LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田中敦子 (画家)

田中 敦子(たなか あつこ、本名:金山敦子(かなやま あつこ)、1932年 - 2005年12月3日)は、日本の画家。夫は画家の金山明。大阪府出身。1951年(昭和26年)、京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)中退の後、大阪市立美術館付設美術研究所に学ぶ。同研究所に通っていた金山明の助言により抽象画に興味を持つようになる。1952年(昭和27年)、金山明、白髪一雄、村上三郎らと「0会」結成。1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)頃は、布に数字を書き、一旦裁断し再びつないだ作品を作る。1955年(昭和30年)、吉原治良が主導する具体美術協会に金山、白髪、村上らと共に入会。同協会の主要メンバーになる。同年、壁際の床に2メートル間隔で置かれた20個のベルが順に鳴り響く作品「ベル」を発表。1956年(昭和31年)、電球と管球を組み合わせ明滅する光の服に見立てた「電気服」(高松市美術館が再制作品を所蔵)を発表。、翌年の1957年(昭和32年)、大阪市の産経会館で開催された「舞台を使用する具体美術」展で、田中は実際に舞台で着用しパフォーマンスをし、話題を集めた。絵画作品は、「電気服」などのオブジェと同様、色彩豊かな円と曲線が絡み合う前衛的作風で知られ、国際的にも高い評価を得ていた。1965年(昭和40年)、具体美術協会を退会。1998年(平成10年)、ドキュメンタリー映画『田中敦子 もうひとつの具体』(監督岡部あおみ)が作られる。2001年(平成13年)、芦屋市立美術博物館と静岡県立美術館でそれぞれ大規模な個展を開き、絵画とオブジェで独特の精神世界を表現した。この巡回展では国際的な再評価の声も高く、草間弥生、オノヨーコに並ぶ偉才と評された。奈良県明日香村のアトリエで絵画の制作を続けてギャラリー HAM等で発表をしていたが、2005年(平成17年)12月3日、肺炎のため奈良市の病院で死去した。73歳。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。