LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱ダイヤモンド・サッカー

三菱ダイヤモンド・サッカー(みつびしダイヤモンドサッカー)は、1968年4月から1988年3月、1993年4月から1996年9月の2期に渡り東京12チャンネル→テレビ東京で放送されていたサッカー情報番組である。三菱重工・三菱商事・三菱銀行(後の三菱東京UFJ銀行)を中心とした三菱グループの単独提供による冠スポンサー番組。週によってコマーシャルを提供する協賛企業は一部異なっていた。また第1期末期には理研グループ・三愛会傘下(三菱グループ直系ではないが三菱銀行からの出資を受けていた)のリコーやスポーツ用品メーカーのプーマが、第2期の一時期は三菱グループ外のソニーが各社扱いで提供したことがあり、ソニービル内のSONYショールームから公開放送したことがあった。1968年に英国放送協会 (BBC) のサッカー情報番組『』を日本語版に翻訳して、司会に金子勝彦(当時・東京12チャンネルアナウンサー)、解説に岡野俊一郎を起用して放送したのが始まりである。また、当初のタイトルは「イギリスプロサッカー」だった。三菱商事社員でロンドンで勤務していた諸橋晋六(後に三菱商事会長)が、東京12チャンネルの番組審議委員を務めていた篠島秀雄(当時三菱化成社長、日本サッカー協会副会長)に対し「日本でも『マッチ・オブ・ザ・デイ』のような番組が必要だ」と進言し、それを受けた篠島が局側に番組制作を提案したことが番組スタートのきっかけとされる。また、解説に岡野が起用されたのも、篠島が東京大学運動会ア式蹴球部の後輩である岡野に白羽の矢を立てたことが理由である。内容はヨーロッパの国内リーグ戦やA代表による国際親善試合やFIFAワールドカップ予選などを前後半2週に分けて放送。1980年代はサッカー・ブンデスリーガ (ドイツ) でプレーしていた奥寺康彦の出場試合も随時放送していた。また1980年代以降、タイトルロゴ上部には「日本サッカー協会推薦番組」の文字が添付され、製作協力としてベースボール・マガジン社の『サッカーマガジン』の名もクレジットされていた。1974 FIFAワールドカップを全試合放送。決勝の西ドイツ対オランダ戦は、他局では参院選の開票速報の最中にも関わらず、生中継して視聴率は3.7%だった。低迷期にあった日本サッカーに海外のサッカーを紹介する窓口としての役割を果たした。金子・岡野の名コンビ、また金子のオープニングの口上である「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?」も人気を集めた。1960年代後半から1980年代後半のサッカー少年たちのバイブル的番組でもあった。また、三浦知良の父・納谷宣雄が1982年にブラジルに渡った後、納谷の仲介で南米の試合も放送できるようになったという。1988年3月で一旦終了、放送回数は993回だった。1993年4月に川平慈英をキャスターにJリーグ情報番組として復活。金子もコメンテーターとして出演した。その他に岩崎由実、佐々木明子(テレビ東京アナウンサー)、大仁邦彌らが出演した。1995年3月でJリーグ情報番組としては終了。翌4月からは関東ローカルで海外のサッカー情報を提供する番組として存続した。1996年4月からはテレビ北海道でも9日遅れでネットしていた。2005年3月から2006年3月まで、テレビ東京系列の衛星放送BSジャパンで『サッカーTVワイド』と題した2時間のサッカー専門番組が毎週木曜21:00 - 23:00に放送されていた。キャスターは川平慈英他。2008年11月16日に、TBS系列の『スーパーサッカー』で当時の再現放送が行われた。第1期(1968年 - 1988年)では各地のローカルテレビ局にも番販された。岐阜放送では、三菱がスポンサーにつかないまま『ダイヤモンドサッカー』と名乗り、CGオープニング時代はオープニングのうちタイトル部分だけロゴのブルーバック字幕に差し替えた。三重テレビでは『ゴールデンサッカー』、SBSテレビ・KBS京都では『ワールドサッカー』など、改題して放送した局もある。テーマ曲は「ドラム・マジョレット」(作曲による行進曲)で、2002年にCD化されている(zetima、規格品番:EPCE-5138)。また同曲はセガ(後のセガゲームス)のサッカーゲームソフト『サカつく2004』のオープニングテーマとしても使われている。テレビ神奈川(TVK)では、この番組によく似た『日産サッカーダイジェスト』を日産自動車一社提供・TVKの自社制作で放送。ただしこの番組は、日本サッカーリーグ・日産自動車サッカー部(後のJリーグ・横浜Fマリノス)の日曜昼間のゲームを当日夜にダイジェストで伝えるものだった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。