LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

磐舟柵

磐舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は、現在の新潟県村上市岩船周辺に置かれたとされる日本の古代城柵。名称は「石船柵」とも。大化4年(648年)648年に越国に置かれたといい、8世紀初め頃まで存続した。正確な場所は明らかでない。『日本書紀』の大化4年(648年)是歳条に、「磐舟柵を治めて蝦夷に備え、越と信濃の民を選んではじめて柵戸を置いた」とある。磐舟柵の設置を記したものである。この前年には渟足柵が造られており、ともども北方の備えにあたったが、磐舟柵のほうが北の荒川と三面川の両河口のほぼ中間地点であったとされ、最前線の拠点だったと考えられている。その後、『続日本紀』によれば、文武天皇2年(698年)12月21日に越後国に石船柵を修理させた。文武天皇4年(700年)2月19日には越後国と佐渡国に石船柵を修営させた。磐舟柵に関する記録はこの700年で途切れる。708年頃さらに北に出羽柵が建てられ、最前線の柵はこれに替わった。このとき廃絶された可能性もあるが、養老年間(717年 - 723年)まで渟足柵が存在したことがわかっているので、磐舟柵も続いた可能性もある。結局のところいつ廃されたかは不明である。磐舟柵と渟足柵など初期の城柵の遺跡は未だ見つかっていない。この当時の柵がどのようなものだったかは推測というより想像で語るほかない状況である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。