泉 陸奥彦(いずみ むつひこ、10月17日)はギタリストでゲームミュージックの作曲家としても活動する。コナミデジタルエンタテインメント所属。血液型はA型。『GUITARFREAKS』&『drummania』(総称してギタドラ)シリーズをメインとして楽曲を提供している。2006年には1stアルバム『HEAVEN INSIDE』を発売(コナミスタイルでの通信販売)。同アルバムには、Featuringアーティストとしてマーティ・フリードマンが参加している。2011年、民族音楽シリーズの曲をまとめた2ndアルバム『ポン太と巡る世界の音楽』を発売。2014年、ベストアルバムとも言える3枚組116曲入りアルバム「Third」を発売。2015年2月KENNEDY再結成アルバム「TRIANGLE MOTION」を発売。2015年3月CHARISMA再結成アルバム「邂逅」を発売。ハードロック、ヘヴィメタルなど、ギターをメインとした激しいジャンルの楽曲が主な特徴。また、それに留まらず民族音楽風の楽曲も製作している。ギタープレイでは、テクニカルなフレーズを繰り広げながらも音の表情を大切にする。楽器を改造するのも好きで、手持ちのギターには何かしらの改造が施されている。17歳の頃にギターを始め、プログレッシブ・ロックバンド「カリスマ」を結成。このバンドのドラマーは後に手数王と呼ばれる菅沼孝三。その後、飢餓同盟の小西健司と共に「DADA」を結成。2枚のアルバムを残した。DADA解散後、イラン人サックスプレーヤー、ソーラブ・サダト・ラジュバーディ率いる「SADATO GROUP」にギタリストとして参加。ヨーロッパツアー等を行った。1985年、後にコナミで共に仕事をすることとなる宇佐見斉や深見誠一(プロフィット深見)らとKENNEDYを結成。1stアルバム『Twinkling NASA』においては、DADAの音楽性を押し進め、シンセサイザーを中心としたメロディアスなロックを繰り広げていた。この後、元飢餓同盟の安田隆がメンバーとして参加。ライブアルバムとなった2nd『Kennedy!』において、メンバー同士が格闘し合うかの様な激しいライブパフォーマンスを繰り広げた。しかし、キーボーディストが不慮の事故により他界。KENNEDYは解散した。KENNEDY解散後、安田、ノヴェラの五十嵐久勝と共にハードロックバンド、「Kremlin」を結成するも、短命で終わった。その後「After Dinner」、「MILLPLAT」を経て、コナミ株式会社の社内バンドコナミ矩形波倶楽部に「ルーズベルト泉」という名義で参加。安田はセラピストとして違う道を歩むことになった。KENNEDYで活動していた頃、同時に複数のバンドプロジェクトを行っていた。そのうちの1つ、「再現レッドツェッペリン」では、ベースギターでテクニカルなフレーズを連発した。入社後はサウンドディレクターとしてコナミの音楽ゲームである『GUITARFREAKS』&『drummania』(総称してギタドラ)を初作から手がけた。その中での代表作とも言えるMODEL DDシリーズはトップクラスの演奏難易度設定となっており、サウンドディレクターを務めた『GF 4thMIX』&『dm 3rdMIX』でENCORE STAGE曲として発表された最初の「DAY DREAM」はギタドラシリーズ通して最高難度とされる楽曲に仕上がっている。詳しくはギタドラを参照。入社後も五十嵐久勝らとMILLPLAT、REDSTONEといったバンドを結成していた。現在は、ギタドラシリーズ、jubeatシリーズを中心にディレクションを担当。また、必ずしもギターを必要としないjubeatシリーズではシンセサイザーを中心とした楽曲も提供する。GUITARFREAKS(以下GF)、drummania(以下dm)、beatmania&beatmania III(以下bm)、pop'n music(以下pm)、beatmania IIDX(以下IIDX)、KEYBOARDMANIA(以下KM)、Dance Dance Revolution(以下DDR)、REFLEC BEAT(以下RB)泉陸奥彦の代表するシリーズ。「Russian Snowy Dance」「Green Green Dance」「Chinese Snowy Dance」のジャケットに登場しているキャラクターは4人とも同一である。括弧の中は(シリーズ(複数は/):名義/補足)という内容
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。