LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

放送大学

放送大学(ほうそうだいがく)は、放送大学学園が設置する大学であり、同学園が実施する基幹放送である。本項では、放送法における基幹放送について取り扱う。大学についての詳細は放送大学学園を参照。基幹放送の区分を規定する総務省令放送法施行規則別表第5号の第7放送番組による基幹放送の区分(3)にある大学教育放送であるとともに、第6放送事業者による基幹放送の区分(2)の学園の放送でもある。千葉県に本拠を置く放送大学学園の主要な教育発信ツールとして、1985年4月1日に本放送を開始した。当初はテレビ・ラジオのいずれも関東広域圏向けに留まっていたが、1998年1月21日からはスカパー!(当時はパーフェクTV!)を通じて全国放送をスタートした。2011年10月1日からは、スカパー!に代わりBSデジタル波で放送されており、受信環境さえ揃っていれば日本全国どこでも無料で視聴・聴取することができるようになった。当初はBSアナログ波で放送する計画が挙がっていたが、次期放送衛星の打ち上げ延期やBSデジタル放送の計画などで白紙となり、1998年初頭にスカパー!で放送を開始することになった経緯がある。その後2007年頃からBSで放送する計画が再び持ち上がり、2008年11月に総務省が委託放送事業者に認定する方針を打ち出したことでBSデジタル波での放送が実現することになった。2011年10月のBSデジタル放送の開始に先立ち、送出マスターを既存の地上アナログ・デジタル統合型から地上デジタル・BSデジタル統合型に改修した。放送技術の仕様により、従来のアナログ放送に比べて地上・BSデジタル放送で約1秒、CS放送で約2秒のタイムラグがある。BSでのタイムラグは従来のCSに比べ、約1秒縮まっている。放送大学の公式キャラクターとして、本学出身の漫画家こうの史代によって学びを届ける伝書鳩をイメージした「まなびー」が2008年に制定されている。実質的に国の管理下にあり、NHKと同様に国営放送と捉えられることもある(「放送大学学園#概要」にあるように、旧法人は政府による全額出資であったため、事実上の国営放送となっていた)。現在は政府の資本がなくなったことから、NHKと同じく公共放送に分類される。このため営利目的の広告をしておらず(放送法第90条第1項)、商業広告による収入を得ていない。運営資金は学生から納入される学費と、文部科学省などから大学に支給される補助金その他の収入によって賄っている。営利目的ではない広告は番組の前後に流される。例として、地上デジタル放送普及促進やNHK・民放を含むBSデジタル21社共同キャンペーンによるCM(デジタル放送推進協会)がある。大学の設立当初には、NHKやテレビ朝日から番組制作や技術支援を受けていた。NHKは古くから教育テレビ(Eテレ)を運営しており、ノウハウを持っていたことが理由。テレビ朝日は学校放送に特化した『日本教育テレビ』(後のNETテレビ)として開局し、現在に至るまで民間放送教育協会の幹事社として教育・教養関連の番組を制作している実績があるためである。授業の収録は東京・六本木のテレビ朝日六本木センターと、赤坂(溜池の日本自転車会館)の日本短波放送(ラジオたんぱ、現・日経ラジオ社(ラジオNIKKEI))のスタジオにて行われた。ラジオたんぱのスタジオが選ばれたのは、日本教育テレビの開局にあたり同社が日本経済新聞グループの一員として関わった縁と、学園を所管する文部省、そしてテレビ朝日に最も近いという2つの理由があった。技術支援をNHKより受けていた繋がりから、放送大学学園の教職員にNHK出身者が在籍する(理事など)。現在は放送大学本部に収録スタジオを保有していることからNHK、テレビ朝日との関係はなくなったもののNHKの子会社で教育テレビの番組制作を手掛けるNHKエデュケーショナルが番組制作協力にあたっている。番組内容はBS・地上波共にほぼ共通で、違いは放送休止前のコールサインの表示画面程度である。1985年4月1日に関東広域圏向けに放送を開始。アナログ放送時代のリモコンポジションは特に指定されておらず、他の局が使用していない「2」・「5」・「9」・「11」のいずれかに自動的に割り当てられていた。コールサインはJOUD-TV(東京 16ch)。地上デジタル放送は2005年7月29日に免許申請、同年11月15日に予備免許交付を経て2006年12月1日に放送を開始した。ただし、ワンセグ放送は行われていない。コールサインはJOUD-DTV(東京 28ch)、リモコンキーIDは地上デジタル放送局で唯一の「12」。BSデジタル放送におけるチャンネルは2011年10月1日に開局し、「231」から「233」までの3つが割り当てられている。一部の時間帯にはマルチ編成を行い、最大3つの異なる講義を放送している。BSでの放送開始に先立って、2011年7月からは「BSに(2)さあ(3)、いこう(1)」というキャッチフレーズが設定されている。