開幕戦(かいまくせん)はスポーツなどでのシーズンや大会の最初の試合のこと。英語ではopening game(オープニングゲーム)と言う。 日本野球機構(NPB)管轄下のプロ野球では2001年以前は前年度の公式戦の成績を反映して上位3チームの本拠地球場で開幕戦を実施していた。しかし、阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場の場合、開幕戦が選抜高等学校野球大会の時期と重なる場合は、前年度Bクラスチームの本拠地でロードゲームとして開幕するなど、別の球場での試合となっていた(参考・阪神タイガース#主催ゲームの開幕戦)。開幕戦の対戦カードの組み合わせは、1999年のシーズンまでは両リーグとも原則として前年度の最終的な順位の優勝対4位、2位対5位、3位対最下位の対戦であった。それ以降もパシフィック・リーグでは同様の組み合わせで行われているが、セントラル・リーグでは1999年9月にアグリーメント(試合協定)を改定し、組み合わせにこだわらず前年度(2003年以降は後述する2002年の特例適用の理由により、2年前)の順位により優勝、2位、3位の3球団が主催することとした。2000年開幕戦の組み合わせは優勝対4位、2位対5位、3位対最下位となっているが、前年度順位にこだわらずに組み合わせを決めた結果が偶然その組み合わせとなった。2010年では2008年優勝対同年5位、同年2位対同年最下位、同年3位対同年4位となっている。過去、後楽園球場→東京ドームで本拠地を併用していた読売ジャイアンツと1962年までの毎日オリオンズ→毎日大映オリオンズ、1964年から2003年までの東映フライヤーズ→日拓ホームフライヤーズ→日本ハムファイターズが前年度の順位でAクラスを獲得した場合、本来であれば主催ゲームの試合日程や開催球場を調整していたが、開幕戦に関しては同日または1日遅れの開幕である場合は変則ダブルヘッダーとして、どちらかが13時試合開始のデーゲームを行った後、一旦観客の入れ替えなどをして19時試合開始のナイターを行ったケースがあった。しかし、現在は日本ハムファイターズが本拠地を札幌ドームに移転したため、このような開幕戦変則ダブルヘッダーとなるケースはなくなった。開幕戦カードは普通ほとんどの試合で満員に近い観客動員数を記録し、開幕戦の先発投手は開幕投手と呼ばれる。先述の阪神タイガースがAクラスに入り開幕主催権を得ても、選抜高等学校野球大会の開催に伴って開幕主催権を得られなかったケースがある以外に、以下の例外がある。MLB、NFL、NBA、NHLのいわゆる北米4大プロスポーツリーグでは、北アメリカに属するアメリカ合衆国やカナダ以外の国で開幕戦の1カードが開催されるケースがある。1990年のNBA開幕戦であるフェニックス・サンズ対ユタ・ジャズが東京体育館で開催されたのが最初であり、公式戦としても最初の北アメリカ以外の国での開催である。なお、開幕戦に出場登録された選手のことを開幕ロースターと呼ぶ。Jリーグでは、開幕前年の12月に実行委員会が行われ、翌年度開幕カードが組まれる。Jリーグ規約において前年のJ1リーグ戦優勝クラブにはホームでの開幕権が与えられることが規定されている。ただし必ずしも行使しなければならないわけではなく、2014シーズンでは2013年優勝のサンフレッチェ広島はアウェイのヤンマースタジアム長居で開幕戦を戦った。またJ1においては、前年度上位チーム同士の対戦や、ダービーマッチなど話題性のあるカードが開幕戦で組まれることが多くなっている。2006年はガンバ大阪対浦和レッドダイヤモンズという1週間前のゼロックス・スーパーカップと同一のカードが場所を万博記念競技場に移して行われた。このカードは最終節でも行われ、リーグ優勝決定戦となった他、天皇杯の決勝戦でも顔を合わせることになる。2004年以後はJリーグ・マッチスケジューラー(日程くん)という試合日程作成用のソフトウェアを活用し、開幕戦や最終戦ではできる限り同じ都道府県・市区町村クラブ同士のダービーマッチなどの開催は避けて、サポーターの注目度の集まる試合日程を組むように編成されている他、本拠地のスタジアムが他のイベント(特に陸上競技場を本拠とする場合は、陸上競技やコンサートなどに日程が抑えられる場合もある)に利用される可能性を加味して、試合日程を調整する。そのため開幕戦であってもプロ野球のように必ずしも前年上位クラブが開幕主催権利を得るというわけではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。