イリューシン Il-10(ロシア語:、)は、ソビエト連邦のイリューシン設計局が開発した攻撃機である。ソ連を中心に「重シュトゥルモヴィーク()」として使用された。戦闘機なみの空中戦能力を有していたことから、「戦闘攻撃機()」と呼ばれることもある。NATOは、「ビースト(、「野獣」の意)」というNATOコードネームを用いた。ソ連空軍では、大祖国戦争開戦以来Il-2を主力シュトゥルモヴィークとして運用してきた。しかしながら、多くの戦果を挙げたIl-2も、敵の戦闘機や防空能力の向上により、飛行速度、防御等の不足が隠せなくなってきた。そこで各設計局にIl-2の後継機の開発が求められたが、イリューシン設計局では、戦闘機として開発していた複座型Il-1を改称し地上攻撃機とすることに決定した。改称された機体はIl-10と名付けられ、外見こそ前任機のIl-2に似ていたが、実際には全く別の航空機であり、Il-1から受け継いだ高度な空戦能力は、当時のソ連主力戦闘機La-7と互角のものであった。Il-10は新たな主力シュトゥルモヴィークとなるべく生産が開始されたが、そのペースは遅く、大祖国戦争中にはIl-2ほどは用いられなかった。また、1945年5月の終戦に伴い総生産予定数も大幅に削減された。また、戦後しばらくはソ連軍の主力シュトゥルモヴィークとして使用されたが、1940年代後半のジェット機の台頭によりレシプロ機であったIl-10は旧式機と見られるようになってしまった。Il-10はハンガリー、ブルガリア、ポーランド、チェコスロヴァキアなどに輸出され、特にチェコスロヴァキアではアヴィア社によりB-33の名称でライセンス生産が行われた。B-33は約1200機生産され、この機体も東欧諸国や中東各国に輸出された。また、ソ連本国では主翼形状を改設計するなどしたIl-10M()が開発され、1951年に初飛行をし、生産・配備された。本機の生産は1955年まで続けられ4966機が生産された。Il-10は第二次世界大戦ではIl-2の陰に隠れてあまり大きな働きはしなかったように思われているが、戦後はいくつかの戦闘で注目を集めた。イエメンの内戦でもB-33が対地攻撃任務に使用されたが、それより遙かに有名なのは、朝鮮戦争において中華人民共和国義勇軍機や朝鮮民主主義人民共和国軍機として使用されたことである。この戦争では、Il-10は国連軍の戦闘機と互角の空中戦を行うなど対地攻撃任務以外にもいくらかの活躍を見せた。Il-10は1950年代には第一線を退いたが、ソ連ではその後継機に当たる専用の地上攻撃機は採用されなかった。Il-10の発展型Il-16や新規設計された地上攻撃機Il-20、Il-40などはいずれもソ連空軍に採用されていない。Il-10と同時期に開発されたアメリカ合衆国のA-1スカイレイダー攻撃機が朝鮮戦争に続いてヴェトナム戦争でも大きな働きを残し、その後継機といえるジェット攻撃機も多数開発されたのと比べると、旧式化したジェット戦闘機を対地攻撃任務に回していたソ連空軍の空対地攻撃に対する姿勢には疑問が持たれるところである。ソ連空軍には1960年代、「マッハ2の時代」になってからようやく攻撃任務専用に生産されたSu-7を配備するが、これも充分な能力を持っていたとは言い難いものであった。また、この機体はシュトゥルモヴィークではなく戦闘爆撃機であった。Il-10の後継機といえるシュトゥルモヴィークは、1975年に初飛行を行い現在ロシア空軍の主力攻撃機となっているSu-25まで採用されることはなかった。関連機
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。