木下 惠介(きのした けいすけ、新字体:恵介、1912年12月5日 - 1998年12月30日)は、日本の映画監督、脚本家。本名は同じ(旧名:正吉)。日本映画の黄金期を築いた一人で、抒情的な作風で知られ、数多くの名作・話題作を生み出した。弟は作曲家の木下忠司、妹は脚本家の楠田芳子。監督としての映画の名前の表記は1960年代には「恵介」が混在している。1912年(大正元年)12月5日、静岡県浜松市(現在の浜松市中区)伝馬町で食料品店(漬物製造)の「尾張屋」を営む父・周吉、母・たまの8人兄弟の4男として生まれる。周吉は一代で財を成した立志伝的な人物であった。1919年(大正8年)、浜松尋常高等小学校(現:浜松市立元城小学校)に入学。在学中にさかんに映画を見る。その後浜松工業学校(現浜松工業高等学校)紡績科を卒業後、上京する。1933年(昭和8年)、オリエンタル写真学校を経て、松竹蒲田撮影所現像部に入社。その後撮影部に移り、撮影技師桑原昴の助手となる。1936年(昭和11年)、新たに作られた松竹大船撮影所に移り、島津保次郎に引き抜かれて島津の助監督となり、島津の『浅草の灯』や吉村公三郎の『暖流』などを担当する。1940年(昭和15年)10月に召集令状を受け取り、11月に名古屋の中部第13部隊輜重兵第3聯隊補充兵に入隊する。中国各地を転戦したが、翌年に作業中の事故で左側アキレス腱鞘炎と左目角膜出血を患って野戦病院に入院、後に内地送還され帰国した。1943年(昭和18年)、『花咲く港』で監督デビューし、ともに終生のライバルとして日本映画界を支えてゆくこととなる黒澤明とともに山中貞雄賞を受賞する。1951年(昭和26年)、日本初の長編カラー映画となる『カルメン故郷に帰る』を発表し、NHK映画ベストテン第1位、日本映画文化賞を受賞。1954年(昭和29年)には『二十四の瞳』でブルーリボン賞作品賞、毎日映画コンクール日本映画大賞、ゴールデングローブ賞外国語映画賞などを受賞。同年のキネマ旬報ベストテンでは同作と『女の園』が黒澤の『七人の侍』を抑えて1位・2位を独占する。1958年(昭和33年)、『楢山節考』を発表。ヴェネツィア国際映画祭に出品され金獅子賞の有力候補と言われたが、金獅子賞は稲垣浩の『無法松の一生』が受賞した。しかし、この作品はフランソワ・トリュフォーなどの映画人に絶賛された。1964年(昭和39年)、『香華』の次回作として『戦場の固き約束』を企画するが、興行上の採算性に対する疑義で松竹側からお蔵入りにされるなどの不遇に遭い、撮影所の不正経理を指弾したことなどから会社との関係が悪化する。そして同年、松竹を退社して木下恵介プロダクション(現在のドリマックス・テレビジョン)を設立する。テレビドラマ界に進出し、TBSで『木下恵介アワー』『木下恵介・人間の歌シリーズ』などのシリーズを手掛けて多くのテレビドラマを製作した。1969年(昭和44年)、黒澤明、市川崑、小林正樹と共同プロダクション「四騎の会」を結成した。4大巨匠揃い踏みということで注目を集めたが、当初発表された4人共同監督による映画は結局実現しなかった。1976年(昭和51年)、『なつかしき笛や太鼓』以来9年ぶりとなる『スリランカの愛と別れ』で再び映画監督に戻る。これら2作品は東宝で製作。1979年(昭和54年)には松竹に復帰。1981年(昭和56年)、脚本『女たちの戦場』を執筆して映画化を企画するが、会社から内容が暗すぎるという理由で製作中止となる。1987年(昭和62年)、製作中止になっていた脚本『戦場の固き約束』を出版。中国から松竹との合作で製作企画が出るが、再び製作は中止となった。1991年(平成3年)、文化功労者に選出される。1998年(平成10年)12月30日午前3時10分、脳梗塞のため東京都港区の自宅で死去、86歳だった。生涯にメガホンをとった映画は49作品。死後その功績に対し、エランドール賞特別賞が贈られた。2012年(平成24年)、生誕100年となるこの年、「木下恵介生誕100年プロジェクト」が立ち上げられ、記念上映イベントやDVDが発売された。2013年(平成25年)6月1日、木下の戦時中のエピソードを基とした伝記映画『はじまりのみち』(監督:原恵一)が公開された。ジャンルは多様だが、大まかに分けると『二十四の瞳』などの抒情的なメロドラマ、『カルメン故郷に帰る』などの喜劇、『日本の悲劇』などの社会派の3つが挙げられる。時代背景を風刺した作品も多く、『カルメン純情す』では当時加熱していた再軍備運動が描かれており、『女の園』では封建制度を糾弾するテーマになっている。小津安二郎と同様にほとんど性描写をしない演出が特徴的である。