ビルギット・ニルソン(Birgit Nilsson, 1918年5月17日 - 2005年12月25日)はスウェーデンのソプラノ歌手。ニルソンはマルメから100キロ北にあるで生まれ、本人の回想によれば歩き出す前から歌い始めていたという。彼女は教会の聖歌隊で歌った後、ストックホルムの王立音楽院で学んでいる。1946年にストックホルムのスウェーデン王立歌劇場において、ウェーバーの歌劇『魔弾の射手』のアガーテ役を歌ってプロ・デビューを飾り、その翌年には指揮者フリッツ・ブッシュの息子で演出家のハンス・ブッシュの抜擢を受けヴェルディの『マクベス』のマクベス夫人役を歌い大成功をおさめる。1951年にはイギリスのグラインドボーン音楽祭に招かれ、モーツァルトの歌劇『イドメネオ』のエレットラを歌った事で国際的な知名度を獲得、1954年にはミュンヘンでワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』のブリュンヒルデ役を初めて歌い、同年にはバイロイト音楽祭に初招聘され、『ローエングリン』のエルザ役を歌うなどワーグナー歌手としての地歩を固めて行く事になる。バイロイトには1970年まで出演を続ける一方、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスなど世界の有名歌劇場に相次いで出演している。1956年にはサンフランシスコ歌劇場でワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』のイゾルデを歌ってアメリカ・デビューを飾り、1959年にはやはりイゾルデを歌ってニューヨークのメトロポリタン歌劇場にデビューし、その後もメトロポリタン歌劇場に多く来演している。彼女の圧倒的な声量を伴うドラマティックな歌声は特にワーグナーとの相性が良く、戦後最大のワーグナー・ソプラノとしてフラグスタートの後継に擬せられるようになっていく。ニルソンとやはり戦後最大のヘルデン・テノールとして知られたヴォルフガング・ヴィントガッセンの組み合わせは、当時最高の呼び物として世界中に知られていたが、ニルソンはワーグナーばかりを歌っていたという訳でもなく、多くのドラマティック・ソプラノのレパートリーを手がけており、多くの録音も残されている。代表的な役を挙げるとレオノーレ、アイーダ、トゥーランドット、トスカ、エレクトラそしてサロメなど枚挙に暇がない。彼女はイギリスのレコード会社デッカによって製作・発売された、ジョン・カルショーのプロデュース、ゲオルク・ショルティがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した『指環』でもブリュンヒルデを歌っている事に象徴されるように、彼女はステレオ録音が開発され、レコード会社が競ってレパートリーをステレオで再録音していた時期にワーグナー・ソプラノの代表格の地位にあった事で、直接彼女の実演に接した事のないリスナーにも大きな存在として君臨している。1967年には大阪国際フェスティバル(バイロイト音楽祭の引越し公演)でピエール・ブーレーズらと初来日、ヴィントガッセンとのコンビで見事なイゾルデを演じている。その後1979年には読売日本交響楽団のソリストとして、1980年にはウィーン国立歌劇場に帯同して来日、この時はエレクトラを演じている。ニルソンは1984年に現役を引退し、2005年のクリスマスに生地ヴァストラ・カルップスで87年の生涯を閉じた。ニルソンの強靭な声、率直な人柄は多くのユーモラスな逸話を残した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。