槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。通称「槍」。名前の如く天に槍を衝く形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。深田久弥は、『日本百名山』の中ですなわち、登山をしない者にとって日本を代表する山は富士山だが、登山を愛好する者にとってのそれは槍ヶ岳である、と述べている。開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。開山と登山道整備の歴史は当該項目を参照されたい。宗教目的以外での初登頂は1878年のウィリアム・ゴーランドで、1892年のウォルター・ウェストンがそれに続いた。そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500m付近の天狗原に、天狗池があり周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。山頂には2等三角点(基準点名:鎗ケ岳)が設置されたが、現在は標石が地面に埋設・固定されておらず、国土地理院で「亡失」扱いとなっており、地形図でも槍ヶ岳山頂は単なる標高点扱いとなっている。槍ヶ岳へ稜線伝いに向かう縦走コースは、眺望が良く人気が高い。そのため、日本を代表する繁華街である銀座の名を冠した名前が付けられている。中房温泉を登山口とし合戦尾根を登り、大天井岳を経て東鎌尾根に至るルートは表銀座縦走コースと呼ばれている。一方、高瀬ダムを登山口としブナ立尾根を登り、鷲羽岳・双六岳を経て西鎌尾根に至るルートは裏銀座縦走コースと呼ばれている。なお、折立を登山口とし黒部五郎岳を経て双六小屋で裏銀座縦走コースと合流するルートを西銀座ダイヤモンドコースと言うが、前の2コースと比べると知名度は低い。頂上付近の登り坂は急勾配な岩場であるため、危険箇所には鎖やハシゴが設置されている。槍ヶ岳の肩から頂上までは、多くの区間で、西側の登り専用と東側の下り専用にルートが仕分けられている。狭い平らな山頂からは並行した2本の長い鉄製のハシゴが設置されている。以前は、一本のハシゴしかなく、登山道が渋滞する原因の一つとされていた。山頂の狭い北端には、祠が設置されている。山頂からは、北アルプス、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山及び白山などの日本の標高の高い山をほとんど望むことができる絶好の展望台となっている。槍ヶ岳は、登山口からのアプローチが長いため、日帰りで往復することが難しく、山小屋を利用したり、テントを携帯しキャンプ指定地を利用して、山中で数泊して登られることが多い。最寄りの山小屋は、山頂直下の南西にある北アルプス南部で最大規模の槍ヶ岳山荘である。花の百名山に選定されている槍ヶ岳の登山道周辺には、以下の多くの高山植物が自生している。7月の雪解けから8月末頃までが、開花時期である。飛騨山脈の主稜線上にあり、東鎌尾根、西鎌尾根、北鎌尾根、南方の穂高岳へ連なる尾根の頂点である。飛騨山脈(北アルプス)の主な山は、飛騨山脈を参照。源流となる河川は、日本海へ流れる。上高地バスターミナルの北10.7 km、アルピコ交通上高地線新島々駅から北西23.0 km、長野自動車道松本インターチェンジの西北西28.9 km、濃飛バス新穂高温泉バス停の北東9.2 km、JR東海高山本線高山駅の東北東42.1 km、松本空港の北西31.8 kmに位置する。長野県道327号槍ヶ岳矢村線が安曇野市穂高有明字矢村から中房温泉まで通り、終点が表銀座の登山口となる。上部の区間は冬期閉鎖される。岐阜県道475号槍ヶ岳公園線の終点新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅付近から右俣林道が、白出小屋まで延びる。右俣林道は一般車両の通行が禁止されている。松本市域の字槍ヶ岳は日本郵便により交通困難地に指定されており、地外から郵便物を送付することは出来ない。NHKや長野朝日放送などにより、槍ヶ岳に関するテレビ番組が多数放送されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。