高峰秀子は木下とのTV対談で「私は多くの木下作品に出たが、キッスシーンとベッドシーンは一つもなかった」と述懐している。特徴的なこととして、『惜春鳥』、『この天の虹』、『夕やけ雲』、『破戒』、『お嬢さん乾杯』、『今年の恋』、『海の花火』、『太陽とバラ』などの作品において男性同士の親密なシーンがみられるが、男の友情や兄弟愛を描いたものであるとも解釈できるよう、抑えた表現となっている。映像表現において実験的な試みをすることが多い。『カルメン故郷に帰る』では国産のフジカラーを使用して日本初の長編カラー映画を作り、その続編である『カルメン純情す』ではカメラを傾ける撮影技術を多用している。『野菊の如き君なりき』では回想シーンを白い楕円形のマスクで囲み、『楢山節考』では全編セット撮影で歌舞伎の様式美を取り入れている。『笛吹川』ではモノクロ映像に部分的に色を焼き付ける手法が用いられている。ほとんどの監督作品で自らが脚本を執筆している。弟の木下忠司は『わが恋せし乙女』から『父』まで、『楢山節考』を除く全ての作品で音楽を提供しており、妹の楠田芳子の夫である楠田浩之が『花咲く港』から『なつかしき笛や太鼓』までの作品で撮影を担当した。松竹時代の大体の作品では惠介が監督・脚本、忠司が音楽、楠田が撮影、豊島良三が照明、大野久男が録音、杉原よ志が編集という、固定したスタッフで活動した。このいわゆる「木下学校」からは小林正樹、川頭義郎、松山善三、勅使河原宏、吉田喜重、山田太一など、多数の映画人が巣立っていっている。木下作品で最も多くの作品に主演した女優は高峰秀子で、12作。他には久我美子、田中絹代、東山千栄子、小林トシ子、井川邦子、佐田啓二、佐野周二、上原謙らも多くの作品に登場する。笠智衆は自らの著書で「私は小津監督の作品に多く出ている印象を与えるが、本数で言えば木下作品のほうが実は多く出ている」と述べているように、主演はないが脇役として多く出演した。また、新人俳優の起用も多く、デビュー作からその後の作品に何度も登場することになる者も多かった。田村高廣、桂木洋子、石濱朗、田中晋二、有田紀子、川津祐介、小坂一也、加藤剛らがその代表格である。黒澤明とは、監督デビューした年が同じで、小津、溝口らの戦前派が亡くなった後は長らく日本映画の両雄と見なされていた。1954年には「二十四の瞳」「女の園」のともに二作がキネマ旬報ベストテンで「七人の侍」の上位を占めるなど、しばしば国内での評価は黒澤を凌駕することもあった。しかし、海外での受賞が少ないことや、基本的に日常派で華々しい話題性や刺激に乏しい作品が多いことなどにより、晩年は次第に映画界での存在感が薄れていく。木下プロダクションを設立してのテレビへの転身が好調だった点もかえって災いした。特に1980年前後、ともに久々に映画界に復帰した黒澤が日本映画の記録を破るような超大作を連打したのに対し、渋い社会派映画に徹した木下は、玄人筋の評価こそ高いものを勝ち得たものの、大衆的な話題性という点で大きく後塵を拝する結果となってしまった。没後は世間一般の話題に上ることは少なくなっていた。1948年(昭和23年)、盟友でもあった黒澤の脚本による『肖像』を監督して第3回毎日映画コンクール監督賞を受賞している。その後同じ布陣による時代大作『落城』が企画されるも実現には至らず、結局このコラボレーションはこの一作のみに終わった。1948年(昭和23年)から晩年近くまで、神奈川県藤沢市辻堂熊の森に住んでいた。日常的に女性的な言葉遣いをすることが多かった が、それ以外のセクシャリティを示すような具体的なエピソードはきわめて少ない(ただし、脚本家の白坂依志夫の回顧エッセイでは、「木下監督がホモ・セクシャルなことは、有名である。木下組の助監督は、そろって美青年で、そろいのスーツにそろいのネクタイ、華やかな現場だった」と記述されている)。実際は戦中にごく短い結婚生活を経験しているが、入籍はしなかった。新婚旅行で見切りをつけたという本人の弁は三国隆三『木下恵介伝―日本中を泣かせた映画監督』 に、性的関係のないまま離別したという相手の女性の証言は長部日出雄『天才監督 木下惠介』 に紹介されている。実子はなかったが、養子(男性)を取っていた時期がある。実家が漬物屋だったことで、独特の臭いが影響し、大の漬物嫌いだった。助監督はロケ弁などの「漬物チェック」が日課であり、もし弁当に入っていたり目の前にあろうものなら、木下は癇癪を起こし、撮影どころではなくなった、という。ほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。