LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊賀の影丸

『伊賀の影丸』(いがのかげまる)は横山光輝の漫画作品である。江戸時代を舞台に、忍者影丸の活躍を描く。1961年から1966年まで「週刊少年サンデー」に連載された。主人公の影丸は江戸幕府の隠密で、伊賀流の忍者。彼は服部半蔵の命を受けて日本各地に赴き、徳川家に敵対する勢力と戦う。本編9話、番外編3話がある。黒装束に鎖帷子を着るという忍者の視覚的イメージを確立した漫画である。本作においては忍術合戦が話の中心となり、その上で複数対複数の駒取り合戦のような形式を取ることで子供の読者の心をつかみ成功を収めた。これは本作以前に人気のあった山田風太郎の小説『忍法帖シリーズ』の影響が大きく(特に甲賀七人衆など、能力などが小説そのままのものもある)子供向けに翻案したような印象もある。だが、本作のヒットを受け『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット編」や『サイボーグ009』など人気作が生まれたのを皮切りに、現在でもどの少年向け漫画雑誌にもみられるような、「それぞれ固有の特殊能力をもった者たちが敵味方入り乱れて闘う」という一つのスタンダードを漫画媒体に取り入れた、その先駆けが本作であるともいえる。本作での忍者の多くは基本的に人間の姿をしているが、後の『仮面ライダー』における仮面ライダーやショッカーの改造人間のように特殊な能力を持った、超人的な存在として描かれている。同時に、忍者は忍法で戦い合う者という、史実的には間違った認識を子供達に与える一端となるなど、その影響力は大きかった。秋田書店のサンデーコミックス版では収録順が連載された順番とはかなり異なる。影丸の顔立ちはシリーズによって劇画風であったり、丸みを帯びた少年風であったりと変化が見られる。人気作であったが、テレビ局から特撮テレビドラマの原作依頼があった際、横山光輝はこれに応じて『飛騨の赤影』(後に『仮面の忍者 赤影』)の連載を開始し、入れ替わる形で連載終了している。これは白土三平の漫画『ワタリ』のテレビ化企画が急遽無くなったことへの代替であり、「影丸」という名前も白土が1959年に発表しヒットした『忍者武芸帳』の主人公の名前であることから、忍者モノで先行する白土の影響が否めない。1963年11月5日から1964年11月3日まで、TBS系で人形劇が放送された(全52話)。放送時間(JST)は火曜18時00分 - 18時30分。影丸役は藤田淑子、ナレーションは黒沢良が務めた。主題歌は田辺靖雄、ボーカルショップの「伊賀の影丸」(作詞:山上路夫、作曲:いずみたく)。スポンサーは放送地域(局)ごとに異なり、東京では京急グループの単独提供、大阪では東鳩製菓、富山では銀盤酒造など。製作はひとみ座。2006年11月25日には川崎市市民ミュージアムで開催された『横山光輝の世界展』において、全52話のうち現存する10話分(由比正雪の巻)が上映された。基本的に、レギュラーと言えるのはこの2人。史実の服部半蔵は伊賀同心の支配役であり、自身は忍者ではない。また伊賀同心の支配役としての任は服部正成の息子・正就の代で解かれている(弟の正重が桑名藩松平家で服部半蔵の名を継承)。同じ横山光輝の漫画の兵馬地獄旅は、この史実に対して忠実である。 若葉城に将軍が御成りになることが決まるが、藩内に事前に潜入していた隠密が次々と討ち取られる。半蔵は若葉城の不穏な動きに気付き、影丸を派遣。若葉藩が抱える「甲賀七人衆」はこれまでの忍びにはない特殊な能力を持っており、影丸も苦戦を強いられる。知らせを受けた半蔵は大八と右京を応援に向かわせた。 だが七人衆のうち五人を倒すも、応援は全滅。将軍の御成の日が迫る中、半蔵はさらなる応援として甚作、兵衛、彦三を派遣。しかしその途中で七人衆の生き残りの一人・半助の妨害を受け、若葉に辿り着いたのは彦三のみに。影丸は彦三に若葉城付近を任せ、甲賀七人衆の頭である阿魔野邪鬼等の秘密を探るべく、彼らの出身地である甲賀の里・姫宮村(初出時は姫宮部落)へ向かう。邪鬼等の秘密を知った影丸は若葉に戻り、彦三との共同作戦で半助を倒すも、彦三が邪鬼に討たれてしまう。彼の死を乗り越え、影丸はついに若葉城に作られた仕掛けを突き止めた。 半蔵の報告から事態を重く見た幕府は、若葉城に使者を派遣して将軍御成の取り止めを告知。野望が露見したと悟った城主・若葉右近は、全ての処置を邪鬼に一任し切腹する。邪鬼は使者を江戸に返すまいと、仕掛けを作動させるが……。甲賀の里の中でも異端的な扱いをされている姫宮村の出身。特異な環境に育った為に全員がそれぞれ特殊な体質を持つ。甲賀の里の中にある邪鬼たちの出身地(初出では姫宮部落と称されていた)。天然の要塞とも言うべき定期的に毒ガスが発生する山中に位置する。