東白川郡(ひがししらかわぐん)は福島県の郡。本項では1878年(明治12年)までの名称である白川郡(しらかわぐん)についても述べる。以下の3町1村を含む。1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町1村に石川郡古殿町を加えた地域にあたる。東白川郡の旧称である白川郡は、元は白河郡の一部であったが、10世紀に表された『和名抄』の注記に「入野・常世・高野・依上の4郷は別に高野郡を編成して、白河郡から分離する」とあり、和名抄が成立する10世紀半ばまでに南東部が高野郡として分立していた。南北朝時代の頃、高野郡は(高野郡南郷を経た後?)廃止されて白川郡となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。