LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニュースウオッチ9

『ニュースウオッチ9』(読み:ニュースウォッチナイン、英語:"News Watch 9")は、NHK総合テレビジョンで月曜日から金曜日の21時台(JST)に生放送されている報道番組で、NHKの看板ニュース番組である。略称は“NW9”。『NHKニュース10』が2000年3月からスタートしたことに伴い『NHKニュース9』の放送時間はそれまでの30分から15分に縮小しストレートニュースの形式になったがその『ニュース10』が終了することになり、6年ぶりの平日21時台の大型報道番組として2006年4月3日からスタートした。21時台の1時間の報道番組としては、1993年3月で終了した『NHKニュース21』以来13年ぶりとなる。当初のキャッチコピーは「ただいま、夜9時、ニュースです。」。これは、13年ぶりに1時間枠の報道番組が復活したことと、21時台の帰宅の時間に合わせてニュースを放送する、という意味となっている。なお、2006年3月までNHKワールドTV・NHK衛星第1テレビジョンで放送されていた『NHK NEWSWATCH』とは全くの別番組である。また、かつてテレビ東京・TXN系列で放送されていた『ニュースウォッチ』との関係も当然ながら全くない。番組開始にあたり、『ニュース10』の流れを引き継いで次の4つを重点に置き、その日一日の日本と世界で起こった様々な出来事を的確に伝えていく事を目指している。リアルタイム字幕放送を実施している。また副音声では、『NHKニュース7』と同様に英語同時通訳による2か国語放送も実施している(地上デジタル放送、NHKワールド・プレミアムともモノラル二重音声)。海外向けのNHKワールドでも同時放送されているが、2006 FIFAワールドカップ期間中は放送権の都合により競技映像の放送が禁じられているためこの部分をカットした上で日本国内より2時間遅れでの放送となっていた(2010年の大会期間中は日本が出場する試合の当日と翌日のみ1時間遅れの時差放送となるほかは通常通り国内同時放送となる)。また、2008年の北京オリンピック期間中は国内放送・国際放送を問わず番組自体そのものが休止された。2012年ロンドンオリンピック期間中は8月9日のみ休止するほかは通常通りの時間で放送(NHKワールド・プレミアムでは22:00-22:30の時差放送)されるが、7月31日、8月1日・3日・6日は総合テレビでは21:45に短縮(NHKワールド・プレミアムでは22:00-22:25に時差放送)され、8月7日は20:50に開始時刻を繰り上げ、2006年4月の番組開始以来初めての開始時刻繰上げとなった。NHKワールド・プレミアムの時差放送向け独自のオープニングでは上空から撮影した東京スカイツリーの夜景の映像が使用された。NHKワールドTVは完全英語放送化による大規模な番組改編により2009年1月30日で放送を打ち切り、NHKワールド・プレミアムで引き続きノンスクランブル放送されている。2008年4月改編でキャスターの変更、および番組のキャッチコピーが「よる9時の本音。」に変更された。その後、2010年度の改編・キャスター変更時には「あすに、つながる。」というキャッチコピーに、さらに2011年5月23日からは、大幅な番組リニューアル・タイトルロゴの変更とともに、キャッチコピーも「そのニュース、核心はどこだ。」に変更された。2010年7月5日以後NTSC(アナログ放送、NHKワールド・プレミアム)もレターボックス16:9での生放送となる(7月2日までは4:3コンバート)。2011年度、キャスターほぼ一新に合わせ番組開始以来初のロゴ変更とキャッチコピー変更、そしてスタジオセットのリニューアルを実施する予定だったが、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により3月12日から暫く土曜も放送を行ったことなどもあり、リニューアルは2ヶ月以上先送りの5月23日月曜日からとなった。NHKのテレビ放送におけるワイドニュース番組では唯一、平日・祝日制度を採用していないため年末年始以外は平日と重なる祝日であっても通常通り放送されている。タイトルロゴは幾度か変更しているがいずれも表記は英文であり、番組内および本番組の公式サイトではタイトルロゴを使用している。カタカナ表記はNHK公式サイト内の番組表や新聞・テレビ雑誌のラテ欄などで用いられる。