兵庫県競馬組合(ひょうごけんけいばくみあい)は、園田競馬場と姫路競馬場の2か所の地方競馬を主催する一部事務組合である。兵庫県、姫路市及び尼崎市の1県2市で組織されている。組合としての運営は1981年からだが、本項ではそれ以前に兵庫県で施行された地方競馬についても包括的に取り扱う。競走体系として長らくアングロアラブ競走馬が専門であり、「アラブのメッカ」と謳われるほどのレベルの高さを誇った。しかしアングロアラブの生産頭数が激減したこともあり、JRA(日本中央競馬会)との交流を促進するため1999年にサラブレッドを導入し、JRAとの条件交流競走やダートグレード競走を盛んに実施するようになった。アラブ在籍馬の減少に伴い段階的にアラブ限定重賞競走が廃止され、最後に残っていた「楠賞全日本(兵庫)アラブ優駿」も2003年度をもって廃止され、2004年6月限りでアラブ系単独競走も休止。またアラブ系2歳新馬の入厩も停止された。2006年にはアングロアラブ競走馬の在籍頭数が0となっており、事実上アラブ馬は全廃となり、現在はすべてがサラブレッドのみとなった。基本は尼崎市の園田競馬場で開催し、年に3か月程度(主に3月、7月、11月)に姫路市の姫路競馬場での開催を行うようにしていたが、2000年代に入ってから開催を次第に園田のみに集中させ、姫路での開催は年ひと月(主に初夏の候)に3開催程度を行う程度になっていた。しかし2012年9月に園田にナイター開催用照明塔が整備されて以後は、すべての開催を園田のみで開催しており、姫路は事実上休止状態となっている(馬券発売については継続)が、2018年度中に再開の方向で調整している。兵庫県の地方競馬場の先駆けは、1929年に淡路島に開設された淡路競馬場である。1930年には園田への移転が決まり、同年12月15日には早くも最初の開催が行われた。その後も順調に開催され、全国有数の売り上げを誇ったが、1939年に施行された軍馬資源保護法により、軍用保護馬鍛錬競走が引き続き開催され、1944年まで開催は続けられた。競馬開催中止期間中は、日本陸軍に倉庫として利用され、さらに戦後は伊丹空港に進駐した進駐軍に接収され、爆弾などの集積地として利用されたが、1946年の地方競馬法制定に伴い、接収解除されて1946年12月に園田競馬場での開催復活した。再開直後こそ、非常に高い売り上げを記録していたが、競輪開催によって客足を奪われ、1950年代半ばまでは売り上げ低迷に苦しんでいた。この頃、馬場を利用してオートレースの開催を行った事もあったが、こちらは短期間で開催中止されている。また、当初はサラブレッド種の競走馬も在籍していたが、当時はまだサラブレッドの生産数も少なかった為、早い段階でアングロアラブ系競走馬のみでの競走に変更された。また競走種別は平地競走と騎乗速歩競走だけであったが、速歩競走が繋駕速歩競走に変更され、さらに置き障害を設置しての障害競走が行われる様になった。しかし速歩競走は1954年に廃止され、速歩競走用の用具類は岩手県競馬組合に譲渡された。低迷を続けていた入場人員や売り上げは、1960年には園田のスタンド新築などにより上昇に転じ、やがて大井競馬場、川崎競馬場に次ぐ全国3位の売り上げを記録する様になった。1966年にはスタンド増築工事も完成し、全長154mとなった。一方、1972年頃を目処に、馬場東側の旧猪名川部分を買収して馬場1周1200mまで延長する計画もあったが、こちらは実現しなかった。障害競走は1970年代前半に廃止され、以後はアラブ系平地競走のみとなった。しかしこの頃から園田競馬場では度重なる不祥事に見舞われ、開催休止に追い込まれた事もあった。その後もアラブ系競走のみ実施され、「アラブのメッカ」と評される事もあったが、1995年にJRAでアラブ系競走が廃止された影響からアングロアラブ種の生産数が減少を続け、アラブ系単独での競走数の維持が困難になる事が予測されたため、1999年には再びサラブレッド系競走馬による競走が行われる事になった。その際、馬場の拡張工事などが行われている。(アラブ種限定戦の最終レースは2004年8月17日の第2レースC1三歳以上)近年は、全盛期と比べて入場人員や売り上げの減少が続いているが、2008年にはジャパンブリーディングファームズカップ (JBC) が開催された際には、22,174人の観衆を集め、売り上げも最高記録を更新した。またJBC開催を契機にスタンドや食堂の改装を行い、またインターネットサイト限定での重勝式勝馬投票券の発売などを行い、ファンサービスの向上を図っている。いずれも園田競馬場このほか2008年にはJBCスプリント(JpnI, ダート1400m)、JBCクラシック(JpnI, ダート1870m)が開催されている。全競走がアラブ系で施行されていた時代は、菊水賞・楠賞・六甲盃を兵庫三冠としており、三冠馬にはアサヒマロツトとケイエスヨシゼンの2頭がいる。2009年春まではS1・A1~A3・B1~B3・C1~C7・D1~(2歳・3歳はT1・T2・F1~)と細かく分けられていたが、地方競馬全体でクラス分けの統一が図られることになり、A1・A2・B1・B2・C1・C2・C3の7クラス(2歳・3歳はA・B・C1・C2・C3の5クラス)に簡素化され、同時にJRA・他地区からの移籍馬のクラス編入も単純化された。なお、賞金ができるだけ変わらないように、古馬についてはC3クラス以外で賞金が高い特別競走を行なうようになったが、2歳・3歳については上級クラスでやや賞金が減額されている。これと同時にポイント制も導入され、競走馬の昇級・降級が分かりやすくなった。CS中継では、クラスのアラビア数字を「ワン・ツー・スリー」と読んでいる。ただし、2007年はC級以下だけ先行して2008年と同じ配分になっていた。また、2011年から2014年まではC級古馬に限って合計135、割合は100-18-9-5-3に引き下げられていたが、売り上げが幾分回復したために2015年から他のクラスと同じ配分に戻された。※フルゲート12頭立て元所属騎手2004年度の中央競馬新規騎手試験に合格した小牧太・赤木高太郎、2006年度試験に合格した岩田康誠の3騎手は、兵庫県競馬の主軸ジョッキーとして活躍していた。その一方で、他の地方競馬から兵庫県競馬へ移籍してきた騎手に対しては、一旦騎手免許を返上した上で、厩務員として約1年間(廃止された競馬場の場合は6か月)従事した後に、騎手免許を再取得しないと騎乗を認めないという内規がある。中津競馬場のトップジョッキーだった有馬澄男、高知競馬場のトップジョッキー北野真弘も例外なくこのしきたりに従った。2006年4月からは、高知競馬場に所属していた中越豊光が厩務員として従事し、2007年9月20日に騎手免許を再取得した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。