LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東北方言

東北方言(とうほくほうげん)はまたは奥羽方言(おううほうげん)は、主に東北地方で話される日本語の方言の総称である。東北弁(とうほくべん)とも言う。東日本方言に含まれる。多くの場合、東北地方6県と新潟県北部の方言を指し、北海道(道南や沿岸部)や東関東方言(主に茨城弁・栃木弁)を含むこともある。東北方言は、大きく北奥羽方言と南奥羽方言とに分けられる。北奥羽方言の範囲は、青森県・岩手県北中部・秋田県・山形県庄内・新潟県北部(阿賀野川以北)である。南奥羽方言の範囲は、岩手県南部・宮城県・山形県内陸部・福島県である。東関東方言を南奥羽方言に含んだり、北海道海岸部方言を北奥羽方言に含むこともある。イ段とウ段の母音は中舌母音[ï]・[ɯ̈]で発音される。このうち「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)は大半の地域で区別がなく、方言学ではこのことを「ズーズー弁」的発音(裏日本式音韻)と呼んでいる。北奥羽方言では「し・ち・じ」に近い発音、南奥羽方言は「す・つ・ず」に近い発音になる。例えば「寿司・煤」は、ともに北奥羽方言で「シシ[sïsï]」、南奥羽方言で「スス[sɯ̈sɯ̈]」と発音される傾向がある。さらに南奥羽方言では、これらのウ段拗音でも、「しゅ」が「す」に、「ちゅ」が「つ」に、「じゅ」が「ず」に統合され、たとえば「習字」が「スーズ[sɯ̈ːdzɯ̈]」と発音される。現在、これらの区別が無いのは高年層に残すのみとなり、青年層では共通語の音声になっている。また、エ段の母音は共通語よりも狭く、イ段に近い発音になる。共通語ではエ段母音は[ɛ ˔](基本母音のeとɛの中間)であるが、東北方言のエ段母音はeに近い。特に母音単独拍では、北部日本海側などを除いてイ/i/を欠いており、共通語でイにあたるものはエ[e][e˔]と発音され、イとエの区別がなくなる。子音と結合した場合には、イ段とエ段は区別される。さらに東北地方の日本海側・北端部では、共通語におけるウ段音がかなりの程度でオ段音になる。カ行・タ行子音は、母音に挟まれた場合に「マド[mado](的)」のように有声化(濁音化)が起こる。その一方で、本来の濁音の前には、「マド[ma ̃do](窓)」のように「入り渡り鼻音」と呼ばれる鼻音が伴うため、語彙の混乱は見られなかった。ただし現在の中年層以降ではこの入り渡り鼻音が失われ、音声上の区別はない。以上のような、イ段・ウ段の中舌母音、イとエの統合、カ行・タ行の濁音化は、東北地方・新潟県北部だけでなく、北海道南部・沿岸部や茨城県、栃木県、千葉県北部にも及んでいる。また「し・ち・じ」と「す・つ・ず」の統合は、東北地方(三陸海岸と福島県南部除く)と新潟県北部、北海道沿岸部に分布している。濁音の前の入り渡り鼻音は東北地方大部分や新潟県北部、北海道沿岸部に分布している。また、東北北部では、特殊音素である長音(ー)、撥音(ん)、促音(っ)が、アクセントの単位として独立して数えられない。東北北部では、モーラ(拍)ではなく音節が単位となっており、促音・撥音・長音が共通語に比べて短く発音される。広い地域で、連母音/ai/が融合して[ɛː]、[æː]、[æ]などになり、/eː/とは区別される。北奥羽方言には東京式アクセントが分布し、南奥羽方言には無アクセントが分布する。北奥羽方言のアクセントは、大部分の地域が、外輪東京式アクセントの変種(北奥羽式)である。共通語と比べた場合に、次のような相違がある。南奥羽方言は大部分の地域が無アクセントで、単語ごとのアクセントが定まっていない。無アクセントは茨城県・栃木県にまで広がっている。また東北北部では昇り核を弁別するアクセントがあり、 金田一春彦がアイヌ語との関連性を指摘している。意志や推量を表すのに、広く「べ(ー)」を用いる。「かぐべー(書こう・書くだろう)」のように活用語の終止形に付き、「起きんべー」「起きっぺー」のように撥音化や促音化が起こることもある。ただし新潟県北部(東蒲原郡を除く)から山形県庄内地方、秋田県由利地方には「べ(ー)」がなく、意志には「えごー(行こう)」、推量には「えぐろ・えぐだろ・えぐでろ・えぐがろ(行くだろう)」のように言う。形容詞は、北奥羽を中心に活用しなくなる傾向があり、「たげぁぐ(高く)」「たげぁば(高ければ)」「たげぁがった(高かった)」のようになる地域がある。また秋田県・山形県庄内地方・新潟県北部では、「起きれ」「開けれ」のように一段活用の動詞の命令形を「-れ」とする。北奥羽方言では「静かだ晩(静かな晩)」のように形容動詞の連体形に「-だ」を用いる。方向を表す格助詞には「さ」が広く用いられる。また対象を表す「を」は一般に使われず、無助詞で表されるか、「ごど・どご」を用いる。理由を表す接続助詞には、「から・がら」を広く用いるほか、近畿の「さかい」に由来する「さげ・はげ・すげ・しげ・しけ・すけ」(新潟県北部(東蒲原郡を除く)・山形県(特に庄内地方)・青森県南部地方など)や、「はんで・へんで・んて・えんて」(秋田県・青森県津軽など)、「すて・して」(青森県下北半島)がある。また逆接には、南奥羽方言では「けれども」系の語彙を使い、北奥羽方言で「ども」を用いるほか、青森県津軽・秋田県北部で「ばって」、青森県下北半島で「たって」も用いる。東北方言では、方言分布が津軽藩、南部藩、仙台藩などの江戸時代の藩の区域に沿う傾向が強く、藩の境界がそのまま方言の境界となっている場合が多い。和人の定着が早かった道南(渡島半島を中心とする地域)や北前船で結ばれていた歴史を持つ沿岸部で話される言葉。いわゆる浜言葉。北奥羽方言に近い。現在、複数の県に分かれている旧南部藩領で話される方言を、広義の「南部方言」(南部弁)とする場合もある。旧藩の知行域に従って津軽方言と南部方言の2つに大別する場合と、下北方言を南部方言から独立させて3つに大別する場合とがある。現在、複数の県に分かれている旧仙台藩領で話される方言を、広義の「仙台方言」(仙台弁)とする場合もある。福島県中通りの方言をまとめて福島弁とする場合もある。音韻体系やアクセントが南奥羽方言とほとんど共通しているため、東北方言(南奥羽方言)に含める学者も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。