NHKは“Watch”のカナ転写を「ウオッチ」としているが、出演者たちは常に「ウォッチ」と発音しており、企業のキヤノンやキユーピーのように表記と実際の読み方が一致しないが、「ウオ〔uo〕」と「ウォ〔wo〕」は明確に異なる発音である。以前からニュース番組は勿論のことトーク番組にさえ朗読的な原稿が準備されていたNHKではあるが、本番組においては初期に「スタジオ内に原稿を持ち込むことは禁止する」というルールを設けた(新たにニュースが入った場合などある程度の原稿は持ち込むことはある)。これはキャスターは当然のこと、記者でさえ原稿を持ち込みを禁じた(柳澤談)。プロンプター(原稿をカメラ内部から映し出すことができる装置)を使用せず、自然な言葉でライブ感ある番組を作ることが狙いであった。レギュラーコメンテーターを置いていない番組構成である。スポーツコーナーではプロンプターを使用しているが、NHKアナウンサーにとって原稿の用意がなくフリートークもしくは自分の表現で伝えることは特に報道の場合、抵抗感があるといわれている。このことは番組blog内の日記からも見て取れる。ナレーターも、初見の原稿を読むことも少なくない。そのため報道番組で実績のあるベテランアナウンサー・福井慎二が起用された(プロデューサー・石井談)。開始当初から、2008年度までは平均12%と安定していた。しかし、2009年度以降になり、10%台を切る日が多く、特に、2009年9月23日の視聴率は6.9%、2009年10月1日の視聴率は7.4%に落ち込んだ。さらに、2009年12月21日の週、2010年3月22日の週、そして2010年11月8日からの2週間に放送された当番組の視聴率は全て10%を下回ってしまった。また、2010年3月16日と2010年5月5日の視聴率はそれぞれ6.3%と7.4%に落ち込んだ。肩書き(職業)が記されていない者は、出演当時の者を含めて全員NHKアナウンサー。開始当初は様々な人間の「目」を映し出したあとタイトルコールがされる専用のオープニング映像とオープニングテーマ曲(10秒)が存在したが、わずか2か月ほど(2006年6月上旬まで)で廃止された。2011年5月20日までは、21時になるとすぐトップニュースのVTRが流れはじめ、タイトルロゴは画面の右下に表記されるだけが基本スタイルであった。2011年5月23日からは、画面中央にタイトルロゴが表示され、その後は、2012年3月30日までは常時タイトルロゴが画面左下に表示されていた。2015年3月30日から新たなオープニング映像とオープニングテーマ曲が復活した。重要なニュースがある場合は省略される。田口・青山体制になってからは、当日の放送で初めてスタジオ映像に切り替わったときに2人が声を合わせて挨拶(「こんばんは」)することも基本スタイルとなっている(重要性の高いニュースがある場合は21:00の開始後、そのまま挨拶に入ることがある)。また挨拶後、田口がVTRで伝えたニュースについて(内容に改めて触れることなく、すぐに)コメントをはじめることも基本スタイルになっている。エンディングは各地の映像で終了することが基本スタイルで、専用のBGMが流れる。NHKの番組(地上波放送)ではエンディングに「制作著作 NHK」のクレジットが表記されることが慣例であるが、この番組では2015年3月27日まで表記されていなかった。一方で2008年度放送分からは番組ウェブサイトのURIが表示されている(同様の例は『ゆうどきネットワーク』にもある。こちらは「終」でなく、「SEE YOU」と表示される)。2010年度からはエンディングトークの最中に番組ウェブサイトのURIが表示され、最後はその日のニュース映像を流し、最後に「そのニュース、核心はどこだ。News Watch 9 終」(2010年度は「あすに、つながる。 News Watch 9 終」)という表記で終了していた。2015年度は上述の通り「NW9 終 制作著作 NHK」と表記が変わった(この時、出演者が「明日が良い一日になりますように」、年内最後は「来年が良い一年になりますように」と一言述べるのが基本スタイルとなっている)。2016年度からは本番組の後に「クローズアップ現代+」が開始することに伴いエンディングが簡潔になると同時に、月曜から木曜に関しては再び「NW9 終 製作著作 NHK」が表示されなくなった(金曜はこれまで通り表示。左上に番組のロゴとTwitterアカウント、右上にこの後の「クローズアップ現代+」の予告(月曜 - 木曜)、画面下部にマーケット情報が表示される)。なお、効果音(ジングル)は基本的に次の場合のみに流される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。