『覇王マガジン』(はおうまがじん)は、1993年から1997年にかけて講談社が刊行していたゲーム雑誌(創刊時の雑誌名は『覇王 -HAOH-』)。講談社は、子会社のアスク講談社(現・アスク)がゲームソフトの開発・販売に進出していたものの集英社・小学館などに比べるとゲーム業界とはある程度の距離を置く関係を続けて来た。ところが、1993年に一転してゲーム雑誌参入を表明し同年9月にコミックボンボンのゲーム担当編集者らが中心となって『覇王』が創刊された。当初は月刊誌で、創刊時から半年後に月2回刊へ移行することを宣言していた。毎号、漫画家がリレー形式で表紙を手がけており創刊号は大友克洋、この他に 安彦良和、麻宮騎亜、島本和彦、石川賢なども表紙を描いている。また、ラジオ番組「佐竹雅昭の覇王塾」(文化放送)との番組・誌面での連動も行っていた。しかし、1994年末の次世代ゲーム機ラッシュに伴うゲーム雑誌の氾濫で部数が低迷。1996年3月より『月刊覇王マガジン』に改題し、Vジャンプ(集英社)やファミ通ブロス(エンターブレイン)に近い路線へリニューアルしたが、部数は回復せず1997年5月号を最後に休刊した。「覇王」の頃はスーパーファミコンとメガドライブのゲームを多く紹介しており、一方でPCエンジンに関しては少なめであった。スーパーファミコンの一部のゲームソフトの容量を他誌では明示していたのに対し、覇王は“容量未定”とするなど、他のゲーム誌に比べて情報収集は遅かった。レビューについては、1990年代まで講談社が得意としていた『機動戦士ガンダム』系のゲームや講談社系の漫画を題材にしたキャラクターゲーム等は、他誌のレビューよりも評価が甘いという指摘もある。「覇王マガジン」時代には、プレイステーションとセガサターンのソフトの紹介をするようになったが、情報の遅れは変わらず、ガンダム関連のゲームの特集ページにほとんどを費やすようになった。特に小学館と集英社などの他誌からとのタイアップ作品は、一切掲載せず、講談社のメディアミックス路線の一環としてのゲーム情報誌の立場を堅持した。「覇王」のイメージキャラクターとして、当時の人気格闘家佐竹雅昭を起用し「佐竹雅昭の覇王塾」というミニコーナーを連載していた。また、「覇王」のタイアップ番組に「スーパーゲームクイズ覇王」(テレビ東京系)も存在した。覇王が創刊される前は、コミックボンボンのムックでゲーム攻略本を刊行していたが、覇王創刊後にゲーム攻略本「覇王ゲームスペシャル」として1994年に刊行。主に覇王と覇王マガジンで掲載されたゲームを中心に、中にはカプコンから発売されたディズニー系のゲームの攻略本も刊行していた。また、現在小学館の独占になっている「ポケットモンスター」(一部の作品による)の攻略本も出していた。覇王マガジン本誌の休刊後も、コミックボンボンのゲームコーナーなどで紹介していたゲーム(「メダロット」「ロックマン」他)をメインに刊行。2001年まで“覇王”ブランドで刊行された。現在、講談社が刊行するゲーム攻略本は「講談社ゲームBOOKS」で、こちらは主にバンダイナムコゲームス(「ゴッドイーター」など)、セガ(「戦場のヴァルキュリア」「シャイニングシリーズ」など)のゲームソフト(PSP、PS3などSCEI系ハードで発売されたゲームソフトのみ扱う)と講談社系キャラクターゲーム(こちらも主にSCEI系ハードで発売されたゲームソフトのみ扱う)を中心に刊行中。このため、任天堂系(Wii、DS・3DSほか)ハードで発売されたゲームソフトの攻略本は一切刊行されていない。かつてはアーケードゲーム「三国志大戦」シリーズの攻略本も出していたが、「~猛き鳳凰の天翔」以降の新バージョン対応の攻略本は発売されていない。ガンダム関連のゲームソフト攻略本も「覇王ゲームスペシャル」と「講談社ゲームBOOKS」の両誌で刊行されていたが、2005年発売のPS2ソフト「機動戦士ガンダム 一年戦争」を最後に、現在ガンダム関連のゲーム攻略本は刊行されていない。エニックス(当時)のゲーム「スターオーシャン」シリーズ、「ヴァルキリープロファイル」を講談社が全面的にプッシュしていたため、ゲーム攻略本も刊行していたが、スクウェア・エニックス合併後は刊行されていない。『覇王』と『覇王マガジン』で連載された代表作はこちら。このうち『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』と『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』は、その後ボンボンKCで再版された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。