LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日野市朗

日野 市朗(ひの いちろう、1934年2月17日 - 2003年7月6日)は、日本の弁護士、政治家。郵政大臣(第61代)、衆議院農林水産委員長、衆議院議員(8期)、社会民主党副党首、日本社会党政策審議会長(第14代)等を歴任した。衆議院議員や日本社会党副委員長を務めた日野吉夫は父。宮城県桃生郡河北町(現石巻市)生まれ。1956年中央大学法学部法律学科。同大学院修了。1961年に司法試験に合格し、司法修習第16期を修了(同期に佐々木秀典)。1964年、宮城県仙台市で弁護士事務所を開業。1973年には仙台弁護士会副会長に就任した。父・吉夫の引退に伴い、成田知巳日本社会党委員長(当時)の勧めを受け、1976年の第34回衆議院議員総選挙に日本社会党公認で旧宮城県第2区から出馬し、初当選。1986年の第38回衆議院議員総選挙(衆参同日選挙)では落選したが、1990年の第39回衆議院議員総選挙で返り咲いた。通算当選8回。1991年、田邊誠委員長の下に設置された社会党シャドーキャビネットで影の農林水産大臣に就任。翌1992年から影の環境庁長官兼科学技術庁長官。1993年、山花貞夫委員長の下で日本社会党政策審議会長に起用された。1995年、衆議院農林水産委員長に就任。1996年、自社さ連立政権の第1次橋本内閣で郵政大臣に任命され、初入閣。同年、社会党の社会民主党への移行に伴い同党副党首に就任するも、社民党を離党し旧民主党の結党に参加した。同年の第41回衆議院議員総選挙では、比例東北ブロック単独で出馬し、7選。日野の地盤である石巻市は、小選挙区比例代表並立制の導入に伴い宮城県第5区に含まれていたが、5区には既に新党さきがけ出身の安住淳がいたため、日野は比例単独に回った。当初はコスタリカ方式により安住、日野がそれぞれ選挙区・比例区から交互に出馬する予定であったが、日野の後援会の高齢化等により、2000年の第42回衆議院議員総選挙でも安住が宮城5区から出馬し、日野は比例単独で8回目の当選を果たした。2003年7月6日、癌のため衆議院議員在職のまま死去。69歳。農民運動出身である父の日野吉夫同様、農村の生活向上を目標に掲げ、月に1度は鳴子町(現大崎市)の「農民の家」(専門農協が運営する温泉保養施設)で無料法律相談会を実施していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。