水沼 貴史(みずぬま たかし、1960年5月28日 - )は、埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身の元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)、サッカー解説者。現役時代のポジションはFW、MF。プロサッカー選手の水沼宏太は長男である。本太少年団でプレーし、浦和市立本太中学校(現・さいたま市立本太中学校)では3年生の時に全国制覇。その後進学した浦和市立南高等学校(現:さいたま市立浦和南高等学校)では名将松本暁司監督の指導の下、1年生の時からレギュラーに定着。全国高校サッカー選手権決勝では、静岡学園を破って優勝。卒業後、法政大学に入学して、サッカー部に所属。総理大臣杯を2度制した。その後、関東大学サッカーリーグ2部へ降格するが、4年生時に自らのゴールで1部復帰を果たした。1979年には日本ユース代表として、日本で開催された1979 FIFAワールドユース選手権に出場。1次リーグ最終戦となったメキシコ戦でチーム唯一の得点を記録している。1983年に日産自動車サッカー部へ入部。テクニック溢れるドリブラーとしてウィングや攻撃的MFとして活躍し、1983年、1985年の天皇杯優勝を始め、1988-89、1989-90シーズンの2年連続三冠に貢献するなど、金田喜稔、木村和司らと共に日産の黄金期を築いた。なお、水沼は、Jリーグ以外の各カテゴリー(小中高大、社会人)の大会で優勝を経験した数少ない選手である。また日本代表でも活躍。1984年の日韓定期戦にて挙げたAマッチ初ゴールはこの試合の決勝点となり、アウェーで初めて韓国を下す歴史的な勝利に貢献。1987年のソウルオリンピック予選・アウェー中国戦で、高さを誇る中国DFを翻弄した原博実の決勝ヘディングゴール(1-0で勝利)を演出したピンポイントCKや1989年の1990 FIFAワールドカップ・アジア予選・ホーム北朝鮮戦の同点ゴールは語り草となっている。Jリーグ発足前の人気低迷時代の日本サッカー界を支えた人物の一人でもある。1995年、カシマスタジアムでのサントリーシリーズ(1stステージ)開幕戦での途中出場を最後に現役を退く。奇しくも、この年の横浜マリノスは、サントリーシリーズで初のステージ優勝を果たすと、Jリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎と争い、Jリーグ発足後初めて年間チャンピオンになった。引退時は、血尿が出るほど体調が悪く、到底プレーに耐えうる状態ではなかったと引退後に回想している。1996年から2006年1月までTBS『スーパーサッカー』(現役選手だった第2回放送でゲスト出演歴がある)のご意見番役として出演。また『ニュースの森』毎週月曜日に「ワールドサッカーパラダイス」のコーナーも担当した他、昼のワイドショー番組『ジャスト』の月曜日コメンテーターとしても出演していた。テレビ神奈川、ニッポン放送サッカー解説者で、2006年1月までテレビ神奈川では『キックオフ!!F・マリノス』のパーソナリティーも務めていた。また2002年10月から2003年3月にはTBSラジオ『水沼貴史のスポーツボンバー!』等も担当した。2003年から2005年までは、母校の法政大学コーチとして後輩を指導した。また2004年にS級ライセンスを取得した。2006年2月1日から2007年1月31日の1年契約で、横浜F・マリノストップチームのコーチに就任。それに伴い、『スーパーサッカー』『キックオフ!!F・マリノス』の両番組は降板(卒業)となった。さらに2006年8月24日には成績不振で辞任した岡田武史の後を受け、監督に就任。J2降格は免れたが、具体的な戦略がない状態での就任という事もあって不振は続き、天皇杯終了後に辞任する事が決定した。2007年は再び横浜F・マリノスのコーチに就任したが1年で退任となった。なお、マリノス出身の元選手が横浜F・マリノスの監督になったのは、水沼が初めてであった。2008年2月、法政大学体育会サッカー部のコーチに再び就任する事が発表された。2010年2月、東京23サッカークラブのテクニカルアドバイザーを務めている。その他、スカパー!、J SPORTSなどでサッカー解説、夕刊フジに毎週土曜(日曜付け)のコラム「蹴球7Days」を執筆2012年1月22日、松田直樹メモリアルゲームにて、横浜F・マリノス・OBの監督に選出された。!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算42||5||7||0||9||6||58||11161||33||||||||||||203||38||||||||||||その他の公式戦|-!通算
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。