都岐沙羅柵(つきさらのき、つきさらさく、ときさらのき、ときさらさく)は、古代日本の城柵の一つで、越国におかれた。658年にあったことが知れるだけで、場所と設置・廃止年は不明である。『日本書紀』斉明天皇4年(658年)7月4日条に、蝦夷が多人数で都に来て位と物を授かったことが記されている。このとき日本側の官吏も賞を与えられ、都岐沙羅柵造は位2階(小乙下)、その判官が位1階(立身)を授けられた。これが都岐沙羅柵に関する唯一の記録である。蝦夷の来訪は阿倍比羅夫北航の成果であり、都岐沙羅の柵造と判官はそこで何らかの役割を果たしたと推測できる。都岐沙羅柵が日本海側で当時の越国にあったこともわかる。しかしそれ以上のことは不明である。位置については現在の新潟県にあった渟足柵と磐舟柵の中間、現在の新潟県と山形県の境界付近(鼠ヶ関、山形県の庄内平野の最上川河口付近、鶴岡市木野俣、秋田県の由利地方など諸説ある。また磐舟柵の別名とする説もあるが、いずれも積極的根拠を持たない。アイヌ語地名の研究家山田秀三によれば、ト・キサラ(沼の耳)は北海道のアイヌ語地名としてよくあるもので、沼が耳のように湾入した地形を指す。そこを要害として柵を設けたのではないかというのが山田の説である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。