LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

押尾コータロー

押尾コータロー(おしおコータロー、1968年2月1日 - )は、日本のギタリスト。主にスティールストリングスのアコースティックギターを演奏する。本名押尾 光太郎(おしお こうたろう)。大阪府出身で、大阪を拠点とし、ソロギタリストとしての全国ツアーなどライブ活動を中心に活躍中。コータロー音楽事務所所属。身長180cm。オープン・チューニングやスラッピング、タッピングを駆使したその演奏スタイルは、マイケル・ヘッジス、タック・アンドレスなど20世紀後半の強烈な個性をもつ米ギタリストたちの影響を色濃く受けている。また、指の爪で演奏しているため常に手入れを怠らず、小指以外の爪をスカルプチュアで保護している。ライブではコミカルな口調のMCにアニメソングやCMソングなどを挟み込む(『僕のヒーロー』『ファミリーコンピューターメドレー』)など、堅苦しくなりがちなギターソロの演奏を楽しく聴いてもらう工夫を欠かさない。更にライブでは定番となった「ひとりメンバー紹介」である"Dancin'コオロギ"も見て聴いて楽しい物となっている。中学校2年からギターを弾き始める。学生時代は、今も師と仰ぐ五つの赤い風船のギタリスト・中川イサトのギター教室でレッスンを受けていた。高校を卒業してすぐに、一度東京へ移住。音楽専門学校に通う傍ら、ギタリスト岡崎倫典のギター教室にも通い、そこで同じくギタリストの小松原俊からもレッスンを受ける。帰阪後バンド活動を始めるが、当時の担当はギターではなくベースだった。その理由は、バンドメンバー募集でベースしか応募がなかったため、仕方なく引き受けたからと後に語っている。現在ではベースの腕前を人前で披露する事は無いが、DVDでベースを弾く姿を見る事が出来る。バンド解散後は、ソロギタリストとしての活動を開始。同時期には、スティールパン奏者の山村誠一とユニット「VOICEQUN」(ヴォイスクン)を組んで活動もしていた。その後、FM802のラジオ番組HIRO T'S MORNING JAMにおいてDJヒロ寺平がオリジナル曲を紹介したことが転機となり、注目を浴びるようになった。インディーズから2枚のアルバムを発売した後、メジャーデビューした。マイケル・ヘッジスが来日したとき、彼の目の前でヘッジスの楽曲「ビコーズ・イッツ・ゼア」を演奏したことがある。この曲は元はハープギターによる編曲であったが、それを6弦ギターで演奏できるようにアレンジし直して演奏した。それを聴いたヘッジスは「グレイト!」と賞賛の言葉を送っていた。この時「M-Factory」の生みの親でもある三好英明も同席しており、「押尾!『ビコーズ・イッツ・ゼア』を演奏してみろよ!」と言われて演奏したという。音源の発売はアルバムのみで、インディーズ時代も含め過去1度もシングルの発売はされていない。以前フジテレビで放送された「お待たせ!ラグ定食」でRAG FAIRとの共演を果たした。それがきっかけでRAG FAIRのシングル「Old Fashiond Love Song」にギタリストとして参加した。その後も彼らとは親交がある。近年では、『SONGS』(NHK総合テレビ)『MUSIC FAIR』『僕らの音楽』(いずれもフジテレビ)などの音楽番組に、ギタリストとしてたびたび出演。単独でのギター演奏に加えて、ゲスト出演のボーカリストとセッションを披露することも多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。