また、開始約2週間前の同年9月14日にはEPGに当チャンネルの番組表が追加された。現在BSデジタル放送で行っている全国放送は、元々スカパー!などのプラットフォームによって独自にチャンネルが設けられ、各サービスと契約して視聴する形態となっていた。そんな中、文部科学省はBSアナログ放送が終了する2011年度にCSからBSデジタル放送へ移行する計画を打ち出し、BSデジタル放送に係る委託放送業務の認定を総務省に申請、2009年6月10日に委託放送事業者に認定された。総務省も2008年11月28日に認定する方針を打ち出していたため、この時点で委託放送事業者に認定されることが確実となっていた。リモコンキーIDについては、2011年4月にNHKが所有するチャンネルの改編を行った関係で空いたはずの「2」はBS1のサブチャンネルとして引き続きNHKに押さえられており、最後の「12」(地上波と同じID)がTwellV(BS222)に割り当てられたのを最後にBSのIDは全て埋まっていたため、初期設定としてのIDは割り当てられなかった。そのため、BSデジタル放送のチャンネルを視聴する場合には、リモコン操作で番号を入力するか、いずれかのIDにあらかじめ手動での登録、若しくはEPGから選択する必要がある。ケーブルテレビでも配信されており、関東圏はほとんどが地上波放送の再送信、それ以外の地域ではJDS(およびi-HITS)やJC-HITS経由でBSデジタル放送(2012年3月31日まではCSも。ただし後述のとおり、現在もCS領域で配信する局あり)を配信している。1975年頃、「放送大学実験番組」が、一部の民放で放送されていた。テレビと同日の1985年4月1日にFM波で放送を開始した。コールサインはJOUD-FM(東京 77.1MHz)。BSデジタルテレビ放送と同日の2011年10月1日には、BSデジタルラジオ放送(531チャンネル)も開始。テレビ放送と同様に、2011年7月からは「BSにGO(ゴー=5)サ(3)イン(1)」というキャッチフレーズが用いられている。BSへの移行により、スカパー!での放送は2012年3月限りで終了した。BSでのラジオ放送は、2007年(平成19年)にWINJが委託放送業務の認定を取り消されたことにより全局が廃局となって以来の復活となった。BSデジタル放送でラジオ放送を聴く場合は、テレビのリモコンの3桁チャンネル入力で直接531を入力するか、テレビ(231ch)のデータ放送を起動し、リモコンの青ボタンを押すことで誘導できるようになっている(BSラジオ受信中に赤ボタンを押すと、テレビ放送の231chに戻れる)。番組は音声のみとなるが、画面上には講義の題名や担当講師の氏名などが表示される。ISDBの仕様により、BSラジオ放送の録音を禁止する信号が送出されており、テレビやデジタルチューナー内蔵のレコーダーでは直接録音することができない(外部端子で別のレコーダーを介するなどの方法を用いた録音は可能)。録音の方法については、2011年10月29日初回放送の『大学の窓』(テレビ放送)でも紹介された。なお、BSでのラジオ放送は常時ステレオ信号が送出されている。大半の番組はモノラルで制作されているため、モノステレオ音源で送信されている。FM波はステレオ制作の番組のみステレオ信号が送出される。この他、2012年4月2日からはインターネットラジオ「radiko」でも配信されている。民放系のラジオ局が再配信されていない地域では、この放送大学とラジオNIKKEIしか聴くことができない。FM放送の終了する2018年10月以降も、radikoでの配信が継続される予定。地上波では放送開始25分前に試験電波の発射を開始。ブルーバックの映像でコールサイン等を読み上げてから、テストパターンに入る(右下方向に動くカラーバーに「放送大学学園」と表示、音声は1kHzのテストトーン)。開始20分前にはBSデジタル放送でも試験電波の発射を開始(「放送大学学園」の表記はなし)、開始15分半前に地上波では再びブルーバックでコールサインの読み上げを行う(BSデジタル放送はその間休止画面となる)。その後、地上波・BSともマルチ編成と字幕放送の試験が5分間行われる(開始14分前から1分間画面がブラックアウトし黒画面になる)。この間、テスト信号音はフェードインで音量を上げ、フェードアウトで音量を下げる形となっている。開始10分前から数秒間4:3画角の固定カラーバーの後、再び動くカラーバーとなり、環境音楽(放送大学イメージソング「人間の贅沢、ひとつ」など)が流れる。番組開始前に昔のCGとシンセサイザー音楽を使った65秒間のオープニングを放送し、各講義(番組)に入る。オープニングの映像と音楽は、1985年4月1日の開局当時から現在に至るまで変わっていない(ただし、地上デジタル放送、BSデジタル放送の開始にあわせ画角を16:9サイズで放送するため、原版だった1吋VTRからHDCAM-VTRにアップコンバートをした後、16:9画角に相当する画面左右外側(サイドパネルの部分)をカット毎の背景と同色で塗りつぶし、画角を広げる措置をとっている。