LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八重洲地下街

八重洲地下街(やえすちかがい)は、東京都中央区八重洲の東京駅八重洲口広場地下と広場に隣接する道路の地下に広がる地下商店街、およびそれを経営している企業(八重洲地下街株式会社)の名称である。本項では、株式会社八重洲地下街の運営する地下駐車場(八重洲駐車場)、および同駐車場に直結している首都高速道路八重洲線八重洲出入口についても記す。東京駅八重洲口前の外堀通りおよび八重洲通りの地下に広がる。通称 ヤエチカ。所在地は東京都中央区八重洲二丁目1番地(八重洲地下街北1号、中1号~4号、南1号)。駐車場とその併設地下街の都市計画法に基づく都市施設名称は、東京都市計画駐車場第4号八重洲駐車場・第7号八重洲第二駐車場、及び東京都市計画道路東京駅付近地下道第1号・第2号・第3号である。東京駅近辺の地下商店街の中心的存在で、売場面積は都内最大、日本国内でも大阪市のクリスタ長堀に次いで2番目である。東京駅界隈に勤めるビジネスマン、OL向けの飲食店・雑貨店・衣料品店などが多い(観光客向けの土産物店は東京駅一番街に多い)。駅と直結した好立地にある。同地下街の中心に位置する「メイン・アベニュー」では時期を問わず様々なイベントが繰り広げられている。元々、東京駅八重洲口における公共駐車場整備にあわせて建設された地下街であり、このような経緯から運営会社である八重洲地下街株式会社は永らく「八重洲駐車場株式会社」と名乗っていた。運営会社には八重洲口に拠点を構える大丸やヤンマー(及びヤンマー創業者一族である山岡家)が大株主として名を連ねており、現在はJ.フロント リテイリング(大丸の持株会社)の持分法適用会社・ヤンマーの関係会社となっている。なお、東京駅八重洲口直下の東京駅一番街地下エリア(東京キャラクターストリートなど)、グラントウキョウサウスタワー地下の商店街「グランアージュ」、鉄道会館の運営する「グランルーフフロント」などを含め、東京駅八重洲口側の地下街全体を指して『八重洲地下街』と称されることがあるが、厳密に言えばこれは誤用である。ただし、八重洲地下街株式会社の運営する都市計画駐車場の区域としてはグランルーフフロント直下も含まれる。前述の通り、元々地下駐車場整備のために建設されたこともあり、地下街直下ならびに鉄道会館(キラピカ通り)直下の地下2階に大規模な地下駐車場を備える。同一平面の外堀通り直下に首都高速八重洲線が貫いており、駐車エリアは東京駅側の「八重洲西駐車場」(235台収容)と、京橋側の「八重洲東駐車場」(一体化したヤンマー東京ビル地下駐車場とあわせて281台収容)に分かれており、東西の駐車エリアを場内で行き来することは出来ない。駐車場そのものは24時間営業だが、地下街の営業時間外に駐車場内に立ち入るためには、夜間通用口(八重洲地下街出入口階段29)にて係員を呼び出して係員の誘導に従って場内を通り抜ける必要がある。駐車場への出入は、外堀通りから西駐車場へ向かう出入口と外堀通りから東駐車場に向かう入口(外堀通りに直接出られる出口はない)、八重洲通りから東駐車場に向かう出入口のほかに、首都高速八重洲線と直結した出入口「八重洲出入口」が設けられている。上り線(内回り・汐留JCT→神田橋JCT方向)は西駐車場に、下り線(外回り・神田橋JCT→汐留JCT方向)は東駐車場に直結するのみの出入口となっており、いずれも一般道と直接出入りできない高速道路の出入口となっている。一般道と出入りする、または首都高速に再度流入するためには一旦八重洲駐車場の構内を通り抜ける必要がある(少なくとも駐車料金の最低料金310円を別途支払う必要がある)ため、出口標識には「八重洲東(西)駐車場(有料)」との表記がある。高速入口では駐車場料金の精算と同時に首都高速の料金を支払う必要がある。2009年1月5日より首都高速の料金はETCカードを車載器にいれたままETCで利用できるようになったが、駐車場の料金を別途精算する必要がある(駐車場料金はETCカードで精算できない)ため、料金所ではすべての車両が一旦停止する必要がある。なお、首都高速のランプから分岐する形で、駐車場に入らずに一般客の送迎を行うことの出来る『八重洲乗客降り口』が設けられている。ただし「降り口」と名の付くとおり首都高速からの降車専用施設として案内されており、ここから乗車することは出来ない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。