カロムは、2人以上で行うボードゲームである。キャロム、カルムなどとも呼ばれる。ビリヤードに類似した盤上ゲームで、2人ずつペアになり四角い盤の上に並んだ偏平な円筒形の玉(パック)を特定のエリアからパックと同形の自身の玉(ストライカー)を手の指で弾き、自身のストライカーに記されているのと同色のパックに当て、四隅のコーナーにある穴(ポケット)にパックを全部入れ、最後にジャックを入れるのを競うゲームである。インド発祥で、南アジアではポピュラーなゲームである。インド系移民によってヨーロッパやアメリカにも持ち込まれた。各地に伝播するなかで様々なローカルルールが生まれたが、1988年にチェンナイで国際キャロム連盟が設立され、統一ルールが作られた。昭和初期に「闘球盤」(投球盤)という名称でカロムは全国的に普及したが、南極の昭和基地やそこへ向かう長期航路で、カロムがプレイされている。日本にいる間は隊員の殆どが知らないものの、長期間の航行の内に退屈しのぎのゲームとしてやり方を覚え、その延長として昭和基地でも楽しまれているのである。こちらではキャロムが主流である。日本キャロム連盟(JCF)の推奨するキャロムは、国際キャロム連盟が世界各国で行われている様々な国のキャロムの中でも最もポピュラーであったインドやスリランカにあるボードを基準とし、その統一されたボードでグローバルなキャロムを行おうとするものである。一方で、現在でも日本の伝統である彦根カロムの形式は存続しており、依然として彦根カロムは全国大会なども開かれており、多くの人に愛されている。最大の違いは、カロムが畳などに座って競技するのに対し、キャロムは椅子かスツールに座って競技することである。カロムとキャロムには用具などに若干の違いは見られるが基本的には同じ競技(遊戯)である。しかし、キャロムがポイントを取って競う競技なのに対し、彦根カロムは一つのキングの争奪戦であり若干プレイスタイルが異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。