LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西日本鉄道香椎浜自動車営業所

香椎浜自動車営業所(かしいはまじどうしゃえいぎょうしょ)は、西日本鉄道のバス営業所の一つで、福岡県福岡市東区香椎浜4丁目11番3号に所在する。主に福岡市都心部と東区の香椎浜地区を結ぶ路線を担当する。新宮営業所・土井営業所・金武営業所と共同運行している路線もある。福岡県福岡市東区香椎浜四丁目11番3号香椎浜地区と天神地区・西新地区を結ぶ路線で、主に香椎地区 - 香椎浜地区と香椎浜地区・アイランドシティ地区 - 天神の需要がある。22-1・23-1番は箱崎埠頭経由であり、貝塚を経由しない。天神北ランプ経由の22T番は平日のみ運行されていたが、2010年3月27日のダイヤ改正からは毎日運転されるようになった。2011年より西鉄香椎発着は香椎駅地区再開発工事のため折返場を廃止して西鉄香椎駅前発着となり、到着後は西鉄香椎駅裏の折返場または香椎浜営業所への回送となった。22Tと22Nの一部の朝の便は天神からそのまま22N海岸通または運輸支局経由および22-1番香椎浜営業所行きとなる。2014年11月1日改正で一部便が藤崎まで延伸され、香椎照葉三丁目発着の大半がアイランドシティへ移転したこども病院経由となった。同時に一部の便が四箇田団地・金武方面へと運行するが、そちらは金武営業所が担当している。22番・22N・22Tの一部は金武営業所と共同運行となった。2015年3月21日より、22Nに天神発の直行便が新設されたがそちらは新宮営業所が担当である。22N・22Tの土井営業所行きは土井営業所が担当である。香椎浜担当便の一部はアイランドシティ照葉で乗務員の現地出退勤がある。香椎地区から香椎浜を経由せずに天神へ向かう路線であるが、都市高速経由は香椎浜地区を一部通る。下原地区からの乗客は大半が香椎地区で乗り降りする。香椎花園発着は午前中の天神方面行き、午後以降の香椎花園行きは牧の鼻公園を経由する。23-2番は平日・土曜の朝に香椎パークポート行き、同夕方に天神行きが運転される。平日朝一便のみ新宮営業所の応援運用がある。香椎浜地区と博多駅・板付地区を結ぶ路線。現在は29番、29Nが含まれる。なお、博多駅はすべて博多バスターミナルに乗り入れる。雑餉隈営業所が担当する40番と呉服町 - 板付七丁目間で重複する。ダイヤの調整は行われているが、あくまで別路線であり、29番・29Nを雑餉隈営業所が運行することは確認されていないが、香椎浜営業所の路線図には40番の記載がある。なお、各曜日とも博多バスターミナルからの始発便は香椎浜営業所が担当しており、香椎浜営業所から博多バスターミナルまで回送され、29番として板付七丁目まで運行し到着後は29番の始発便として折り返す。博多バスターミナル→板付七丁目に関しては40番と完全に重複するが、時刻表では29番として扱われている。一部はアイランドシティ照葉で乗務員が現地出退勤する便もある。直行系統のみ、香椎浜南公園前を経由する。海の中道への速達便として天神から都市高速・アイランドシティを経由して大岳を結ぶ路線である。現在、通常運行は土曜・休日しか運転されないが、マリンワールドでの夜の水族館(営業時間を夜まで延長)実施時には平日にも夕方から夜の一部で運転されることがある(土曜・休日も同様)。かつては新宮・桧原・那珂川の各営業所も担当していたが、現在は香椎浜のみの単独となっている。ただし海ノ中道海浜公園にあるサンシャインプールの営業時期はサンシャインプール直行便も運転されてダイヤが変わるため、他の営業所が担当する便もある(2009年までは香椎浜・那珂川・桧原・土井が担当だったが、2010年から2012年までは香椎浜・新宮・土井・宇美が担当、2013年・2014年は香椎浜・土井・宇美・吉塚が担当、2015年は香椎浜・土井・新宮・吉塚が担当、2016年は香椎浜・新宮・土井・宇美・吉塚が担当)。2010年4月26日からは、行先番号21Bで運行され、同年9月30日までの期間限定で平日にも運行された。千早駅とアイランドシティを結ぶ路線。2009年1月30日から運行開始。1年間の試行運行としていたが、その後も試行期間を延長して運行が続けられた。アイランドシティの開発主体である博多港開発と、アイランドシティ内に立地する企業5社で構成する「アイランドシティ・千早駅シャトルバス運営委員会」が運営主体である。運行開始当初は日曜・祝日は運休で、ラッピングを施した専用車を使用していたが、後に通常の中型車に変更された。2014年11月1日のダイヤ改正で正式運行となり、一部を除いてこども病院を経由するようになったほか、日曜・祝日にも運行を開始し、車両は大型車に置き換えられた。2016年6月18日のダイヤ改正にて直行は快速1番に変更。千早駅とアイランドシティを結ぶ路線。2009年1月30日から運行開始し、1年間の試行運行としている。アイランドシティの開発主体である博多港開発と、アイランドシティ内に立地する企業5社で構成する「アイランドシティ・千早駅シャトルバス運営委員会」が運営主体で、当初はラッピングを施した専用車を使用していた(現在は通常の中型車で運転)。日曜・祝日には運転されなかった。その後1番が新設された代わりに廃止。現在の300とは無関係。1985年ごろに登場。数年で廃止された。かつて運行されていた24番福岡タワー発着便の代行路線であるが、2007年3月26日改正より、この路線とほぼ同じ経路の路線が設置された。24番系統は香椎地区を経由していたが、当系統は千早駅経由となっている。また、平日朝に限り、天神・タワー方面に快速が運行される。土井営業所と共同運行している。2008年3月15日改正よりアイランドシティ・香椎浜営業所系統は4-1番に改番された。2009年1月30日よりアイランドシティ内の照葉小中学校前まで延長された。2010年3月27日のダイヤ改正で4番は千早経由が千早四丁目経由に変更された。また増便もあり、千早駅・天神発着が多くなった反面福岡タワー発着は減便された。2010年10月16日のダイヤ改正で4-1番が廃止され、4番は土井営業所の単独運行となった。志賀島と香椎地区・天神を結ぶ路線である。香椎浜営業所が担当するようになったのは2007年3月のダイヤ改正から(このときに4番が香椎浜と土井の両方が担当するようになり、香椎浜担当分が減少されて車両に余裕ができたため)。当路線のA系統に限らず、他のA系統も香椎の手前で都市高速へ入るため誤乗には注意が必要である。また、平日の一部の21A系統は210系統と循環運行しているが、2009年9月のダイヤ改正からはこれまで21A→210番のみだったループ便が休日および210番→21Aのループ便も設定された。新宮営業所との共同運行路線であったが、2013年3月16日改正から再び新宮営業所の単独運行に戻されている。このほか、貸切車が1台配置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。