生産工場にいたるまでの根回しや圧力を行ったことが原因とされる。性能的にはM1918にも勝っていたとされるM1941であるが、販売宣伝に関してはプロ級であったブローニング社とは違い、企業的な戦略でクランストン・アームズ社が敗北したとされる。そのため、M1941は歴史から姿を消すことになったが、後にイスラエルでM1941のライセンス生産型としてIMI社がドロール軽機関銃を開発・製造している。初期型のドロール軽機関銃はM1941とほぼ同じものであったが、改良された後期型では使用弾薬・外観も含めオリジナルのM1941とは全く違ったものとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。