邪鬼たちと同じく、村人たちは特異体質を持ち、それを生かした戦い方を得意とする。甲賀の里でもその扱いは異端とされている。若葉藩の一件のあとの処遇は不明。 慶安事件で由比正雪は自害し、門弟も一網打尽となった筈だった。しかし正雪は生きており、直ちに松平信綱は半蔵に討伐隊を差し向けさせるも、数日と経たずに全滅の報が入る。半蔵は影丸等6人を第二波として派遣し、追跡を開始させた。 正雪は新たなる決起の場所として大阪を選び、東海道を西へ急いでいた。大阪へ着くまでに正雪を討たねばと先を急ぐ影丸達だが、彼は陰流の忍者に守られており苦戦を強いられる。その途上、若葉の里で影丸との戦いに敗れ、影丸に雪辱戦を挑もうとする邪鬼が再度出現し、公儀隠密と影流忍者双方を翻弄し始めた。激しい戦いの中、影丸、正雪共々次々と仲間を失っていく。そして最後に影丸が知った真実とは……シリーズ中最長で、主要登場人物は最も多い。山城の国で起こった一揆は謎の忍者集団によって引き起こされたものだった。忍者集団の正体は、かつて北条氏に仕えた闇一族。その暗躍を阻止するため、半蔵は影丸と村雨五兄弟に山城の国に向かうよう命令する。影丸たちは毒物の扱いに長け、奇怪な術を使う闇一族に苦戦するが、ついに闇一族の本拠を潰し、首領にも重傷を負わせる。そして影丸は闇一族を操る黒幕の正体を知るのだが…。 普段は古ぼけた屋敷内で薬草を育て、薬として販売し日々の糧にしている。忍者に劣らぬ戦闘能力を持ち、また毒物に対する豊富な知識を活かして敵を倒し、かつ味方を救うことが可能。また幼少時の鍛錬から、多少の毒に対する耐性を持っている。藤巻三太夫と音羽の源蔵が殺された。それは公儀隠密に対する影の一族・影法師からの挑戦だった。影法師は半蔵に、公儀隠密と7対7で勝負をさせるよう挑んできたのだ。半蔵は幕府の威信を守るため、影丸ら7人の精鋭を選抜し、影法師の挑戦を受ける。影丸は6人の仲間を失いつつも影法師を全員倒す。幕府隠密首領・服部半蔵の屋敷からとある巻物が奪われた。半蔵は半分のみの奪回に成功するも、その巻物は公開されればそれ一つで天下が覆されるほどの効果を持つという。相手が持つ巻物の残り半分をめぐり、伊賀忍群と寒月斎率いる飛騨忍群の総力戦が幕を開ける。公儀隠密側の精鋭の登場が物語後半になってからとはいえ、本作としては最多の4人(影丸含む)が最後まで生き残っている回である。当初は江戸にいた伊賀忍者のみで巻物を守っていたが、凄腕揃いの飛騨忍群相手には歯が立たず、ことごとくやられてしまう。半蔵は大坂から影丸を呼び戻し対抗するが、影丸の調査で飛騨忍群がさらなる援軍を呼ぼうとしていることを知ると、それに対抗するために全国に散っていた伊賀地ごく谷の忍者たちを呼び戻す。かつて彼らが仕えていたが、政敵として幕府に取りつぶされた主君・白柄家30万石の復讐のため、奪った巻物を諸大名に公開することで幕府転覆を図ろうとする。かなりの精鋭ぞろいで、並の伊賀忍者では束になっても歯が立たない強さを持つ。特に地ごく谷の忍者が来る以前に活動していた刑部ら4人は、かなりの自信家であり、影丸の評判を知らなかったことから、寒月斎に忠告されても影丸をかなり甘く見ていた。服部半蔵はある夜、辻斬りの場面に遭遇する。忍者に襲われていた男は、「隠し金山がある」と言い残して息を引き取った。幕府の直轄ではない隠し金山の存在は、謀反のための軍資金を蓄えている可能性のある一大事である。命を受けた半蔵は、男の死体の特徴から甲府に目をつけ、影丸ら5人の隠密を派遣する。金山を調査しようと甲府を目指す公儀隠密の前に立ちはだかる忍群。その正体は豊臣家の残党であり、金山により豊臣家再興の軍資金を蓄えようとしていた。なお、「半蔵暗殺帳」の回でも飛騨忍群が登場し、首領・寒月斎が倒されたことで壊滅しているが、寒月斎は白柄家に仕えていたと発言していたことから、寒月斎一派とはまた別の一派であると推測される。城主が原因不明の病気に見舞われた秋月藩では、辻斬りが横行し、主席家老まで殺害される。この現場に居合わせた隠密の藤次は阿魔野邪鬼を含む4人の辻斬りに捕まり命を落とす。半蔵は、藤次からの連絡が途絶えたのを不信に思い、影丸と弥兵衛を秋月藩に向わせる。秋月藩内に潜む忍者の集団。報酬によって暗殺等の仕事を行う。忍装束の頭巾に特徴あり。秋月藩の事件で壊滅させられたかに見えた土蜘蛛党だったが、五人の生き残りが復讐の為に影丸の命を狙いに江戸にやってくる。土蜘蛛党の生き残りで、いずれもが小頭と呼ばれる実力者。一族を滅ぼした影丸への復讐の為に江戸にやってくる。葉山藩に潜入した公儀隠密・栗林伝蔵からの連絡が途絶えたことを不審に思った半蔵は、影丸に事情を探らせんと葉山に向かわせるが、藩内では阿片の密売が行われていた…。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。