LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本郷台駅

本郷台駅(ほんごうだいえき)は、神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅周辺は戦前、第一海軍燃料廠だった場所で、ごくわずかではあるが遺構が残る。当時は大船駅から笠間十字路・現在の警察学校を経由する専用線があり、プラットホームが現在の本郷台駅前にあったらしい。戦後は占領軍に接収されて「大船PX」となり、1965年(昭和40年)から接収解除により返還され、本郷台駅はじめ住宅団地や文教施設の用地に転用された。駅周辺の根岸線および当駅はこのうち北部の土地を利用して建設され、1973年(昭和48年)に駅が開業した。 計画・工事段階の仮称は「新大船駅」となっていたが、この一帯は明治以来横浜市に編入されるまで鎌倉郡本郷村に属しており、この本郷に洋光台・港南台に連なる台地にあることから台の字を附して、本郷台駅と命名された。駅前には1982年(昭和57年)4月、横浜本郷ロータリークラブの寄贈によって本郷の由来を示す石碑が建立されている。なお、駅周辺には、仮称の駅名を先取りしたために、現在も新大船を称する幼稚園や商店街が存在する。島式ホーム1面2線を有する地上駅で、駅本屋は線路の南側に設けられている。開業当初からこの構造となっている。線路はほぼ北東から南西に走っており、1番線の南側には貨物用着発線3本と電留線3本があり、その南側に駐車場がある。着発線および電留線には、夜間から早朝にかけて車両が留置されているが、すべて本郷台 - 大船間で回送されている。電留線は開業時から3本であるが、将来的にこれを10本に増設できるように設計されており、土地が確保され駐車場として利用されているほか、駅本屋の上空に高架を通してここに線路を敷くことができるよう、駅舎の両脇に未使用の橋脚が作られている。着発線は、夜間の留置のほかは、総合車両製作所の甲種輸送の時間調整、根岸線への団体列車の折り返し・留置に使用される。駅は北側の丘陵に接した盛り土上に設置されており、ホームが斜面上、駅本屋が地平に置かれているため、高低差がある。改札口からホーム下まで、前述の6本の線路と駐車場をくぐる幅7メートル・長さ40メートルの地下道1本が延びており、地下道からホームへはエスカレータ(ホーム港南台側)、エレベーター(ホーム中程)、階段(ホーム大船側)を使って至る。駅本屋は地下道の出口に接して設けられている。鉄筋コンクリート造一階建ての、開業時からの駅本屋である。駅本屋は開放的で、駅前広場側には壁が一切ない。直営駅であり、管理駅として新杉田駅・洋光台駅・港南台駅を管理している。みどりの窓口(営業時間 7:00 - 19:00)、指定席券売機や自動改札機、出札・改札の窓口があるほか、改札内に男女別のトイレが設けられている。改札外の駅舎内には、改札口側から東に向かって、レッツキヨスク本郷台1号店、大船軒の立ち食い蕎麦屋、NEWDAYS本郷台店がある。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。根岸線では、当駅が横浜市内の西限となる。2015年度の1日平均乗車人員は18,859人である。近年の推移は下記の通り。栄区唯一の駅であり、南方500mほどのところには栄区役所をはじめとして栄図書館、栄警察署、栄消防署、横浜栄共済病院など公的な施設が立ち並んでいる。また神奈川県立柏陽高等学校、神奈川県警察学校もほど近い。以前は神奈川県消防学校もあったが現在は移転し、跡地に地球市民かながわプラザが建設された。駅前広場が整備されており、ロータリーがある。路線バス(後述)が発着し、タクシーのりばもある。駅前広場の東側には市営の駐輪場が整備されている。駅開業当時から駅周辺には上記施設のほか国家公務員住宅、市営の高層住宅、日本住宅公団(現都市再生機構)本郷台駅前団地等が同時期に建設され、閑静な住宅環境になっている。更に2006年頃からは駅北側の山を切り崩した大規模マンションが複数建設されている。神奈川中央交通(神奈中)と江ノ電バス横浜(江ノ電)のバスが乗り入れている。2006年(平成18年)3月26日までは横浜市交通局のバスも乗り入れて138系統・139系統を運行していたが、両系統の運行は共同運行会社である神奈中に移譲され、撤退した。本郷台駅の駅前にはバスの乗降所が3つあり、駅前から東側へ、ロータリーを囲むようにしてそれぞれ3番、2番(江ノ電)、1番(神奈中)となっている。横浜市内着の乗車券(発駅が横浜駅からの営業キロが201km以上でも東京近郊区間内完結の場合は除く)で大船以西に乗り越した場合の運賃は、実際の乗車経路が戸塚駅経由であっても当駅からの運賃で計算することができる特例がある(戸塚→大船間5.6kmより、本郷台→大船間3.6kmの方が営業キロが短いため)。一方で、横浜市内発で東海道本線を熱海方面に向かう乗車券(名古屋市内着など)の場合、当駅から根岸線北行に乗車して横浜駅で東海道本線に乗り換える場合、もしくは根岸線・京浜東北線・横浜線を経由して新横浜駅で東海道新幹線に乗り換える場合は横浜駅を発駅として戸塚駅を経由する(横浜→戸塚→大船間17.7km)乗車券でよいが、当駅から根岸線南行に乗車して次の大船駅で東海道本線に乗り換える場合は横浜駅を発駅として根岸線を経由する(横浜→根岸→大船間22.1km)乗車券でなければならない。このため、実際の乗車距離は短いが、乗車券の運賃計算に用いる距離はかえって長くなってしまう。これは、東京近郊区間相互発着でない乗車券の場合、横浜市内の中心駅である横浜駅と大船駅の間に、東海道本線経由の乗車券で根岸線に乗車できる選択乗車の特例がないためである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。