SPU (Sound Processing Unit)は、ソニー・コンピュータエンタテインメントによって設計・製造され、同社ゲーム機に搭載されたPCM音源につけられた名称である。プレイステーションに搭載されたSPU、プレイステーション2に搭載されたSPU2がある。スーパーファミコンの音源に使用されたSPC700に由来している。任天堂のスーパーファミコンに搭載された音源は、DSPと、制御用チップS-SMP(SPC700コア)から構成される。SPC700は6502を拡張した命令セットを持ち(オブジェクトの互換性はない)、本体のCPUとは別に動作する。当時ソニーのハードウェアエンジニアであった久夛良木健が設計を手がけた。当初スーパーファミコンでは別の音源が採用される予定であったが、任天堂の担当者の前で久夛良木がSPC700のデモンストレーションを行いその性能をアピールし、その能力が認められたため、スーパーファミコンに採用されることとなった。スーパーファミコンの音源の性能は以下の通りである。1990年当時のものとしては非常に高性能なものであった。SPC700の性能を生かして、スーパーファミコンでは数々の良質なゲーム音楽が誕生することとなった。しかしメモリの容量や同時発音数、データサイズの制限のため、SPC700の能力を最大限に発揮するためには高度な技術を持ったサウンドプログラマーの腕が必要であった。そのためスーパーファミコンのゲームはサウンドプログラマーの能力によって大きく音質が異なる。SPC700の性能を生かした究極の作品にサテラビューのゲーム「Rの書斎」がある。これはサテラビューから受信したデータをメモリーパックへ一時蓄積しつつSPC700によって再生するという手法を用い、CD-ROM機以外では不可能と思われていた音声の分岐を実現したものである。SPU、SPU2はこのSPC700を発展・改良させたものである。SPUはプレイステーションに搭載されたPCM音源である。性能は以下の通りである。SPC700に比べ、性能が大幅に強化されている。また、メディアにCD-ROMが用いられるためファイルサイズの制限がSPC700よりも緩くなったことから、様々な音色を用いるゲーム音楽が誕生した。SPU2はプレイステーション2に搭載されたPCM音源である。性能は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。