LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

結城秀康

結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。天正2年(1574年)、徳川家康の次男として遠江国浜松で生まれた。ただし、当時の家康の居城だった浜松城ではなく、浜松城下の有富見村(宇布見村、現在の浜松市西区雄踏町宇布見)である。母は三河国池鯉鮒明神の社人・永見吉英の娘で、家康の側室の於万の方(長勝院)。於万は家康の正室・築山殿の奥女中を務めていたが、家康の手が付いて秀康を身籠った。家康は築山殿の悋気を恐れ、於万を重臣の本多重次のもとに預けた。秀康は宇布見村にて今川氏の時代より代官や浜名湖周辺の船・兵糧の奉行を務める源範頼の系譜である領主・中村正吉の屋敷で誕生した。現存する同屋敷の敷地(建築物は江戸初期)には、家康お手植えの松が植えられた「秀康の胞衣塚」が残る。この縁により、のちの歴代福井藩主は参勤交代の際、中村家で供応を受ける慣例が続いた。「秀康は双子で誕生した」との説があり、その相方の兄は永見貞愛とされている。当時双子での出生は「畜生腹」と言われ忌み嫌われ、先に生まれた方を処分する慣習があった。幼名を於義伊(於義丸/義伊丸/義伊松)と名づけられた秀康は、父・家康とは満3歳になるまで対面を果たせなかった。その対面も、あまりの冷遇に異母弟を不憫に思った兄・信康による取りなしで実現したものであったという。冷遇の理由は、築山殿を憚ったためとも、双子で生まれてきたことにあるともされる。天正7年(1579年)、武田勝頼との内通疑惑から、織田信長の命令により信康が切腹させられる(近年では信康が家康と対立したために切腹させられた、ともされる)。このため、次男である秀康は本来ならば徳川氏の後継者となるはずであった。しかし、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの後、家康と羽柴秀吉が和解するときの条件として、秀康は秀吉のもとへ養子(実際は人質)として差し出され、家康の後継者は異母弟の長松(後の徳川秀忠)とされた。傅役の小栗大六(小栗重国)と小姓の石川勝千代(石川康勝)・本多仙千代(本多成重。重次嫡男。後に従兄弟の源四郎(本多富正)と交替)が従う。家康より「童子切」の刀と采配を餞別として授けられる。天正12年(1584年)12月22日、元服して、羽柴の名字、および、養父・秀吉と実父・家康の名から一字ずつ取った名を与えられ、羽柴秀康と名乗った。秀康は天正15年(1587年)の九州征伐で初陣を果たし、豊前岩石城攻めで先鋒を務めた。続く日向国平定戦でも抜群の功績を挙げた。天正16年(1588年)、豊臣姓を下賜された。天正18年(1590年)の小田原征伐、天正20年(1592年)からの文禄・慶長の役にも参加した。しかし天正17年(1589年)、秀吉に実子の鶴松が誕生すると、秀吉は鶴松を生後4ヶ月で豊臣氏の後継者として指名。そのため秀康は他の秀吉の養子同様に、他家へ養子に出されることとなる。天正17年(1589年)、実父の家康が三河周辺から関東一円(江戸)に国替えになり240万石を得た。秀吉は、関東平定の功労者である家康へ更なる加増として、秀康を北関東の大名の婿養子とすることを考えついた。結城氏は下野国の守護に任命されたこともある名家であった。天正18年(1590年)に秀康は関東に下り黒田孝高の取り成しで結城晴朝の姪と婚姻して結城氏の家督および結城領11万1,000石を継いだ。また改めて称号として羽柴姓を贈られ、官位から羽柴結城少将と呼ばれた。秀吉死後の慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐に参戦する。上杉景勝に呼応する形で石田三成が挙兵すると、家康は小山評定を開いて諸将とともに西に引き返すことを決める。このとき家康によって、本隊は家康自らが率いて東海道から、そして別働隊を秀忠が率いて中山道(東山道)を進軍することが決められ、秀康には家康らが西に引き返す間、景勝を牽制するという留守居の役目が与えられ、任を全うした。関ヶ原の後、秀康は家康より下総結城10万1,000石から越前北庄67万石に加増移封された。慶長9年(1604年)には松平氏に復することも赦されているとする史料も存在する。慶長10年(1605年)、権中納言に昇任。慶長12年(1607年)には伏見城番に任じられる。だが病にかかり職務を全うできなくなったため3月1日に越前へ帰国、閏4月8日死去。享年34。死因は「当代記」が梅毒と伝える。後を嫡男の忠直が継いだ。弟、松平忠吉の死からわずか1ヶ月あまりの訃報に、家康は相次ぐ息子達の早世に打ちのめされる事となった。結城家の社稷は秀康の遺言により、後に五男の直基(勝山藩3万石→大野藩5万石→山形藩15万石→姫路藩15万石。姫路入りの直前に死去)が継いだ。後に松平氏に改称したため、結城の名字を称する大名はなくなった(しかし直基の子孫は家紋は結城家の家紋(巴紋・桐紋)を使い続けた)。徳川将軍家一門としての、秀康流松平家の家督は嫡子である松平忠直が継承した。なお、忠直の妻は2代将軍秀忠の三女勝姫である。忠直と勝姫との間には松平光長が生まれた。光長は越後高田藩に国替えとなり、越後高田騒動の際に徳川綱吉によって改易されたが、その後、赦免されて光長の養子松平宣富は美作津山藩を立藩した。また光長には実の妹が2人おり、公家に嫁いでいる。秀康の子の5人の男子は徳川将軍家の御家門(越前松平家)となっており、現在も各子孫が続いている。また、越前松平家は御三家などの序列とは別格の制外の家とされた。なお、この特例は秀忠に兄として遇された秀康1代限りのものとされるが(各藩の、徳川将軍家の兄の家系という意識は別として)、福井藩松平家・津山藩松平家の家格は、いわゆる親藩大名中でも高い。ほかに松江藩松平家・明石藩松平家・前橋藩松平家などが存在した。合戦の際、敵味方を区別する越前家の合印「剣大」は、秀康への本多重次の忠義を代々忘れないために、本多の「本」という字を二つに分けて「大」を合印とし「十」の部分を槍の鞘の形とし、父・家康との対面を取り成した兄の信康から授かったもの。「剣大」は越前から越後、そして津山へと継承された。津山松平家では初代宣富から参勤交代などに用いて越前家宗家の格式を示した(越前年譜、越前家御代々御道具帳)。※日付=旧暦

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。