ラストカットの「放送大学」のロゴの部分も白色でサイドパネルの部分が塗られている)。1回44分間の授業番組が終わった後には1分間の環境映像が挿まれるが、これは直前の番組に付随しているものであり、学習センター等で番組を視聴すると最後まで視聴することができる(テレビは映像の続きが無音で30秒ほど流れフェードアウトする。ラジオでは1フレーズ目のアレンジがもう1フレーズほど流れてフェードアウトする)。放送を通じての講義は週1回・45分で、全15回である(「特別講義」を除く)。オープニングやエンディングの音楽は専攻など用途別に決められている。「特別講義」は45分の整数倍(1を含む)の時間で放送が終わるようになっており、一週間に一度放送枠が確保されているほか、「ゆとりの期間」(ゴールデンウィークや年末年始)や「特別編成期間」(7月21日 - 9月30日、1月21日 - 3月31日)に通常の授業の再放送と共に長編ものを中心に多く放送されている。さらに2011年4月からは月2回程度『もう一度見たい名講義〜放送大学アーカイブス〜』と題し、放送大学の局内(永久保管庫)に保存されている過去の放送授業(1985年の開局からこれまで放送されたもの)のVTRの中から懐かしの名講義を振り返るというものが放送されている。授業についての詳細は「放送大学」の項を参照のこと。一日最後の番組とCMが終わると、地上波は時刻を表示しながら、ブルーバックでオープニングと同様の簡単なクロージングをアナウンスをして放送終了。なお、放送終了後は少しの間黒画面(ウォーターマーク表示)、ラジオ放送終了後は無音状態となり、いずれも30秒〜1分程度で停波する。BS放送およびradikoの終了後は、2012年3月31日に放送を終了したスカパー!同様、すぐ放送休止画面(ラジオは無音声)に入るため、開始・終了のコールサインアナウンスが一切放送されない。放送休止中は原則として常に停波しているが、週に1回程度、試験放送としてカラーバーとテストトーン音声または自然の風景を収録した環境映像とBGM音声が付いた試験電波を発射することがある。BSラジオでは、授業番組と同じ体裁の静止画像で「BSデジタルラジオ放送 放送休止中」と表示される。なお、スカパー!は地上波同様、放送開始30分前から試験電波が発射されていた。試験電波は30分前から20分前と5分間の中断をはさんだ15分前から65秒前のオープニング放送まで発射され、放送終了時はすぐ休止画面・無音声状態に入っていた。一般的な学校が長期休暇(春・夏・冬休み)の期間中も、学期中に行われた授業の復習を目的に「再放送」が行われるのが慣例となっている(以下の「集中放送授業」)。後述するように地上波・BS・ケーブルテレビを通じて放送しているが、そのいずれかで放送事故(字幕放送の送出ミスも含む)が発生した場合は、未明・早朝帯の放送休止の時間帯を使って後日再放送される(全波共通)。実施時は1週間から2日ほど前以降、番組間の1分間の環境映像の放送中にマスター送出のテロップ(読み上げあり)や、ホームページで随時告知される。月曜日や火曜日の未明に行われる場合は、最終番組のイメージソング・学歌は休止となる。放送終了時刻の繰り下げや、放送開始時刻の繰り上げも行われる。なお、未明・早朝帯を放送休止としているのは「学生の健康を考慮するため」である。関東広域圏を放送対象地域としているが実際には他局と異なり東京タワー送信所と前橋中継局のみが置かれており、実際のエリアは他局より狭い。東京都内に親局を構えるテレビ局では唯一、東京スカイツリーの完成後も設備を移設していない。なお、ワンセグでの放送は行っていない。ケーブルテレビでは、テレビとラジオのチャンネルを同一か別々にしているかは局により異なり、テレビのみを配信している局もある。双方を別に配信している場合、ラジオについてはセットトップボックス(STB)等の受信機によっては別途工事が必要な場合もある。同じチャンネルで双方を配信している場合は、主音声でテレビ番組、副音声でラジオ番組を配信する音声多重放送の形式となる(映像はテレビ番組のものを流す)。また、システム上の都合でBS衛星放送のパススルーに対応していない局もある(その場合はSTBで視聴する)。2011年10月1日のBSデジタル放送の開始後は、従来のCSから順次BSに切り替えたが、周波数領域の問題上、従来のCS領域で配信する局(この場合は局により、マルチ編成を視聴できない場合あり)も一部ある。また衛星ラジオ放送の音声をFM放送に周波数変換をしたうえで配信する場合もある。放送を通じた教育を行っているため、放送大学学園には常勤のアナウンサーが置かれている。『大学の窓』のレポートや放送授業のナレーションを行うほか、放送授業担当講師と共に司会、学生役、話し相手として番組の進行役を担うこともある。担当アナウンサーについては「大学の窓」の項目を参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。